1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 7月
  6. 都政への提言、意見、要望等の状況(6月)
報道発表資料
政策企画局

都政への提言、意見、要望等の状況月例報告(6月分)

この報告は、メール、ファクス、手紙、電話等で「都民の声総合窓口」に直接寄せられた提言要望等の状況を取りまとめたものであり、都民の世論の状況を調査・集計したものではありません。
都は、都民から寄せられる提言、要望等を広く受け止め、都政の運営に活かしていきます。

「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の受付件数

6月1日から6月30日まで 3,019件
4月からの累計 7,922件

今月、多く寄せられた提言、要望等

  1. 学校・都立大学・私学に関すること…276件
  2. 知事への声…231件
  3. 道路・交通・港湾・空港に関すること…214件
  4. 子供・子育てに関すること…177件
  5. 住宅・土地に関すること…110件

※月例報告は「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の趣旨を取りまとめたものです。
※「都民の声総合窓口」に寄せられる提言、要望等については、所管局等へ伝達しています。

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(6月分)目次

知事への声

寄せられた提言、要望等の事例等(5月20日から6月16日までに寄せられたもの)

  • 産業
    • マグロのせり見学の手続について
  • 男女平等
    • 女性の悩み相談サイト「TOKYOメンターカフェ」に感謝
    • Girls Meet STEM in TOKYO 女子中高生向けオフィスツアーについて
  • 地域活動・法人・旅券
    • 相手に分かりやすく伝えるための工夫
  • 公園・墓地・河川
    • 谷中霊園の立体埋蔵施設の増設を
  • 道路・交通・港湾・空港
    • 自転車が安全・安心・快適に利用できる道へ
    • 東京さくらトラム(都電荒川線)マスコットキャラクター「とあらん」へ

行政分類別件数

※【対応】には、当該案件の申出者への対応状況などを掲載しています。
※【取組】には、当該案件に関する事業所管部署の取組状況などを掲載しています。
※【説明】には、当該案件についての事情や解説などを掲載しています。
※【伝達】には、都民の声総合窓口から全庁に伝達したことを掲載しています。

知事への声

知事への声の概要

令和7年6月中に、都民の声総合窓口に知事への声が、231件寄せられました。
概要は、都政や施策等に関する意見(165件)、知事の政治姿勢や政治活動に関する意見 (66件)がありました。

寄せられた提言、要望等の事例等(5月20日から6月16日までに寄せられたもの)

産業

マグロのせり見学の手続について

観光で東京を訪れます。家族3人でマグロのせりを見学したいと思っています。見学するために必要な手続がありましたら教えてください。

説明

このたびは、マグロのせり見学の手続について、お問合せいただき、ありがとうございます。
マグロのせりは豊洲市場の水産卸売場棟(7街区)において、市場開場日の午前5時30分から午前6時30分頃まで【注1】の早朝に行われており、見学の方法は2種類あります。

【注1】マグロの入荷状況によって午前6時30分より前に終了することがございます。

見学者コース図

一つは、せり場により近い「マグロせり見学デッキ」から見学する方法です。この場合、専用の応募サイトから事前にお申込みいただき、当選した場合に見学することができます。
もう一つは、午前5時00分から開放している見学者通路から自由に見学する方法です。この場合、手続は必要ありません。
せり場は多くの関係者が集まっており活気にあふれています。せり人(=売る人:水産卸売業者)の掛け声とともに、仲卸業者、売買参加者(=買う人)らが「手やり」【注2】で値段を示し、一番高い値を付けた買い手が競り落とします。見学者通路においても、せりの開始を知らせる鐘の音などのライブ音声が流れます。せりの臨場感を是非、お楽しみください。
今後とも、市場運営に、御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

【注2】せりでは、買い手が購入したい品物の値段を指で示す「手やり」を使用しますが、この「手やり」についての説明板を見学者通路に設置しています。

写真1
見学デッキからの眺め
写真2
見学者通路からの眺め

Link 令和7年市場開場日・休業日年間カレンダー
Link 早朝のマグロせり見学について
Link 豊洲市場の見学について

(中央卸売市場)

男女平等

女性の悩み相談サイト「TOKYOメンターカフェ」に感謝

東京都が運営するTOKYOメンターカフェという掲示板サイトに投稿し、相談をしました。正直、誰にも読まれないかもしれない、それでも仕方がないと思っていたのですが、私の長年の苦しみに丁寧に寄り添い、心温かい言葉をかけ、受け止めてくださる方が現れました。私はスマホを片手に涙が止まりませんでした。
今も悩みがすべて解決したわけではありません。でも、「もう少しだけ頑張ってみよう」と思えるようになったのは、TOKYOメンターカフェという場所があったからです。そして、そこに本気で向き合ってくださる方がいたからです。このような温かな居場所を都が用意してくださっていることに、心から感謝します。

