- 報道発表資料
令和7年度行政書士試験の実施のお知らせ
行政書士試験は、各都道府県が一般財団法人行政書士試験研究センターに委任して実施しているところですが、東京都内の令和7年度の試験については下記のとおり行われます。
記
1 試験日時
令和7年11月9日(日曜日)午後1時00分から午後4時00分まで
2 試験場所(東京都内)
- (1)日本大学法学部神田三崎町キャンパス(千代田区神田三崎町2-3-1)
- (2)日本大学理工学部駿河台キャンパス(千代田区神田駿河台1-8-14)
- (3)目白大学新宿キャンパス(新宿区中落合4-31-1)
- (4)東京都立産業貿易センター台東館(台東区花川戸2-6-5)
- (5)TOCビル(品川区西五反田7-22-17)
- (6)明治大学和泉キャンパス(杉並区永福1-9-1)
- (7)武蔵大学江古田キャンパス(練馬区豊玉上1-26-1)
- (8)東京経済大学国分寺キャンパス(国分寺市南町1-7-34)
3 試験の科目及び方法
(1)試験の科目
ア 行政書士の業務に関し必要な法令等(46題)
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、令和7年4月1日現在施行されている法令に関して出題します。
イ 行政書士の業務に関し必要な基礎知識(14題)
一般知識、行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護及び文章理解の中からそれぞれ出題し、法令については、令和7年4月1日現在施行されている法令に関して出題します。
(2)試験の方法
- ア 試験は、筆記試験によって行います。
- イ 出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」は択一式とします。
※記述式は、40字程度で記述するものを出題します。
4 試験案内の掲載及び配布
(1)試験案内の掲載
試験案内は、公示以降、一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページ(外部サイトへリンク)に掲載します。
(2)窓口配布
ア 配布期間
令和7年7月22日(火曜日)から同年8月18日(月曜日)まで
イ 配布場所(東京都内)
- (ア)一般財団法人行政書士試験研究センター(千代田区一番町25 全国町村議員会館3階)(平日午前9時00分から午後5時00分まで配布)
- (イ)東京都行政書士会(目黒区青葉台3-1-6 東京都行政書士会館)
(平日午前9時00分から午後5時00分まで配布) - (ウ)東京都庁第一本庁舎1階及び2階並びに第二本庁舎1階及び2階の各案内コーナー(新宿区西新宿2-8-1)
(平日午前9時00分から午後5時00分まで配布) - (エ)東京国際フォーラム案内所(ガラス棟 1階)(千代田区丸の内3-5-1)
(全日午前9時00分から午後7時00分まで配布) - (オ)ルミネ立川店(JR立川駅ビル)9階 東京都旅券課立川分室(立川市曙町2-1-1)
(月曜日から水曜日までは午前9時00分から午後7時00分まで、木曜日、金曜日及び日曜日は午前9時00分から午後5時00分まで配布(ただし、8月11日(月曜日)は休み。)
(3)郵送配布
ア 請求期間
令和7年7月7日(月曜日)から同年8月8日(金曜日)まで(同日必着)
イ 請求先及び請求方法
郵便切手180円分の切手を貼った、住所・氏名・郵便番号記載の返信用封筒(角形2号)を同封し、下記の宛先に郵送してください。
〒252-0299 日本郵便株式会社 相模原郵便局留
一般財団法人行政書士試験研究センター試験課
5 受験手続
(1)インターネットによる受験申込み
ア 受付期間
令和7年7月22日(火曜日)午前9時00分から同年8月25日(月曜日)午後5時00分まで
※インターネットによる受験申込みは、令和7年8月25日(月曜日)午後5時で終了します。午後5時までに入力を完了していないと、申込みができなくなりますのでご注意ください。
※この期間におけるインターネットによる受験申込みは24時間利用可能です。入力方法等手続の詳細については、一般財団法人行政書士試験研究センターホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
イ 受験手数料の払込み
- (ア)受験手数料(10,400円)は、クレジットカード(申込者本人名義のものに限ります。)又はコンビニエンスストアで払い込んでください。なお、払込みに要する費用は、受験申込者の負担となります。
- (イ)利用できるクレジットカード VISA、Master、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners
- (ウ)利用できるコンビニエンスストア セブン‐イレブン、ローソン、ローソン・スリーエフ、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、ニューヤマザキデイリーストア
- (エ)一旦払い込まれた受験手数料は、地震や台風等により、試験を実施しなかった場合などを除き、返還しません。
(2)郵送による受験申込み
ア 受付期間
令和7年7月22日(火曜日)から同年8月18日(月曜日)まで
※令和7年8月18日(月曜日)の消印のあるものまで受付します。
イ 受付場所
一般財団法人行政書士試験研究センター試験課
※受験願書及び試験案内が入っていた封筒を使用し、受付期間内に郵便局の窓口で必ず簡易書留郵便で郵送してください。
ウ 提出書類
受験願書
※顔写真及び受付郵便局の日附印のある振替払込受付証明書の貼付があるもの
エ 受験手数料
10,400円
※受験手数料の払込み方法については、試験案内をご覧ください。なお、払込みに要する費用は、受験申込者の負担となります。また、一旦払い込まれた受験手数料は、地震や台風等により、試験を実施しなかった場合などを除き、返還しません。
6 特例措置の実施
- (1)身体の機能に障がいのある方等で、車椅子の使用、補聴器の使用、拡大鏡の持込みなど、受験に際して必要な措置を希望される方には、障がい等の状況により希望される措置を行うことがあります。
- (2)受験に際して必要な措置を希望される場合は、受験申込み(「インターネットによる受験申込み」又は「郵送による受験申込み」)をする前に、必ず一般財団法人行政書士試験研究センターまでご相談ください。
※特例措置の手続については、試験案内をご覧ください。
7 合格発表
令和8年1月28日(水曜日)午前9時00分
一般財団法人行政書士試験研究センター事務所の掲示板に合格者の受験番号を公示します。なお、公示後、受験者には合否通知書を郵送します。
また、同センターホームページ(外部サイトへリンク)に合格者の受験番号を掲載(掲載開始時間は、合格発表日の午前中)します。
なお、東京都では、都内の試験場所で受験した合格者の受験番号を東京都公報で公告するほか、令和8年1月28日(水曜日)及び同年1月29日(木曜日)の2日間、東京都庁第二本庁舎1階南側臨時窓口に掲示します。