1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 4月
  6. 都政への提言、意見、要望等の状況(3月分)
報道発表資料
政策企画局

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(3月分)

この報告は、Eメール、ファクス、手紙、電話等で「都民の声総合窓口」に直接寄せられた提言要望等の状況を取りまとめたものであり、都民の世論の状況を調査・集計したものではありません。
都は、都民から寄せられる提言、要望等を広く受け止め、都政の運営に活かしていきます。

「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の受付件数 

3月1日から3月31日まで 2,398件
4月からの累計 33,410件

今月、多く寄せられた提言、要望等

  • 1 学校・都立大学・私学に関すること・・・284件
  • 2 道路・交通・港湾・空港に関すること・・・187件
  • 3 知事への声・・・128件
  • 4 住宅・土地に関すること・・・117件
  • 5 子供・子育てに関すること・・・115件
  • 月例報告は「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の趣旨を取りまとめたものです。
  • 「都民の声総合窓口」に寄せられる提言、要望等については、所管局等へ伝達しています。

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(3月分)目次

知事への声

寄せられた提言、要望等の事例等(2月18日から3月17日までに寄せられたもの)

行政分類別件数

令和7年3月 提言、要望等の行政分類別件数表

※【対応】には、当該案件の申出者への対応状況などを掲載しています。
※【取組】には、当該案件に関する事業所管部署の取組状況などを掲載しています。
※【説明】には、当該案件についての事情や解説などを掲載しています。
※【伝達】には、都民の声総合窓口から全庁に伝達したことを掲載しています。

知事への声

知事への声の概要

令和7年3月中に、都民の声総合窓口に知事への声が、128件寄せられました。
概要は、都政や施策等に関する意見(85件)、知事の政治姿勢や政治活動に関する意見 (43件)がありました。

寄せられた提言、要望等の事例等(2月18日から3月17日までに寄せられたもの)

職員(接遇・感謝・苦情)

職員の対応について

義父がスポーツレクリエーションの会員登録の更新をするために善福寺川緑地サービスセンターに伺いました。義父は高齢で携帯電話やパソコンなどは不得手で、当初は手続の全てをやっていただくつもりでサービスセンターに行ったそうです。すると職員の方は「一緒にやりましょう」と何度も間違え同じことを聞く義父に、ずっと丁寧に教えてくださったそうです。義父が1番嬉しかったのは、手続が終わった時に「できたじゃないですか、やりましたね」と一緒に喜んでくださったことだと言っています。また、「今度は親父さんが友達に教えてあげてくださいね」と言われたからと、義父は作っていただいたメモを見ながら復習しています。その様子を見ていると、私も嬉しくなりました。誠心誠意の御対応ありがとうございました。

対応

このたびは、善福寺川緑地サービスセンターにおける職員の対応について、温かいお言葉をいただき誠にありがとうございます。業務に当たっている職員の励みにもなりますので、当該職員含む関係者に共有させていただきました。
都立公園等の各管理所では、御利用される皆さまに親身になって寄り添う応対を心がけており、分かりやすい説明やきめ細やかな配慮を差し上げることで安心して御利用いただけるように努めています。
今後とも、皆さまが快適に御利用いただけるよう、引き続き適切な公園管理に努めて参ります。
(建設局)

職員の対応について

前日かなり雨が降っていました。そのため、道路にはたくさんの水たまりがありました。私が乗っていたバスの乗務員さんは、歩行者が居る区間の運転をする際、水たまりを避けて走行していました。安全運転義務なので当たり前の行動なのですが、人の心が貧しくなっている昨今、見ている私も優しい気持ちになれたすばらしい行動でした。いつまでも優しい運転を続けてください。ありがとうございました。

対応

日頃より都営交通を御利用いただきありがとうございます。また、このたびは、都営バス乗務員の運転操作についてお褒めの声をいただき、重ねて御礼申し上げます。
いただいた声は担当乗務員に伝えるとともに、所管の営業所内に掲示し、丁寧な運転に努めるよう他の乗務員にも周知いたしました。
今後とも運転マナーの向上に努めて参りますので、引き続き都営バスを御利用いただきますようお願い申し上げます。
(交通局)

産業

女性活躍推進度診断ツールの案内について

東京都内の中小企業に勤めています。ある日、会社の代表番号に「東京都女性活躍推進度診断ツール」の案内をしているという委託業者から電話が掛かってきました。話の流れで操作方法を教わることになり、ホームページを案内されました。東京都の公式ホームページのように見えましたが、この電話の方が本当に正規の委託業者かどうか判断できなかったため、情報を入力するフォームの手前で「後は画面に沿って操作しますので」とお伝えし、電話を切りました。掛かってきた電話番号を検索してみると、怪しい営業の電話だと警戒するコメントが多く見受けられました。
正規の委託業者であるならば、電話番号検索をした際に、都庁のホームページで確認できるようにしていただきたいです。