対応

このたびはTOKYOメンターカフェに関するお声をお寄せいただき、ありがとうございました。本サイトは、仕事や子育て、介護などを経験してきた都民の方がメンターとなって、多様な悩みに寄り添い、アドバイスを行う相談サイトでございます。
匿名で相談することができますので、お気軽に御相談ください。
いただきました御意見については、メンターにも共有させていただくとともに、今後も、TOKYOメンターカフェについて、皆さまに広く知っていただけるよう取り組んで参ります。

Link 女性の悩み相談サイト「TOKYOメンターカフェ」|東京都
(生活文化局)

Girls Meet STEM in TOKYO 女子中高生向けオフィスツアーについて

東京都が科学、技術、工学、数学の4分野における女性活躍の推進をするために「女子中高生向けオフィスツアー」を実施しているということを、テレビを観て知りました。この4分野で働く社会人に接して将来の進路選択に役立ててもらう取組に私は賛成です。女子中高生にどんどん参加してもらいたいです。

対応

このたびは、Girls Meet STEM in TOKYO 女子中高生向けオフィスツアーについて御意見をいただき、ありがとうございます。
本事業はSTEM(科学・技術・工学・数学)分野で活躍する女性ロールモデルに触れる機会を提供し、女子中高生の進路や職業の選択肢拡大を応援する事業で、今年で4年目となります。令和6年度夏に開催したツアーの参加者に対して行ったアンケート(422人の回答)では、約96%の方から「将来を考える参考になった」との回答をいただきました。年々規模を拡大しながら実施しておりますが、毎回多くの御応募をいただいており、ニーズの高さを感じております。
過去のツアーの様子をホームページに掲載しております。御覧いただければ幸いです。
今後も、女子中高生の進路や職業の選択肢拡大を応援するため、STEM分野の学びや仕事に触れる機会の提供の拡充に取り組んで参りますので、引き続き御理解と御協力をお願いいたします。

Link STEM分野魅力発信事業「女子中高生向けオフィスツアー」

(生活文化局)

地域活動・法人・旅券

相手に分かりやすく伝えるための工夫

やさしい日本語という言葉を最近知りました。ここで言う「やさしい」というのはどういうことを指しているのでしょうか。具体的に教えてください。

説明

このたびは、「やさしい日本語」について御質問いただきありがとうございます。
「やさしい」には、「優しい心」と「易しい言葉」の2つの意味があり、「やさしい日本語」とは、「相手に合わせて、文法・言葉のレベルや文章の長さを調整し、分かりやすくした日本語」のことをいいます。
もともとは外国人向けに始まった「やさしい日本語」ですが、「文章は短く、一文でひとつのメッセージにする」など、そのポイントを意識することで、子供やお年寄り、障害のある方など、多くの人にとって"やさしい"コミュニケーションになります。
やさしい日本語に一つの正解はありません。相手によって何が「やさしい」のか、何をどこまで伝えるか等を考え、工夫しながらコミュニケーションをとっていくことが大切です。
今後とも、都の多文化共生行政に御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

参考 やさしい日本語に役立つツール

Link 「やさしい日本語」とは(公益財団法人東京都つながり創生財団ホームページ)(外部サイトにリンク)

(生活文化局)

公園・墓地・河川

谷中霊園の立体埋蔵施設の増設を

谷中霊園の立体埋蔵施設の募集を待っていますが、今年も募集はありませんでした。近年は家族構成も様変わりしており、墓を代々守るという考え方も変化していると思います。23区内の住宅にマンションが多いのと同様、墓も共同墓地を多くすることが自然に思えます。どうか谷中霊園の立体埋蔵施設の増設を検討してください。

取組

このたびは、谷中霊園の立体埋蔵施設に関して御意見をいただき、ありがとうございます。東京都では、都立霊園において、従来からの一般墓所(一般型埋蔵施設)のほか、新たな形式の墓所を提供してきており、現在、個別の墓所として一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設、壁型埋蔵施設、集合形式の墓所として合葬埋蔵施設、立体埋蔵施設、樹林型合葬埋蔵施設などがあります。現時点において、谷中霊園では、新たに立体埋蔵施設を整備する計画はございませんが、23区内の都立霊園では、令和3年度より供用を開始している染井霊園の立体埋蔵施設にて、今年度、新たに2基(32か所)の募集を行いました。
引き続き、社会状況の変化や多様化する都民の墓所ニーズに対応するため、必要な検討を行いながら、安定した墓所の供給を進めて参りますので、今後とも、都の霊園行政に御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

