1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 7月
  6. 「卵子凍結」に関する企業等への支援を開始
報道発表資料
産業労働局

「卵子凍結」に関する企業等への支援を開始します!セミナー・職場環境整備奨励金・研修の受付開始

バナー画像1

東京都は、卵子凍結に関する正しい知識や認識が広まり、適切な活用が進むよう、都内企業等の職場環境整備を支援しています。このたび、「キャリアとチャイルドプラン両立支援事業」の専用ホームページを開設しました。また、卵子凍結に係る職場環境整備に向けたセミナーの申込受付、従業員の卵子凍結に関する制度整備を行う企業に対する奨励事業、研修の申込受付の開始をお知らせします。

1 専用ホームページの開設

画像

「キャリアとチャイルドプラン両立支援事業」専用ホームページでは、様々なコンテンツをご用意していますので、ぜひご活用ください。

コンテンツ内容

  • 専門家インタビュー
  • 職場の支援事例
  • 不妊治療・不育症治療に関するセミナー・研修(オンデマンド配信)
  • 卵子凍結に関するセミナー・研修(オンデマンド配信)(概要は「2 卵子凍結に関するセミナー」「4 卵子凍結に関する研修」を参照)

専用ホームページ

ホームページ

QRコードの画像1

※セミナー・研修は、こちらからお申込みいただけます。

2 卵子凍結に関するセミナー

オンデマンド配信・事前申込制

視聴無料

セミナーでは、卵子凍結に関して、有識者による講演や、実際に企業で行っている職場での支援事例の紹介をします。

配信期間

令和7年9月5日(金曜日)10時00分から令和8年2月28日(土曜日)まで

申込期間

令和7年7月23日(水曜日)10時00分から令和8年2月27日(金曜日)まで

対象者

都内企業等の経営者、管理職、人事労務担当者等

プログラム

「《産婦人科医と企業に聞く》 キャリアとチャイルドプラン両立支援セミナー みんなで知ろう!はたらく女性の卵子凍結」

第一部
講演

講師 片桐由起子氏 東邦大学医学部産科婦人科学講座 教授

写真1
片桐由起子 氏
第二部

職場の支援事例紹介

登壇企業(※五十音順)

  • 株式会社オープンハウスグループ
  • 株式会社Timers
都の事業紹介
視聴時間

1時間程度

3 卵子凍結に係る職場環境整備奨励金

予定社数 30社

卵子凍結に係る特別休暇制度や福利厚生制度等を整備した企業等に対し、奨励金を支給します。

対象

都内企業等 ※大企業も含みます。

奨励金額

  • 1)休暇制度等整備事業・・・20万円
  • 2)福利厚生制度整備事業・・・40万円【注】

【注】2)福利厚生制度整備事業の申請について
2)福利厚生制度整備事業は、1)休暇制度等整備事業と併せて申請してください。
ただし、令和5~6年度に「働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業制度整備助成金」で休暇制度等整備事業を実施して助成金を受給し、卵子凍結のための休暇制度等を運用している場合に限り、2)福利厚生制度整備事業を単独で申請することができます。
制度等を運用している場合に限り、2)福利厚生制度整備事業を単独で申請することができます。

申請スケジュール

事前エントリー受付期間

令和7年8月5日(火曜日)10時00分~8月20日(水曜日)17時00分

申請希望事業者は受付期間中に事前エントリーが必要です。
予定社数を上回る場合は抽選を行います。

交付申請書類 提出期限

令和7年9月9日(火曜日)必着

申請方法、要件等の詳細は、募集要項をご確認ください。

主な取組内容

  • 1)社内意向調査の実施
  • 2)社内相談体制の整備
  • 3)社内研修の実施
  • 4)休暇制度等の整備
  • 5)福利厚生制度の整備
  • 6)社内説明会の実施

※2)「社内相談体制の整備」については、「4 卵子凍結に関する研修」の受講が必要です

募集要項ダウンロード

産業労働局雇用就業部ホームページ「TOKYOはたらくネット」

4 卵子凍結に関する研修

オンデマンド配信・事前申込制

視聴無料

研修では、卵子凍結に関する基礎知識の理解を深めるとともに、人事・労務管理上のポイントなどについて解説します。

配信期間

令和7年9月5日(金曜日)10時00分から令和8年2月28日(土曜日)まで

申込期間

令和7年7月23日(水曜日)10時00分から令和8年2月27日(金曜日)まで

対象者

都内企業等の経営者、管理職、人事労務担当者等

プログラム

「卵子凍結の正しい知識と職場の理解促進研修」

第一部

卵子凍結に関する基礎知識

講師 片桐由起子 氏 東邦大学医学部産科婦人科学講座 教授

写真2
片桐由起子 氏
第二部

社員のライフデザインを支える「卵子凍結」 企業に求められる理解と支援のあり方

講師 三浦睦子 氏 サプナ社会保険労務士法人 代表

写真3
三浦睦子 氏
視聴時間

1時間程度

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略5 女性活躍「自らが望むキャリアの形成支援」

写真3
▲2050 東京戦略

バナー画像2

記事ID:000-001-20250722-042691