1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 1月
  6. インターネット都政モニターアンケート結果 > Q21 再配達等についてのご意見
報道発表資料
政策企画局

再配達等についてのご意見

Q21 再配達や物流2024年問題についてのお考えを自由に述べてください。(自由意見)

(n=468)

  • (1)東京物流ビズ、物流2024年問題全般…146件
  • (2)再配達に関すること…144件
  • (3)消費者、利用者の意識…91件
  • (4)置き配や宅配ボックスの促進…87件

主なご意見

(1)東京物流ビズ、物流2024年問題全般 146件

  • 自分はインターネットで物を買ったり、自分の頼んだものを受け取ったことはない。だがトラックドライバーの労働時間規制については知っていて、それによる労働不足も深刻な問題であるが、長時間運転をすることによって事故などが起こるよりは厳しく労働時間の規制をするほうが賢明だと考えたので、賛成だ。(女性 10代 江戸川区)
  • 自動運転などの技術の発達によって解決できたらいいなと思う。(男性 20代 大田区)
  • 非対面の受取りが当たり前の世の中になれば、荷物配達の効率が上がり問題解決につながる のではないかと思う。(男性 20代 大田区)
  • 大学の講義の中でこの問題について触れる機会があった。消費者の立場だけで見ると、物 流の滞りや不便さ等の方に目がいってしまうが、ドライバーの方々や運送業に関わる全ての人の労働環境や形態の改善は重視すべき事柄だと思う。また、ドライバーの人手不足なども労働環境の悪いイメージなどから働き手が集まらないのも要因にあると感じるため、改善策を講じそれをきちんと市民に周知させることで人手不足の解消にも繋がると思う。(女性 20代 世田谷区)
  • インターネット購入が増え、再配達が増加し、物流関係の方の負担は計り知れない。いかに苦労されているか、もっと周知したほうがいいと感じている。(女性 20代 板橋区)
  • 物流2024年問題の対策として再配達を有料にする、とありますが、再配達の有料化は困ってしまうので、オープン型宅配ボックスの利用促進や置き配ボックス購入費の補助などを東京都にやってもらえると助かるなと思います。(女性 20代 府中市)
  • 私は基本的に自分の目で見たり、触ったりして商品の購入をしたいため、配達の利用は少ない方だと思います。それでも、配達業者の方のご面倒にならないように日時指定を行ったり、ポスト投函が可能なものを選択したりと工夫をしています。ですが、ネットでの購入のヘビーユーザーであればあるほど、指定時間に不在であったり、自宅に宅配BOXがないなどの状況が多いように感じています。宅配BOXが併設されているマンションやアパートもありますが、少し割高な印象もあります。宅配BOXなどの設置費用の補助があれば、検討したいと思える人や住居の管理人も増えるのではないかと思っています。(女性 30代 新宿区)
  • 労働力不足に対する喫緊の課題となっているのは認識しており、東京都としても何かしらの対応をしてほしい。(男性 30代 町田市)
  • ドライバーさんの働き方の改善は必要だと思う。(女性 40代 大田区)
  • 宅配の受け取りが月1回程度だと、宅配ボックスの設置はかなり割高になってしまうので、設置にあたりもう少し費用が安くなってくれるなら前向きに検討したいと思う。(女性 40代 西多摩郡)
  • ドローン等、ロボット等の活用を推進下さい。(男性 50代 渋谷区)
  • 再配達をなくすためには、やはり宅配ボックスの設置が必要だと思う。それに際し、宅配ボックス設置の費用援助や、セキュリティ面からの防犯カメラの設置などの費用の支援もするべきである。自宅へ届く個人の荷物などもそうだが配達の運転手さんの労働時間に限りがあるということは日用品などの物流にも影響が出てくるので、早急に対策した方が良い。(男性 50代 北区)
  • 労働力不足による再配達削減については協力するにやぶさかでないが、配達日時の明示が 可能になるような仕組み確立にも取り組んで欲しい。マンションでの宅配BOX設置の促進策を検討して欲しい。(男性 70歳以上 大田区)
  • これまで事業者に甘えていた気がする。配達員の手間を考えればなるべく一回の配達で済むように、消費者も協力すべきだ。トラックドライバーや配達員の健康が大事だ。(女性 70歳以上 町田市)

