- 報道発表資料
2 飲酒の習慣
(1)飲酒の習慣
20歳以上の人(1,873人)に、お酒(清酒、焼酎、ビール、洋酒など)をどのくらいの頻度で飲むか聞いた。
(本文P83~P86)
- 「飲まない(飲めない)」は31%
- 「毎日」15%、「週1~2日」と「月1~3日」12%が続く
(注1)令和3年及び平成24年は「健康に関する世論調査」、平成28年は「健康と保健医療に関する世論調査」
※調査対象は平成28年調査から18歳以上(ただし、飲酒・喫煙の項目は20歳以上に限定)、平成24年は20歳以上
(注2)平成28年までの調査方法は、調査員による個別訪問面接聴取法であったが、令和3年からは郵送法(インターネット回答併用)で実施したため留意が必要
(注3)「月に1日未満」は今回調査からの選択肢
(注4)「飲まない(飲めない)」は令和3年までは「ほとんど飲まない(飲めない)」、「やめた」は令和3年までは「やめた(1年以上やめている)」
(2)1日あたりの飲酒量
お酒(清酒、焼酎、ビール、洋酒など)を飲むと答えた人(1,177人)に、1日あたりに飲むお酒の量(清酒に換算した量)【注1】を聞いた。
(本文P87~P88)
【注1】清酒1合(アルコール度数15度・180ミリリットル)は、次の量にほぼ相当します。
ビール中瓶1本(アルコール度数5度・500ミリリットル)、焼酎0.6合(アルコール度数25度・約110ミリリットル)
ワイン4分の1本(アルコール度数14度・約180ミリリットル)、ウイスキーダブル1杯(アルコール度数43度・60ミリリットル)
缶チューハイ1.5缶(アルコール度数5度・約520ミリリットル)、缶チューハイ1缶(アルコール度数7度・約350ミリリットル)
- 「1合(180ミリリットル)未満」は39%(令和3年より5ポイント増加)
- 「1合以上2合(360ミリリットル)未満」30%、「2合以上3合(540ミリリットル)未満」17%が続く
(注)令和3年は「健康に関する世論調査(令和3年6月調査)」
(3)生活習慣病のリスクを高める飲酒量の認知度
20歳以上の人(1,873人)に、生活習慣病のリスクを高める飲酒量【注2】を知っているか聞いた。
(本文P89~P90)
【注2】国は、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、 1日あたりの純アルコール摂取量が男性40グラム(清酒換算で2合)以上、女性20グラム(清酒換算で1合)以上と示しています。
- 「知っている」は29%(令和3年より7ポイント増加)
- 「知らない」は67%(令和3年より9ポイント減少)
(注)令和3年は「健康に関する世論調査(令和3年6月調査)」