- 報道発表資料
4 女性の健康
(1)女性の健康課題への関心度
女性の健康課題について関心があるか聞いた。
(本文P106~P108)
- 『関心がある(計)』は76%
- 『関心がない(計)』は22%
(注)『関心がある(計)』は「関心がある」「どちらかといえば関心がある」の合計
『関心がない(計)』は「関心がない」「どちらかといえば関心がない」の合計
(2)関心がある女性の健康課題
女性の健康に「関心がある」「どちらかといえば関心がある」と答えた人(1,478人)に、女性の健康課題について関心があることを聞いた。(M.A.)
(本文P109~P110)
- 「乳がんや子宮頸がんなどのがん」が67%でトップ
- 「更年期以降に現れる症状」58%、「子宮や卵巣などの病気(がんを除く)」「健康診断・検診(がん検診、骨粗しょう症検診等)の種類や実施機関」43%が続く
(3)ウェブサイト「TOKYO#女子けんこう部」の認知度
東京都公式ホームページに、女性の健康に関する情報を掲載した「TOKYO#女子けんこう部」というウェブサイトがあることを知っているか聞いた。
(本文P111~P113)
- 『知っている(計)』は3%
- 『知らない(計)』は95%
(注)『知っている(計)』は「知っているし、見たことがある」「知っているが、見たことがない」の合計
『知らない(計)』は「知らないが、今後見たい」「知らないし、今後も見ない」の合計
(4)女性の健康の普及啓発に効果的な取組
より多くの人が、女性の健康に関して関心を持ち理解するためには、どのような普及啓発が効果的だと思うか聞いた。(5M.A.)
(本文P114~P115)
- 「新聞、テレビ、ラジオの記事、番組」が50%でトップ
- 「新聞、テレビ、ラジオの広告、CM」41%、「学校の授業、講演」40%が続く
(5)女性の健康に関して都が力を入れるべき取組
女性の健康に関して、東京都はどのようなことに力を入れるべきだと思うか聞いた。(M.A.)
(本文P116~P118)
- 「正しい知識や情報提供、普及啓発」が77%でトップ
- 「教育の場での正しい知識や理解の普及」54%、「行政が実施する健康診断の充実」49%が続く