対応

 「東京都女性活躍推進度診断ツール」に関するお問い合わせと御意見をいただきありがとうございます。
東京都では、昨年度より中小企業が自社の女性活躍に向けた現状・課題を把握し、取組につなげられるよう、女性活躍推進の進捗度を診断できるツールを制作しました。こちらについて、都が事業運営を委託している事業者から都内の企業宛てに、電話にて御案内しております。いただいた御意見を踏まえて、東京都の事業であることが分かるよう、ホームページ上で架電専用番号を御案内いたしました。女性活躍推進度診断ツールの御案内にある、「お問い合わせ」情報の箇所に「事務局からのご案内については、以下の電話番号も使用しております」として架電の際の電話番号を記載しております。
今後とも産業労働局の業務に御理解と御協力をいただけるようサービス向上に努めて参ります。

Link 女性活躍推進度診断ツール

(産業労働局)

水道・下水道

災害時の水の供給について

災害時給水ステーションの地図を確認しました。自宅から最寄りの給水ステーションまでは、最短でも2キロメートルはありました。持病があり、自転車もないため、災害時に2キロメートルも重たい水を持って歩くことができるのか、とても不安です。

取組

このたびは、災害時の水の供給について御意見をいただきありがとうございます。
都では、震災時の飲料水等を確保するため、災害時給水ステーション(給水拠点)の整備をするとともに、発災時には、よりお近くにある小学校や中学校などの避難所に設置された応急給水栓なども御活用いただくことで飲料水等を確保することができます。
災害時には地域での助け合いも重要となってくることから、障害のある方や高齢の方などについて、民生児童委員など地域の方々による支えあいで助け合う仕組みを作っている区市町村もあります。
また、1人1日3リットルを目安に3日程度のくみ置きをしておくといざというときに役立ちます。塩素の消毒効果は、直射日光を避ければ常温で3日程度、冷蔵庫では10日程度持続します。 保存期間が過ぎたら、掃除や洗濯などに使うことで、無理・無駄なく、日頃から災害等に備えることができます。
今後とも、都の防災行政に御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

Link 災害時に水を配る場所 災害時給水ステーション

(水道局・総務局)

文化

ヘブンアーティストについて

飯田橋の商業施設に立ち寄った時に、ヘブンアーティストの方がチェロで演奏をしていました。私は普段仕事や親の介護に追われ、楽器の生演奏を聴く機会などありません。この時に聞いた生のチェロ演奏はすばらしく、聴き惚れてなんだか元気になりました。ヘブンアーティストの仕組みはよく分かりませんが良かったです。こういう取組は有り難いです。

対応

このたびはヘブンアーティストの演奏によって、元気になったという温かいお声をお寄せいただき、ありがとうございました。
「ヘブンアーティスト事業」は文化振興の一環として、東京都が実施する審査会に合格したアーティストに公共施設や民間施設などを活動場所として開放し、音楽演奏やパフォーマンスを行う機会を提供する事業です。都民や東京を訪れる方に気軽に芸術文化に触れていただくことを目的としています。活動場所は飯田橋の他、都内の54施設72か所ございますので、ホームページを御覧の上、御訪問いただければ幸いです。
今後も当事業について、都民の皆さまに広く知っていただけるよう取り組んで参ります。

Link ヘブンアーティスト

(生活文化スポーツ局)

行政分類別件数

令和7年3月 提言、要望等の行政分類別件数表(3月1日~3月31日)

大・中分類 件数
知事(知事への声) 128
行政一般 191
  行財政 51
  広報・広聴・情報公開 41
  庁舎管理・利用案内 30
  職員(任用・その他) 35
  職員(接遇・感謝) 29
  都市外交 1
  選挙 4
安全 192
  治安・防犯 71
  交通安全 82
  防火・防災 39
産業・労働 79
  産業 20
  労働 25
  観光 34
くらし 40
  消費生活 11
  男女平等 6
  地域活動・法人・旅券 13
  若者育成支援 4
  人権 6
環境 113
  自然環境 15
  公害 49
  廃棄物対策 13
  気候変動・エネルギー 36
大・中分類 件数
福祉・衛生・健康・医療 362
  高齢者 33
  障害者 39
  子供・子育て 115
  福祉全般 49
  衛生・健康 44
  医療 82
都市基盤・まちづくり 431
  都市計画等 10
  公園・墓地・河川 81
  水道・下水道 31
  道路・交通・港湾・空港 187
  住宅・土地 117
  基地問題 5
教育・文化 290
  学校・都立大学・私学 284
  生涯学習 1
  文化 5
スポーツ 20
  スポーツ 20
その他(他機関等) 552
合計 2,398
記事ID:000-001-20250423-041390