(建設局)

道路・交通・港湾・空港

自転車が安全・安心・快適に利用できる道へ

自転車の走行ルールが厳しくなっていますが、それに対して自転車専用通行帯の整備が追いついていないと感じます。また、自転車専用通行帯には停車する車両もあり、それを避けて走行するのは、特に混雑している道路においては、危険を伴います。環境負荷の点からも、自転車利用の促進が必要と思います。安全に走行できるよう整備を進めてください。

取組

このたびは、自転車通行空間について御意見をいただき、ありがとうございます。
都では、誰もが安全で快適に自転車を利用できる環境を創出するため、令和3年度に東京都自転車通行空間整備推進計画を策定し整備を進めております。
整備に当たりましては、車道や歩道、植樹帯など多くの機能を有する道路に、自転車通行空間を確保する必要があることから、交通状況等を踏まえ、縁石や柵等で構造的に分離された自転車道、自転車専用通行帯(自転車レーン)、自転車ナビマークやナビラインで表示された車道混在等の形態で対応しております。
また、自動車の駐停車への対応につきましては、交通管理者と連携し、必要に応じて注意喚起の看板を設置しております。
詳細につきましては、下記リンク先を御参照ください。
今後とも、自転車の安全に配慮した自転車通行空間の整備を着実に進めて参ります。

写真3
自転車道
写真4
自転車専用通行帯(自転車レーン)
写真5
車道混在(自転車ナビマーク・ナビライン)

Link 東京都自転車通行空間整備推進計画(PDF:3,050KB)
(建設局)

東京さくらトラム(都電荒川線)マスコットキャラクター「とあらん」へ

東京都のLINE配信で「2025路面電車の日」記念イベントの告知が届きました。私は「とあらん」を推しているので、とあらんが活躍しているところをこれからもたくさん見たいです。また、とあらんのIDケースやネックストラップがあると嬉しいです。とあらん、都電のPR活動を頑張って。

取組

このたびは、東京さくらトラム(都電荒川線)マスコットキャラクター「とあらん」へ温かいお言葉をお寄せいただき、ありがとうございます。
交通局では、6月10日の「路面電車の日」を記念して、令和7年6月8日(日曜日)に「とあらんFan感謝祭&車両撮影会」を開催しました。当日は、今年9月に導入10周年を迎える8900形車両をヘッドマーク付きで展示し、現在運行している「都電荒川線50周年記念号」については車内を開放し、見学いただきました。また、都電沿線情報誌「さくらたび。」に掲載された店舗に御協力いただき、「とあらん」の大好物であるメロンソーダとプリンの販売も行われました。参加者の皆さんと楽しいひとときを過ごしながら「とあらん」は、たくさんのパワーをもらいました。
「とあらん」は今後も都営交通が主催するイベントなどに積極的に登場して参ります。また、御提案いただきましたグッズにつきましては、今後の参考とさせていただきます。
今後も「とあらん」を応援いただきますようお願いいたします。

写真6
とあらんの撮影会の様子

応援ありがとうございます。
これからも東京さくらトラム(都電荒川線)のPR活動がんばります!
ぜひ、乗りにきてください。

ロゴ画像

キャラクターの画像
東京さくらトラム(都電荒川線)マスコットキャラクター

(交通局)

行政分類別件数

令和7年6月 提言、要望等の行政分類別件数表(6月1日~6月30日)

大・中分類 件数
知事(知事への声) 231
行政一般 325
  行財政 84
  広報・広聴・情報公開 52
  庁舎管理・利用案内 27
  職員(任用・その他) 62
  職員(接遇・感謝) 33
  都市外交 0
  選挙 67
安全 212
  治安・防犯 107
  交通安全 90
  防火・防災 15
産業・労働 140
  産業 60
  労働 38
  観光 42
くらし 78
  消費生活 13
  男女平等 5
  地域活動・法人・旅券 37
  若者育成支援 10
  人権 13
環境 150
  自然環境 16
  公害 37
  廃棄物対策 14
  気候変動・エネルギー 83
福祉・衛生・健康・医療 471
  高齢者 22
  障害者 68
  子供・子育て 177
  福祉全般 68
  衛生・健康 61
  医療 75
都市基盤・まちづくり 485
  都市計画等 23
  公園・墓地・河川 88
  水道・下水道 46
  道路・交通・港湾・空港 214
  住宅・土地 110
  基地問題 4
教育・文化 286
  学校・都立大学・私学 276
  生涯学習 2
  文化 8
スポーツ 23
  スポーツ 23
その他(他機関等) 618
 合計 3,019 
記事ID:000-001-20250723-042704