- 報道発表資料
令和7年度東京都職員採用試験(選考)の日程、区分及び採用予定者数等について
東京都人事委員会が実施する令和7年度東京都職員採用試験(選考)の日程、区分及び採用予定者数等を決定しました。採用試験(選考)の日程の詳細は別紙1(PDF:250KB)、区分及び採用予定者数は別紙2(PDF:260KB)のとおりです。
1類B新方式(春試験・秋試験)では、試験区分を拡大し、第1次試験は適性検査(テストセンター方式)で実施します(全国どこからでも試験日を選択して受験可能)。また、経験者採用選考では、試験区分を拡大し通年で募集を行うなど、さらに受験しやすくなりました。
試験日程の概要
試験・選考 | 第1次試験・選考日 | |
---|---|---|
1類A採用試験 | 4月27日(日曜日) | |
1類B採用試験(一般方式) | 4月20日(日曜日) | |
1類B採用試験(新方式) | 3月12日(水曜日)から3月25日(火曜日)までの間で受験者が選択する日 | |
1類B採用試験(新方式・第2回) | 9月5日(金曜日)から9月24日(水曜日)までの間で受験者が選択する日 | |
2類採用試験 | 9月14日(日曜日) | |
3類採用試験 | 9月14日(日曜日) | |
障害者3類採用選考 | 9月14日(日曜日) | |
キャリア活用採用選考 | 8月17日(日曜日) | |
就職氷河期世代採用試験(1類B・3類) | 10月5日(日曜日) | |
経験者採用選考 | 第1期 | 6月17日(火曜日)から6月30日(月曜日)までの間で受験者が選択する日 |
第2期 | 9月12日(金曜日)から9月25日(木曜日)までの間で受験者が選択する日 | |
第3期 | 12月2日(火曜日)から12月15日(月曜日)までの間で受験者が選択する日 | |
第4期 | 3月5日(木曜日)から3月23日(月曜日)までの間で受験者が選択する日 |
令和7年度試験の主な変更点
1 1類B新方式(春試験)が大きく変わります!
- 試験日程を1か月前倒し、第1次試験は適性検査(テストセンター方式)のみ
- 試験区分を「行政」「ICT」「土木」に加え、「建築」「機械」「電気」も実施
※令和6年12月23日に公表済みです。
2 大学3年生も受験可能な1類B新方式(秋試験)を、事務職にも拡大!
- 秋の1類B採用試験(新方式・第2回)では、土木・建築・機械・電気に加え、行政(事務)も実施
- 21歳(大学3年生相当年齢)から受験できます
※令和6年12月23日に公表済みです。
3 1類Aの試験日程が早まります!
- 第1次試験を前倒し、4月27日(日曜日)に実施。最終合格発表は7月11日(金曜日)
※令和6年12月23日に公表済みです。
4 経験者採用選考は規模を拡大し、年間を通じて5区分で実施
- 以下ページ参照
経験者採用選考について
年間を通じ、5区分で実施
民間企業等での多様な職務経験や専門性を有する方々が、幅広く受験可能な経験者採用選考を、「事務」「土木」「建築」「機械」「電気」の5区分で、年間を通して募集・実施します。
採用規模を拡大
令和7年度は、経験者採用選考(事務)の採用予定者数を大幅に拡大します。
(令和7年度:301名 令和6年度:120名)
参考
- 1類B採用試験(一般方式・新方式)のうち、「行政」「土木」「建築」「機械」「電気」で合格した方の採用候補者名簿の有効期間は「3年」です
- 試験に合格後、大学院進学・留学・民間企業への就職等、多様なキャリア選択を経たのちに東京都への就職を希望するなど、最大3年後まで採用希望年度を選択することが可能です
※令和7年度採用試験(選考)の日程等は、変更になる場合があります。
※その他詳細については、採用試験(選考)ごとに作成する試験(選考)案内を参照してください。
※採用試験(選考)に関する情報は、東京都職員採用ホームページで提供しています。東京都公式ホームページの「職員採用(トップページ下部)」からもアクセスできます。
※「1類」「2類」「3類」の数字の正しい表記はローマ数字です。
記事ID:000-001-20250214-026632