(2)再配達に関すること 144件

  • 再配達を当たり前と思わず、1回で受け取れるように客側も配達時間の配慮をするべきだし、対面以外の受け取り方法の認知が広まればいいと思う。(女性 20代 台東区)
  • 再配達時に不在の場合は、強制的に近くの受け取りスポットに置かれるように設定しなければならないなど、新しい仕組みを考える時期が来ていると思いました。
    一人一人の心がけから変えていく必要があると思うので、まずは自分も1度で受け取ることを心がけたいです。 (女性 30代 文京区)
  • 再配達は配達員に負荷が大きいと感じます。働き方改革による残業規制によって、より配達に割く時間が減り、再配達が難しくなっていくと思います。そのため、受け取る側の家に待機すべきという意識改革、日中受け取れない場合は置き配、別の場所へ集約し受け取り側が取りに行く施策を積極的に活用すべきと思います。再配達は費用発生、払いたくないなら自分で指定場所へ受け取りに行くようにすべき、その際、再配達は1回までなら費用なしなど反発を少なくしながら変えていくのが良いのかなと思います。(男性 30代 墨田区)
  • 自分が購入したものは「日時指定」にしているので、再配達にはなりませんが、お中元、お歳暮などの贈答品は、送り主からの事前連絡はほとんど無いため、再配達になることが多いです。効率の良さを考えると、宅配業者のアプリを使って、荷物のお知らせを受け取ったタイミングで、ネットで受け取り場所や日時指定をすることにより、再配達を減らせると思いました。(女性 50代 江戸川区)
  • 再配達を減らすためになるべく時間指定していますが、受け取り時間の幅があると荷物が届くまで家をあけられない不便さもあります。近くのコンビニ等で受け取り箇所を増やして、その際にポイントがつくサービス等をつければ活用する人が増えると思います。(女性 50代 府中市)
  • 今回の問題はとても興味があった。再配達は極力避けたいので、置き配や時間指定を利用はしているものの予定外のことがあり、宅配業者の方に申し訳なく思うこともある。もっと日時指定が当たり前になり、指定時間にも関わらず不在(やむを得ない事情を除く)に対しては有料化とかの対応は検討すべきではと思います。(女性 50代 西多摩郡)
  • 再配達を減少させるため、置き配や配達日時を必ず指定できるようにすると良いと思う。ネット通販でも指定できないことがあり、いつ来るのかわからず,思いがけず再配達になってしまったことがある。また再配達は、試験期間はいるが、少額(数百円程度)の有料にすれば良いと思う。(女性 60代 港区)
  • 実店舗がないため通販を利用せざるをえないのが現状です。通販が拡大する限り配達を減らすことはできません。昔と購入スタイルがすっかりかわってしまいました。少しでも再配達を減らす。それには有料にするのが一番効果があると思います。(女性 60代 世田谷区)

(3)消費者、利用者の意識 91件

  • 再配達後は必ず在宅、保管期間に期限や手数料を設けるなど受け取り側にも問題意識を待ってもらうのが良いと思います。また送料無料という表示でなく、送料込など表記方法を変更するのも案だと思います。(女性 20代 品川区)
  • 受け取れる日時を事前に指定していますが、帰宅が間に合わない時など再配達となってしまいます。確実に在宅できる時間に指定するよう心がけたいと思います。(女性 30代 文京区)
  • 再配達の有料化、コンビニエンスストアや店舗受け取りによるポイント制度の活用などがあると良いと思います。(男性 30代 大田区)
  • 再配達、翌日配送が当たり前になっていますが、私たち消費者ももう少し余裕を持った注文をすることで、配送日時が事前に分かり、再配達のないよう調整することが必要なのではないかと思いました。(女性 30代 杉並区)
  • 物流のコスト削減を消費者側でも徹底できるようポイントの付与などで楽しみながら意識づけができる工夫があると良い。(男性 50代 中央区)
  • 気軽にインターネットで物を注文してしまい便利ではあるが、受取、再配達など手間も発生してしまう。現場に負担をかけないようにしたいと思う。(女性 60代 日野市)

(4)置き配や宅配ボックスの促進 87件

  • 再配達削減は、置き配が最も有効な手段であり、置き配ボックス等の普及に努めるべき。現状、宅配数の増加により、宅配ボックスが足りない等の事象もある。また、再配達有料化も有力な手段であり、追加の労力がかかっているので費用請求して問題無い。(男性 30代 港区)
  • 我が家は食品、日常品などのほとんどをネットショッピングに頼っているため、運送業者の方には大変お世話になっており、感謝ばかりです。商品によっては日時指定ができない、急いでいない商品も即日配達される等の状況があるため想定外のタイミングで配達され、再配達依頼をせざるを得ないことがあります。置き配、宅配ボックスの利用促進とともにそういった日時指定の自由度が上がると良いなと感じています。(女性 30代 目黒区)
  • 宅配ボックス設置の補助をしてもらえると嬉しいです。(女性 30代 狛江市)
  • 自宅に置き配ボックスを検討したい。(女性 50代 小金井市)
  • 再配達を指定しても、その時間に受け取れなくなる場合があるので、安全に置き配が浸透していけばいいと思う。(女性 70歳以上 千代田区)
  • 私自身は配達がある日は在宅しているようにしています。配達のお知らせで時間が指定できる場合もありますができないこともあり、徹底するとよいと思います。宅配ボックスは設置場所を増やして活用を進めるとよいと思います。(女性 70歳以上 品川区)
記事ID:000-001-20250516-041732