- 報道発表資料
令和7年度東京都依存症対策普及啓発フォーラム 多様化する現代の依存症 「やめられない」を、ともに考える
依存症について多くの方に知っていただくため、依存症対策普及啓発フォーラムを開催いたします。依存症の専門医療や支援の最前線で活躍されている方々をお招きして、お話しいただきます。
都内在住・在勤・在学の方なら、どなたでもお申し込みいただけます。御参加をお待ちしています。
1 日時
令和7年10月1日(水曜日) 午後1時00分から午後4時30分まで(午後0時30分開場)
2 開催方法
会場とオンラインを併用したハイブリッド開催
(1)会場
渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール
(2)オンライン
Zoomウェビナー(ライブ配信)
3 定員
会場200名・オンライン200名(参加無料。申込多数の場合は抽選といたします。)
4 内容
詳細は別添チラシ(PDF:809KB)を御覧ください。
第一部 基調講演
(1)東京都における依存症対策の動向について
菊地章人(福祉局 障害者医療担当部長)
(2)多様化する依存の課題にクリニックではどう対応しているか
伊波真理雄氏(雷門メンタルクリニック院長(精神科医))
第二部 トークショー
ギャンブル等依存症を知る パチンコをやめられなかったあの頃
青木さやか氏(タレント・俳優・エッセイスト)
第三部 トークセッション
「やめられない」をともに考える
- 伊波真理雄氏(雷門メンタルクリニック院長(精神科医))
- 田中ひな子氏(原宿カウンセリングセンター所長(公認心理師・臨床心理士))
- 五十公野理恵子氏(特定非営利活動法人ダルク女性ハウス(フリッカ·ビーウーマン施設長))
- 菅原誠(東京都立中部総合精神保健福祉センター(副所長))
5 申込方法
9月22日(月曜日)までに、以下のいずれかにてお申し込みください。
- 1)申込フォーム(外部サイトへリンク)
- 2)電話 03-6264-0577(平日10時00分~18時00分)
- 3)Eメール izonsho(at)wolfstyle.co.jp
- 4)ファクス 03-6264-0569
- 5)郵送
〒104-0045 東京都中央区築地2-7-12山京ビル 708
フォーラム運営事務局(株式会社ウルフスタイル)
※Eメール、ファクス、郵送の場合、別添チラシ(PDF:809KB)裏面の参加申込書の項目を御記入の上、お送りください。
※申込多数の場合、抽選となります。参加の可否につきましては、令和7年9月24日(水曜日)までに、Eメールにて御連絡します。
※詳細は別添チラシ(PDF:809KB)又は以下、ホームページを御覧ください。