- 報道発表資料
都立動物園・水族園からのお知らせ 第2号
今年度第2回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。
記
井の頭自然文化園
葛西臨海水族園
個人情報の取扱いについて
イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
新しい動物園・水族園の楽しみ方
都立動物園・水族園では、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、「新しい動物園・水族園の楽しみ方」を定めました。ご来園に当たっては、これらのルールを守ってくださいますようお願い申し上げます。
来園前に
- ご自宅で検温をしていただき、発熱(37.5度以上)や咳などの風邪の症状のある方、体調のすぐれない方はご来園をお控えください。
入園時に
- 入園時には、手指の消毒と消毒マットによる靴底の消毒をお願いします。
園内で観覧する際は
- こまめな手洗いと手指の消毒にご協力ください。
- 一か所に長く立ち止まらずにご観覧ください。
- 展示施設のガラス、展示物にふれないようお願いします。
- 大きな声は出さず、静かにご観覧ください。
ギフトショップ・レストランでは
- ギフトショップは混雑した時間を避けてご利用ください。
- お支払いはなるべくクレジットカードか電子マネーをご利用ください。
- 一部の提供メニューではテイクアウトもご利用いただけます。
恩賜上野動物園の混雑マップについて
恩賜上野動物園では、感染防止対策の取組として、5GとAIカメラを活用した混雑マップを発信しています(恩賜上野動物園混雑マップ(外部サイトへリンク))。混雑が予想されるエリアを確認することができますので、安心してご来園ください。
HTTの取組について
本行事は、皆様の安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症対策、電力ひっ迫状況により開催方法が変更となる場合があります。最新情報は公式ホームページ「東京ズーネット」や各園の公式X(旧Twitter)でお知らせしますので、ご来園の前にご確認ください。
|
|
|
|
恩賜上野動物園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 多摩動物公園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 井の頭自然文化園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 葛西臨海水族園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) |
井の頭自然文化園
1.開園記念イベントを開催します
5月17日は井の頭自然文化園の開園記念日です。1942年に開園し、今年で開園83周年を迎えます。そこで、5月17日(土曜日)、18日(日曜日)は特別なイベントを開催します。なお、開園記念日の5月17日(土曜日)は、どなたも無料でご入園いただけます。
期間
令和7年5月17日(土曜日)、18日(日曜日)
内容
1.開園記念スペシャルガイド
※各ガイドの実施時間や集合場所は、決まり次第井の頭自然文化園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトへリンク))でお知らせします。
(1)園長の文化園おさんぽガイド
杉野隆園長と一緒に文化園をぐるりとまわってみませんか。開園83周年を迎えた文化園の今をお話しします。
(2)動物解説員とめぐる文化園歴史たんけん
井の頭自然文化園の今とむかしを、動物解説員がお話しします。
(3)飼育係の文化園ガイド
文化園にかかわりの深い動物や、近年力を入れている希少種をまもる取り組みなどについて飼育係がお話します。
(4)農園芸職員とめぐる文化園植物めぐり
園内の農園芸業務を担う専門の職員が、植物の魅力についてお話しします。
(5)彫刻園学芸員による彫刻園歴史ガイド
彫刻園誕生のいきさつや、彫刻家・北村西望がここで制作していた当時のようすなどを、作品を楽しみながらご案内します。
2.着ぐるみのお出迎え
ご来園いただいたみなさまを、フェネックの着ぐるみがお出迎えします。
時間
9時30分~10時00分頃(雨天中止)
場所
動物園(本園)正門先広場
2.アマミトゲネズミ保全講演会「アマミトゲネズミを知ろう~奄美の森でおきていること」参加者募集!
