- 報道発表資料
令和6年度インターネット広告表示監視事業及びSNS等広告表示監視事業 実施報告 296事業者に対し、改善指導を行いました!
東京都では、インターネット上の広告表示の適正化を目指し、誇大・不当なデジタル広告の監視を強化しています。令和6年度からは、SNS等広告にも対象を広げました。
この度、令和6年度の監視・指導結果がまとまりましたので、お知らせします。
インターネット広告監視数
16,000件
景品表示法に基づく指導 174事業者(181件の広告)
新規 SNS等広告監視数
240件
景品表示法に基づく指導 122事業者(160件の広告)
こんな表示には注意しましょう
「〇〇するだけ」などの表示
商品(サプリメント等)を利用するだけで痩せるなどの効果を容易に得られるような広告もありますが、食事制限も運動もせず、楽して痩せることはありません。
広告であることを隠す表示(ステルスマーケティング)
インフルエンサー等の投稿画像と共に「SNSで大人気‼」等とあっても、実際には事業者の広告である場合があります。
事実に基づかない「期間限定」や「No.1」表示
期間限定セールとしながらも、その期間を経過後も同価格で販売していることがあります。
商品の優良性とは無関係のイメージ調査によるNo.1表示があります。
※別紙 特徴と指導件数(PDF:891KB)
※別紙 表示例と問題点(PDF:354KB)
誇大・不当な広告を見つけたら、東京都の悪質事業者通報サイトに情報提供を!
詳しくは東京くらしWEBをご覧ください。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略11 デジタル東京戦略