1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2024年
  5. 9月
  6. 令和6年度第1回 東京都商品等安全対策協議会 開催 「水辺のレジャーにおけるライフジャケットの着用と安全な使用」について
報道発表資料
生活文化スポーツ局

令和6年度第1回 東京都商品等安全対策協議会 開催 「水辺のレジャーにおけるライフジャケットの着用と安全な使用」について

東京都は、商品の使用又はサービスの利用に伴う危害を防止し、都民の安全な消費生活の確保を目的として、東京都商品等安全対策協議会【注】を設置しています。

【注】東京都商品等安全対策協議会
消費者団体、事業者団体、学識経験者等が、テーマである商品やサービスの安全性について検討し、業界団体や国等に安全対策の推進を提案しています。
これまで、自転車用ヘルメット、ボタン電池、抱っこひも、ブラインドのひもなど様々なテーマを取り扱ってきました。今では当たり前になっていますが、使い捨てライターのチャイルドレジスタンス機能(子供の力では簡単に着火ができない機能)は、本協議会の国等への要望がきっかけとなりました。

今年度の協議会では、「水辺のレジャーにおけるライフジャケットの着用と安全な使用」について検討します。河川、海等における水難事故は毎年絶えず発生しており、水辺で活動する際はライフジャケットを着用するよう様々な機関が注意喚起を行っています。しかし、事故時にはライフジャケットを着用していないことが多く、また誤った着用方法により脱げるなどして溺水を防げない場合もあることから、検討のテーマとして取り上げることにしました。
つきましては、第1回協議会を下記のとおり開催しますのでお知らせします。

水難者数
(過去5年間)
海での遊泳中の水難者の状況
(過去10年間)
グラフの画像1 グラフの画像2

(詳細は別紙「参考」(PDF:580KB)を参照)

1 開催日時

令和6年9月19日(木曜日)13時30分から15時30分まで

2 開催場所

東京都庁第一本庁舎 42階北側 特別会議室B(オンライン会議併用方式)

3 議題

  1. 水辺のレジャーにおけるライフジャケットの着用と安全な使用についての検討
  2. ライフジャケットに関するアンケート調査、検証実験の検討

4 協議スケジュール

年度中に計4回開催し、課題及び安全対策を検討の上、報告書を取りまとめる予定

委員等

別紙(PDF:218KB)のとおり

傍聴のご案内

  1. 本会議は、会議の傍聴はオンライン(Microsoft Teams)のみといたします。なお、通信状況によって、映像の乱れや一時的な停止があることをあらかじめご了承ください。
  2. 傍聴をご希望の場合は、9月17日(火曜日)までに、下記【宛先】にEメールにてお申し込みください。
    【宛先】Eメール S1121403(at)section.metro.tokyo.jp
    ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
QRコードの画像1
  • (3)申込みに当たっては、件名を「【傍聴希望】東京都商品等安全対策協議会」とし、本文に次の事項を記載してください。
    1. 氏名(ふりがな)
    2. 所属
    3. 連絡先(電話・メールアドレス)
  • (4)傍聴の可否については、9月18日(水曜日)中にご連絡します。

詳しくは東京くらしWEBをご覧ください。

QRコードの画像2
記事ID:000-001-20250123-024988