- 報道発表資料
1 一般メディア・東京都の広報媒体・都政情報の興味関心
(1)都政情報の充足状況
日頃、東京都が行っている事業や施策について、どの程度情報を得ていると思うか聞いた。
(本文P3~P6)
- 『得ている(計)』は21%
- 『得ていない(計)』は76%
(注)『得ている(計)』は「十分に得ている」「ある程度得ている」の合計
『得ていない(計)』は「ほとんど得ていない」「あまり得ていない」の合計
(2)[一般メディア]普段よく見聞きする媒体・手段
普段よく見聞きする媒体・手段を聞いた。(M.A.)
(本文P7~P11)
- 「テレビの報道・情報番組等」74%、「インターネット上の記事」58%、「テレビCM」56%と続く
(3)[一般メディア]特に情報を覚えている、影響を受けている媒体・手段
特に情報を覚えている、影響を受けている媒体・手段を聞いた。(5M.A.)
(本文P12~P15)
- 「テレビの報道・情報番組等」57%、「インターネット上の記事」41%、「テレビCM」31%と続く
(4)[一般メディア]この1年間で東京都の事業や施策の情報を得たことがある媒体・手段
この1年間で、東京都が行っている事業や施策についての情報を得たことがある媒体・手段を聞いた。(M.A.)
(本文P16~P20)
- 「テレビの報道・情報番組等」50%、「インターネット上の記事」29%、「新聞上の記事」24%と続く
(5)[一般メディア]力を入れてほしいと思う媒体・手段
今後、東京都が広報活動を行っていく上で力を入れてほしいと思う媒体・手段を聞いた。(M.A.)
(本文P21~P25)
- 「テレビの報道・情報番組等」42%、「インターネット上の記事」34%、「テレビCM」25%と続く
(6)[東京都の広報媒体]知っている媒体
東京都の広報媒体で、知っている媒体を聞いた。(M.A.)
(本文P26~P30)
- 「都議会だより」54%、「都の広報紙『広報東京都』」51%、「都内区市町村の広報紙」50%と続く
(7)[東京都の広報媒体]この1年で実際に手に取ったり、視聴した媒体
東京都の広報媒体で、この1年で実際に手に取ったり、視聴した媒体を聞いた。(M.A.)
(本文P31~P35)
- 「都内区市町村の広報紙」40%、「都の広報紙『広報東京都』」38%、「都議会だより」35%と続く
(8)[東京都の広報媒体]欲しい情報、知りたい情報が得られた媒体
東京都の広報媒体で、欲しい情報、知りたい情報が得られた媒体を聞いた。(M.A.)
(本文P36~P39)
- 「都内区市町村の広報紙」28%、「都の広報紙『広報東京都』」26%、「都のホームページ」20%と続く
(9)[東京都の広報媒体]力を入れてほしいと思う媒体
今後、東京都が広報活動を行っていく上で力を入れてほしいと思う媒体を聞いた。(M.A.)
(本文P40~P44)
- 「都のホームページ」31%、「都の広報紙『広報東京都』」29%、「都内区市町村の広報紙」25%と続く
(10)[都政情報]興味・関心のある事業や施策
東京都が行っている事業や施策について、興味・関心をお持ちのものを聞いた。(M.A.)
(本文P45~P49)
- 「防災・災害対策」76%、「健康・医療」64%、「安全なくらし・防犯」56%と続く
(11)[都政情報]最も興味・関心のある事業や施策
東京都が行っている事業や施策について、最も興味・関心をお持ちのものを聞いた。
(本文P50~P54)
- 「防災・災害対策」25%、「子育て・少子化対策・教育」14%、「健康・医療」10%と続く
(12)[都政情報]自ら情報を取得するために行動した事業や施策
東京都が行っている事業や施策のうち、情報を検索するなど、自ら情報を取得するために行動したものを聞いた。(M.A.)
(本文P55~P59)
- 「防災・災害対策」32%、「健康・医療」26%、「子育て・少子化対策・教育」18%と続く
(13)[都政情報]力を入れてほしいと思う情報
今後、東京都が広報活動を行っていく上で、力を入れてほしいと思う情報を聞いた。(M.A.)
(本文P60~P64)
- 「防災・災害対策」56%、「健康・医療」46%、「安全なくらし・防犯」41%と続く