- 報道発表資料
「こども都庁モニター」令和6年度第4回アンケート結果概要(全体版)
[別紙]
東京の空・大気(P10)
対象:全区分
大気を汚さないために普段から気を付けていることとして、「電気をこまめに消す」(64.8%)が最も高く、以下、「公共交通機関や自転車・徒歩など環境にやさしい移動手段をなるべく使う」(50.7%)、「ノートや文房具を選ぶときは、エコマークなどに注目して環境にやさしいものを選ぶ」(18.7%)、「虫よけはスプレーではなく霧吹きタイプや塗るタイプを使う」(15.9%)などと続いている。
東京の港(P14)
対象:小学校高学年
東京港についてわかりやすく解説したパンフレット「東京のみなとってどこにあるの?」を読んで、「もっと詳しく知りたい!」と思ったこととして、「東京港を通って運ばれてくる荷物や商品」(54.5%)が最も高く、以下、「クルーズターミナルに入る豪華客船」(49.2%)、「これからの東京港」(43.3%)、「コンテナふ頭で働くマシーン」(33.2%)などと続いている。
消防官募集の広報(P18)
対象:小学校低学年・小学校高学年・中高生
「消防官」の仕事に対するイメージとして、「人の命を救うことができる仕事」(87.3%)が最も高く、以下、「人や社会の役に立つ仕事」(77.6%)、「危険のある仕事」(71.8%)、「人並み以上に体力が必要な仕事」(65.3%)などと続いている。
東京都こども基本条例 ポスターコンクール(P28)
対象:小学校低学年・小学校高学年・中高生
「東京都こども基本条例」を多くの人に知ってもらうために実施したポスターコンクールにおいて、テーマ「こどもにやさしい東京 あなたが笑顔になれる場所」をよく表していると思う作品として、以下の作品が、各部門で最も多くの投票を集めた。
小学校低学年部門
小学校高学年部門
デジタル部門
広報東京都こども版(P36)
対象:小学校高学年
広報東京都こども版の対象年齢である小学校高学年の普段見るウェブサイトとして、「YouTube」が特に見られている。また、「東京都こどもホームページ」、「Google」、「Yahoo!きっず」、「NHK for school」といった意見も多く挙げられている。
アンケートの回答内容をAIがまとめました。
回答が多い単語ほど文字が大きく表示されます。
※詳細は、こども都庁モニターホームページ参照