- 報道発表資料
9月は認知症月間です 東京都認知症シンポジウムとオレンジライトアップを実施します
令和5年6月に成立した共生社会の実現を推進するための認知症基本法により、9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」と定められています。
東京都は今年3月に策定した「東京都認知症施策推進計画」に基づき、認知症月間の9月を中心に、認知症のある方が希望をもって暮らすことができる東京の実現を目指して、様々な普及啓発活動に取り組み、都民の理解の増進を図っています。
1 令和7年度東京都認知症シンポジウムの開催について
認知症に対する正しい理解の促進のため、9月21日「認知症の日」にあわせ、認知症シンポジウムを開催します。19回目となる今回は、以下のとおり実施します。ぜひ御参加ください。
(1)開催日時
令和7年9月25日(木曜日)14時00分から16時20分まで
(受付開始13時00分)
(2)開催場所
都議会議事堂1階都民ホール
(3)内容
- とうきょう認知症希望大使任命式
- とうきょう認知症希望大使による座談会
- 予定テーマ:「普段の暮らし」、「皆さんに伝えたい思い」など
- ファシリテーター:進藤由美氏(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 健康長寿医療研修センター副センター長)
- 講演「認知症世界の歩き方 認知症の方が生きる世界を体験する」
- 講師:筧裕介氏(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン代表)
(4)費用
無料
(5)参加方法・定員
- 会場又はオンライン
- 定員は合計400名程度(会場200名程度・オンライン200名程度)
- 会場、オンラインともに、申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
- オンラインの場合は定員を超えても、以下URLからライブ及びアーカイブによる視聴ができます。ライブ配信は以下から視聴可能です。アーカイブ配信のURLは後日ホームページに掲載します。
Youtube(外部サイトへリンク)
(6)申込方法
参加を御希望の場合、申込フォーム(外部サイトへリンク)又は電話により、9月11日(木曜日)17時00分までにお申し込みください。
- 参加申込専用フォーム(外部サイトへリンク)
- 参加申込電話番号
電話 03-6661-0205(東京都認知症シンポジウム事務局)
平日9時00分から17時00分
(7)東京ポイント
事前に申し込み、当日参加された方が、終了後にアンケートを御提出いただくと、東京ポイント(100pt)を取得できます。
詳しくは、「とうきょう認知症ナビ」のホームページを御参照ください。
(8)その他
- 託児保育サービスの利用を希望する方は、とちょう保育園(事前申し込み制・定員制)まで、各自でお申し込みください。定員に達した後、受付は終了いたします。御了承ください。
電話 03-5990-5301(平日10時00分から17時00分まで)
2 オレンジライトアップの実施について
認知症に対する関心と正しい理解を深めるため、以下のとおりライトアップを実施します。
(1)都庁舎ライトアップ
ア 開催日時
- 令和7年9月18日(木曜日)から同月20日(土曜日)まで
20時45分から22時30分まで - 令和7年9月21日(日曜日)
19時15分から20時30分まで
22時00分から23時00分まで - 令和7年9月22日(月曜日)
20時30分から22時30分まで - 令和7年9月24日(水曜日)
21時30分から22時45分まで - 令和7年9月25日(木曜日)
18時00分から23時00分まで - 令和7年9月27日(土曜日)
20時00分から21時30分まで
イ 開催場所
東京都庁第一本庁舎
ウ その他
プロジェクションマッピング上映時間帯は除きます。
詳細はホームページ(外部サイトへリンク)を御参照ください。
(2)隅田川に架かる橋のライトアップ
ア 開催日時
令和7年9月21日(日曜日)
日没の15分後から23時00分まで
イ 開催場所(予定)
隅田川に架かる橋梁10橋
(白鬚橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、清洲橋、永代橋、佃大橋、勝鬨橋、築地大橋)
ウ その他
詳細は建設局のホームページを御参照ください。
(3)点灯色
認知症支援・普及啓発活動のテーマカラーであるオレンジ色