- 報道発表資料
薬物乱用防止ポスター・標語入賞作品が決定しました! 薬物で こころのすきまは うめられない 自分を守ろう 薬物乱用
4万3千を超える作品の御応募ありがとうございました
東京都では、都内の中学生に薬物乱用問題について関心を持っていただくため、平成11年度から「薬物乱用防止ポスター・標語」の募集を行っています。今年度も、都内中学校の約4割にあたる368校から、ポスター8,773作品、標語34,995作品、合計43,768作品という数多くの応募をいただき、このたび、入賞作品を決定しました。入賞ポスター・標語は、作品展も行いますので、ぜひご観覧ください。
また、薬物乱用防止活動に熱心に取り組んだ中学校・高等学校を、今年度の「薬物乱用防止活動率先校」として選出しましたので、あわせてお知らせします。
1 「薬物乱用防止ポスター・標語」入賞作品の決定
(1)入賞作品
18作品(うち、各部門最優秀賞:1作品、優秀賞:3作品、優良賞:5作品)
※入賞作品は、東京都が作成する啓発用リーフレットや来年度の作品募集用ポスターなどに掲載し、薬物乱用防止の普及啓発事業に活用します。また、入賞者には、表彰状を贈呈します。
(2)表彰式
日時
令和6年11月17日(日曜日)午後1時00分から
会場
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(東京都新宿区西新宿2-8-1)
※令和6年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」で実施します。
(10月9日(水曜日)報道発表)
(3)薬物乱用防止ポスター・標語作品展
ア 第1回(東京都選考入賞作品及び地区会長賞作品)
場所
東京都薬用植物園(小平市中島町21-1) ※入園無料
期間
令和7年1月25日(土曜日)から1月30日(木曜日)まで
(ただし、月曜日は休園日)
時間
午前9時00分から午後4時00分まで
イ 第2回(東京都選考入賞作品のみ)
場所
東京都庁第一本庁舎1階中央エントランス前 アートワーク台座
期間
令和7年2月20日(木曜日)から2月24日(月曜日)まで
時間
午前9時00分から午後5時30分まで(最終日は午後5時00分まで)
2 薬物乱用防止活動率先校の決定
(別紙2(PDF:125KB))
薬物乱用防止活動に熱心に取り組んだ学校を「薬物乱用防止活動率先校」として、表彰状を贈呈します。
今年度の率先校は、ポスター・標語応募校の中から選出した延べ92校(ポスター部門32校、標語部門60校。うち両部門該当5校)と、薬物乱用防止高校生会議の参加校1校の、計93校です。
3 ホームページによる情報提供
保健医療局のホームページにて、薬物乱用防止ポスター・標語入賞作品及び薬物乱用防止活動率先校を紹介します。
保健医療局トップページ >健康・安全 >健康・安全施策 >今こそストップ!薬物乱用
参考
1 ポスター・標語について
(1)ポスター・標語入賞作品の選考方法
区市町村教育委員会及び一般社団法人東京私立中学高等学校協会を通じて都内の各中学校に募集を依頼。東京都薬物乱用防止推進地区協議会【注】(都内48地区)及び島しょ地区で地区選考を行い、各地区の最優秀入賞作品を都に推薦。推薦を受けた作品について東京都選考を行い、各賞を決定。
【注】地域における薬物乱用防止啓発活動を推進する協議会
(2)ポスター・標語応募数の推移
(単位:作品)
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | |
---|---|---|---|---|
ポスター | 9,576 | 9,570 | 9,957 | 8,773 |
標語 | 37,077 | 37,595 | 35,019 | 34,995 |
合計 | 46,653 | 47,165 | 44,976 | 43,768 |
2 薬物乱用防止活動率先校について
(1)薬物乱用防止活動率先校の選出基準
- ア 保健医療局が実施する薬物乱用防止ポスター・標語募集事業への応募率(全校生徒数に対する応募作品数の比率)が次のいずれかを満たす学校
- 「ポスター部門」への応募率が25%以上
- 「標語部門」への応募率が80%以上
- イ 保健医療局が実施する薬物乱用防止高校生会議に参加した学校
- ウ その他、薬物乱用防止に率先して取り組んだ学校であって、健康安全部長が認めたもの
(2)薬物乱用防止活動率先校の推移
(単位:校)
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | |
---|---|---|---|---|
ポスター | 41 | 34 | 34 | 32 |
標語 | 68 | 61 | 63 | 60 |
高校生会議 | 1 | 1 | 1 | 1 |
合計 | 110 | 96 | 98 | 93 |