- 報道発表資料
会計管理局
令和7年度公金管理計画の策定について
会計管理局では、「令和7年度公金管理計画」を策定しましたので、お知らせします。
令和7年度公金管理計画のポイント
1 経済・金利動向を踏まえた計画の方向性
- 当面の間は、国内金利が徐々に上昇していく状況が続くものと想定
- 国内外における経済のリスク要因が、金融機関等の経営に与える影響を注視
→金利の動きを的確に捉えるとともに、リスク対応を行いながら、安全性と流動性を確保した上で、一層の効率性の向上を目指した保管・運用を実施
2 令和7年度における具体的な取組
- 基金
1)債券割合の段階的な引き上げ
2)購入時期の計画的な分散 - 歳計現金等…短期の債券を導入
令和7年度 公金の平均残高見込み
歳計現金等・基金・準公営企業会計資金の合計 約5兆9,700億円
1 歳計現金等
- 資金状況および保管方法
- 令和7年度 年間平均残高見込み 約1兆7,300億円
- 運用可能資金は、定期性預金を基本としつつ、国庫短期証券での運用も導入
2 基金
- 基金残高および運用方法
- 令和7年度 年間平均残高見込み 約3兆5,800億円
- 積立及び取崩の予定を精査しつつ、債券の割合を段階的に引き上げ
(令和7年度:35%程度、令和8年度:40%程度を想定)
3 準公営企業会計資金
- 資金残高および運用方法
- 令和7年度 年間平均残高見込み 約6,600億円
- 運用可能資金は、定期性預金を基本としつつ、一部、債券も取り入れ運用
参考 令和7年度公金管理計画策定に向けた外部有識者(東京都公金管理アドバイザリー会議委員等)からの主な意見
- 安全性を最優先とする公金管理ポリシーの考え方は引き続き維持していくべき
- 金利のある世界を迎え、金利上昇局面を踏まえた対応が必要である
- 債券割合は今後の金融環境も注視しつつ、段階的に高めていくことが望ましい
- 短い年限で運用することで、流動性を担保しながら金利上昇による高い収益を享受可能
- 税収変動のリスクもあり、10年を超える運用計画を立てるのは難しい
- キャッシュフローの見通しが立ちやすい1年以内の資金の預金から債券へのシフトは合理的
※計画の詳細はホームページをご覧ください。
※別添資料 令和7度公金管理計画(PDF:643KB)
記事ID:000-001-20250331-041019