井の頭自然文化園(園長 杉野隆)では、令和2年より奄美大島に生息しているアマミトゲネズミの飼育・繁殖に取り組んでいます。奄美大島では島の中で独自の生態系が育まれ、多くの固有種が生息しています。しかし、人が持ち込んだ様々な外来種によってアマミトゲネズミをはじめとする希少な動植物の生息数が減少しました。今回の講演会では、アマミトゲネズミを含む在来種を守るために現地で取組まれてきた保全活動や、動物園での飼育繁殖の状況について紹介します。
希少な野生動物の保全活動に関心のある方々のご参加をお待ちしています。
日時
令和7年6月15日(日曜日) 13時30分~15時40分
場所
動物園(本園)資料館2階 集会室
※YouTubeチャンネルでオンライン配信も行います。
対象
どなたでもご参加できます
※内容は小学校高学年以上を対象としています。
定員
40名(オンライン参加の定員は100名)
※事前申込制(先着順)
参加費
無料
※入園料も無料となります
※通信料は参加者ご自身の負担となります。
内容
講演1「奄美大島の大自然とアマミトゲネズミ」
平城達哉氏(ひらきたつや)(奄美市立奄美博物館学芸員)
要旨
2021年7月、奄美大島は徳之島、沖縄島北部及び西表島とともに日本で5番目の世界自然遺産に登録されました。今回は奄美大島と徳之島の2島に生息・生育するトゲネズミの仲間をはじめとする、希少な固有種に関することをお話しします。また、野生動物のロードキルや外来種などの島が抱える課題に対して、奄美大島が取組んでいる保全活動もお伝えいたします。
講演はクイズを交えながら行いますので、お子様でも楽しめる内容です。
平城氏プロフィール
奄美大島出身。2016年、奄美市役所に入庁。現在まで奄美市立奄美博物館の学芸員として勤務。奄美博物館では唯一の自然史分野の学芸員として、論文執筆等の調査研究活動、年間30回ほどの出前授業や自然観察会などの教育普及活動等を担当している。
個人活動としては、新聞の連載や全国各地で生き物写真展を開催するほか、ブログ「奄美大島いきもの通信」も運営している。
講演2「アマミトゲネズミの飼育と域外保全~飼育員の視点から~」
野村星矢(のむらとしや)(井の頭自然文化園飼育展示係)
要旨
井の頭自然文化園は令和2年からアマミトゲネズミの飼育を始め、令和5年と令和7年に繁殖に成功しています。令和7年3月18日には一般公開も開始しました。
今回は井の頭自然文化園でのアマミトゲネズミの飼育の工夫や子育てのようすを紹介し、生息域外保全の取組についてもお話します。
応募方法
井の頭自然文化園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトへリンク))の受付フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、井の頭自然文化園 教育普及係までご連絡ください。
受付フォーム
問い合わせ先
井の頭自然文化園教育普及係
電話 0422-46-1100(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
締切
実地参加
令和7年6月11日(水曜日)送信分まで有効
オンライン参加
令和7年6月14日(土曜日)送信分まで有効
※締切前に定員に達した際は、井の頭自然文化園公式ホームページでお知らせします。
※応募は1組1回に限ります。また、実地参加の方は1回につき4名分まで応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
葛西臨海水族園
3.令和7年度 幼児向けプログラム「進め!海のいきものたち-うみに行こう!」参加者募集
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、さまざまな年代の利用者に向けて、海の生き物のおもしろさを発見し、体験的に学べるプログラムを企画しています。
今回の「進め!海のいきものたち」は、今年度6歳になるお子様を対象としたプログラムです。葛西海浜公園「西なぎさ」に行き、海とはどのような場所か、どのような生き物がいるのかを体験を通して学ぶプログラムです。
日時
令和7年5月25日(日曜日)9時45分~11時45分[雨天中止]
場所
葛西海浜公園「西なぎさ」
集合
9時30分に「西なぎさ」案内所横テントに集合
対象
令和7年度に6歳の誕生日を迎える幼児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)とその保護者(1名まで)
定員
15組30名 ※事前申込制
持ち物
濡れてもよい服装と靴(マリンブーツや古くなったスニーカーなど)、軍手、帽子、飲み物、お子様の着替え、タオル
※ケガ防止のため裸足やサンダル、クロックスでの参加はご遠慮ください(サンダルなどでいらした方は海に入れませんのでご注意ください)。
※保護者の方も海に入りますので、準備をお願いします。
応募方法
葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトへリンク))の受付フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係までご連絡ください。
受付フォーム
問い合わせ先
葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
締切
令和7年5月11日(日曜日)送信分まで有効
※応募はひとり1回に限ります。また、1回につきひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずEメールでお知らせします。
協力
葛西海浜公園パートナーズ
ご案内
井の頭自然文化園
開園時間
9時30分~17時00分(入園は16時00分まで)
4月26日(土曜日)、4月27日(日曜日)、4月29日(火曜日・祝日)および5月3日(土曜日)〜5日(月曜日・祝日)は9時30分〜18時00分(入園は17時00分まで)
休園日
毎週月曜日(祝日のときは、翌日)
入園料
一般
400円
65歳以上
200円
中学生
150円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
5月4日(日曜日・祝日)みどりの日及び5月17日(土曜日)開園記念日は入園料無料
※開園日については井の頭自然文化園公式ホームページ(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
葛西臨海水族園
開園時間
9時30分~17時00分(入園は16時00分まで)
5月3日(土曜日)〜5月5日(月曜日・祝日)は9時30分〜18時00分(入園は17時00分まで)
休園日
毎週水曜日(祝日のときは、翌日)
4月30日(水曜日)は開園
入園料
一般
700円
65歳以上
350円
中学生
250円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
5月4日(日曜日・祝日)みどりの日は入園料無料
※開園日については葛西臨海水族園公式ホームページ(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。