1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 7月
  6. SusHi Tech Tokyo 2025開催レポート等
報道発表資料
スタートアップ戦略推進本部, 政策企画局

サステナブルな都市をハイテクノロジーで実現するアジア最大級のイノベーションカンファレンス SusHi Tech Tokyo 2025開催レポート・ダイジェスト動画公開

ロゴ画像

東京都は、持続可能な都市を高い技術力で実現し、都市課題の解決に向けた挑戦や東京の多彩な魅力を「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」として国内外に発信しています。
5月8日から10日までの3日間、東京ビッグサイトで、アジア最大級のイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」を開催しました。100の国・地域から、スタートアップ、投資家、大企業、都市、学生など、5万7千人が参加し、イノベーションの創出につながる多くの出会いが生まれました。
このたび、「SusHi Tech Tokyo 2025」の結果をまとめたオフィシャルレポート、ダイジェスト動画、セッションのアーカイブ動画を公開しましたので、ぜひご覧ください。

1.開催概要

(1)日程

2025年5月8日(木曜日)、9日(金曜日)(ビジネスデイ)
2025年5月10日(土曜日)(パブリックデイ)

※世界五大陸の都市による実務責任者級会議は、5月7日(水曜日)~9日(金曜日)

(2)会場

東京ビッグサイト 東展示棟4~6ホール (東京都江東区有明3-11-1)ほか

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

写真7

写真8

写真9

2.開催結果のポイント

(1)未来の都市像についてオープンに議論

  • 100の国・地域から、スタートアップや投資家、支援機関など、過去最大となる5.7万人(リアル参加4.3万人)が参加し、未来の都市像について幅広い議論が展開
  • 世界の様々な分野のリーダー615人が登壇し、未来の都市を議論する148のセッションを実施
    (うち、主催者セッション登壇者355名の女性比率45%、海外比率50%)
  • スタートアップによるイノベーションが期待される分野として、「AI」、「量子技術」、「フードテック」に焦点を当て、多様なセッションや先端技術の展示・デモを実施
  • 世界の共通課題の解決に向けて、東京都が立ち上げた国際都市ネットワークG-NETS(Global City Network for Sustainability)の実務責任者級会議を開催し、世界五大陸から参加した61都市が気候変動対策やウェルビーイングをテーマに知見を共有し、意見交換を実施

(2)スタートアップの成長につながるイノベーションの種を創出

  • 世界中から607社のスタートアップが出展し、優れた技術やアイディアを披露(前回434社)
  • 各業界をリードする大企業など47社がコーポレートパートナーとなり、協業するスタートアップとともにパビリオン出展を行うなど、オープンイノベーションの取組を世界に発信(前回 29社)
  • 世界25の国・地域・都市が出展し、東京・日本のスタートアップの誘致や自国スタートアップのグローバル進出や投資獲得などに向けて活発に交流
  • 北海道から沖縄まで、昨年の2倍となる全国35自治体が出展し、日本のスタートアップやエコシステムを世界に発信(前回17自治体)
  • 海外VC (ベンチャーキャピタル)506名が来場し、資金調達や海外展開を目指すスタートアップとミートアップ(前回398名)
  • こうした世界の様々なプレーヤーが出会い、交流することで6,136件以上の商談が行われるなど、新たなイノベーションの種が生み出され、スタートアップの成長を支えるにリレーション構築が進展(前回3,485件)

(3)都民や未来を担う若者等が未来の技術やスタートアップの情熱に触れる

  • 学生によるプロジェクト“ITAMAE”【注】として、独自にセッションやピッチなどが企画・運営され、受付・誘導などの会場運営が延べ349名の学生ボランティアによって行われたほか、全国10大学29名の学生がインターンシップとして海外スタートアップの出展や商談のサポートを行うなど、次代を担う若者が活躍
  • 都民の皆さんが未来をつくる先端技術を体感し、わくわくする体験を通じて、スタートアップの存在を身近に感じるとともに、子供や若者の好奇心やチャレンジ精神を育むことを目指して、最終日をパブリックデイとし、家族連れや若者を中心に1.4万人が参加

【注】ITAMAE:「Innovative Technology Academic MAEstro」の略で、寿司(SusHi Tech Tokyo)を創り上げる板前(ITAMAE)という意味を込めて、学生チームが自ら命名

3.オフィシャルレポート・ダイジェスト動画・アーカイブ動画

(1)オフィシャルレポート

SusHi Tech Tokyo 2025の実績やセッション、スタートアップなどの出展、ピッチコンテスト、パブリックデイなどをまとめています。

写真10

QRコードの画像1

(2)ダイジェスト動画

SusHi Tech Tokyo 2025のハイライトや会場の様子を動画にしました。(2.5分)

写真11

youtube(外部サイトへリンク)

QRコードの画像2

(3)セッションのアーカイブ動画

SusHi Tech Tokyo 2025のセッションのアーカイブ動画を公開しました。

youtube(外部サイトへリンク)

QRコードの画像3

4.次回開催予定

次回「SusHi Tech Tokyo 2026」は以下のとおり開催を予定しています。ぜひご来場ください。

(1)開催期間

2026年4月27日(月曜日)、28日(火曜日)(ビジネスデイ)
2026年4月29日(水曜日・祝日)(パブリックデイ)

※出展者募集の開始は、9月頃を目途に予定しています。

(2)開催場所

東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)

※SusHi Tech Tokyoに関する情報は随時ホームページ、SNS等で発信しています。

QRコードの画像4
ホームページ
QRコードの画像5
X

G-NETS首長級会議は以下のとおり開催を予定しています。

日程

2026年4月27日(月曜日)から29日(水曜日・祝日)

会場

グランドニッコー東京台場(東京都港区台場2-6-1)ほか

バナー画像1

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略10 スタートアップ「スタートアップが生まれ、育つフィールドを構築」
戦略28 未来共創「世界の都市との連携により、持続可能な社会を実現」

QRコードの画像6
▲2050 東京戦略

バナー画像2

記事ID:000-001-20250715-042608