1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 8月
  6. 都立動物園・水族園からのお知らせ
報道発表資料
建設局, (公財)東京動物園協会

都立動物園・水族園からのお知らせ 第8号

今年度第8回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。

恩賜上野動物園

  1. 「動物愛護に関する標語」入選作品を発表します!

多摩動物公園

  1. こども写生画コンクール作品募集!

井の頭自然文化園

  1. ヤマネコ保全講演会「対馬と西表島のヤマネコたち飼育・調査からつむぐ」参加者募集

葛西臨海水族園

  1. 令和7年度 小学3・4年生向けプログラム「海のあそびや生き物のすみかを探検!」参加者募集
  2. 令和7年度 小学5・6年生向けプログラム「集まれ!汐っ子たち西なぎさで生き物探索!」参加者募集
  3. 親子向け観察会「トビハゼの調査地をたずねる」参加者募集

恩賜上野動物園

1.「動物愛護に関する標語」入選作品を発表します!

恩賜上野動物園(園長 福田豊)では、令和7年6月26日付けプレス発表「『動物愛護に関する標語』を募集します!」でお知らせしたとおり、動物愛護週間(9月20日(土曜日)~9月26日(金曜日)に向けた行事の一環として、(公社)日本動物園水族館協会が主催する「第50回動物愛護に関する標語コンクール」に参加しており、当園においても「動物愛護に関する標語」を募集しました。
このたび、応募総数174点の中から、当園での入選作品を決定しましたので、お知らせします。入選作品は、どれも胸を打つ力作ぞろいです!たくさんのご応募、ありがとうございました。

1.入選作品(敬称略)

優秀作
どうぶつを まもるしごとは かっこいいな 松崎葵(9歳)
ぜつめつきぐしゅ みんなで未来に のこそうよ 鈴木結和(9歳)
生き物のため 人間のため 気持ちのよい地球に 長嶋美咲(12歳)
みんなで守ろう 動物の未来 地球の未来 谷萩奈緒子(52歳)
地球はひとつ 考えよう 共存できる優しい未来 中島清乃(63歳)
佳作
どうぶつに やさしくなれる ひとになる 渡邊真帆(6歳)
どうぶつえん しずかにかんさつ こころとこころでおはなしするよ 岸菜幸(7歳)
できること かんがえてみよう どうぶつと 細川一千椛(9歳)
どうぶつの すむばしょみんなでまもろうよ そしたらみんなハッピーだ 末松慎翔(10歳)
どうぶつの つながるいのち まもりたい 小西由利子(34歳)
小さい命 大きい命 同じ命 大事な命 浅見利絵(51歳)
大好きな動物たちと ずっと一緒にいたいから 地球に良いことやっていこう 岡村恭恵(66歳)

※優秀作は、(公社)日本動物園水族館協会の全国中央審査の対象となります。

2.入選作品の掲示

入選作品全12点は、西園・弁天門コインロッカー前に掲示します。なお、企画の都合で期間と場所が変更になる場合がありますのでご了承ください。

掲示期間

令和7年9月20日(土曜日)~10月20日(月曜日)

多摩動物公園

2.こども写生画コンクール作品募集!

多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、恒例の「こども写生画コンクール」を開催します。多摩動物公園の生き物たちを描いた、多くの作品をお待ちしています。

テーマ

多摩動物公園の生き物たち

募集期間

令和7年9月11日(木曜日)~10月13日(月曜日・祝日)

応募資格

小学生以下のお子様

応募方法

  • 1.画用紙は当園で配布するものを使用し、作品は当日中に正門受付に提出してください。完成作品のみ受け付けます。
  • 2.応募方法は、画用紙の裏側のシートをご確認ください。
  • 3.期間中は画板のみ貸し出します。着色画材(クレヨン・絵具・色鉛筆など)はご持参ください。

※応募点数はひとりにつき1点です。同じお子様による複数の応募はすべて無効となりますので、ご注意ください。
※エントリーに不備があった場合は選考の対象となりません。
※郵送での応募は受け付けません。
※ご応募の際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

画用紙配布・画板貸出場所

多摩動物公園 ウォッチングセンター1階

画用紙配布・画板貸出時間

9時30分~16時30分(ウォッチングセンターの開館時間に準じる)

入賞作品選定

応募作品の中から、職員、協賛団体による選考を経て決定します。

賞の種類

上位から金賞1点(園長賞)、銀賞3点(各課長賞)、特別賞5点(日野市長賞、日野市商工会賞、京王電鉄賞、京王ストア賞、多摩モノレール賞)、銅賞21点(各係賞)、合計30点

選考基準

多摩動物公園で飼育されている生き物をよく見て描いてあること

画像1
昨年の金賞作品

入賞者発表

令和7年11月中に入賞者に直接通知いたします。

表彰式

日付

令和7年12月7日(日曜日)

場所

多摩動物公園 ウォッチングセンター内 動物ホール

入賞作品の展示

期間

令和7年11月27日(木曜日)~12月23日(火曜日)

場所

多摩動物公園 ウォッチングセンター1階

時間

9時30分~16時30分(ウォッチングセンターの開館時間に準じる)

作品返却

作品の返却を希望される場合は、応募時に以下の2つの方法のいずれかをお選びいただきます。

  • 1.返却期間中に当園に来園(正門でお渡しします)
  • 2.返却期間中に着払いにて返送

返却期間

令和8年1月16日(金曜日)~令和8年2月9日(月曜日)

※来園される場合は、来園希望日の前日17時00分までにご連絡ください。

問い合わせ先

多摩動物公園教育普及係
電話 042-591-1611(代表 9時30分〜17時00分)

※上記期間内にお引き取りにお越しいただけない場合は、受取放棄と判断し、展示会終了後半年を過ぎた時点で作品を処分させていただきますので、予めご了承ください。

その他

応募作品の著作権は応募者に留保されますが、入賞作品および入賞者の氏名・年齢(学年)は、展示会のほか、当イベントの紹介や記録として多摩動物公園公式ホームページ等に無償で掲示される可能性があります。
また、上位の入賞作品を当園の入園券として使用する場合があります。その際には、応募者と保護者に、加工(トリミングや明度・彩度の調整)への同意書の作成をお願いいたします。

協賛

日野市、日野市商工会、京王電鉄株式会社、株式会社京王ストア、多摩都市モノレール株式会社 

井の頭自然文化園

3.ヤマネコ保全講演会「対馬と西表島のヤマネコたち 飼育・調査からつむぐ」参加者募集

井の頭自然文化園(園長 杉野隆)では、長崎県対馬に生息する絶滅危惧種ツシマヤマネコの保護と繁殖に取り組んでおり、10月8日の「ツシマヤマネコの日」にちなんで、例年10月にヤマネコの保全に関する講演会を行っています。今年は、ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコの研究に長く関わられている琉球大学の伊澤雅子氏をお招きして、日本にすむヤマネコの生態や野生の現状、保護活動についてお話をしていただきます。井の頭自然文化園の職員から、飼育しているヤマネコの取組についても紹介します。ぜひご参加ください。

日時

令和7年10月13日(月曜日・祝日) 13時30分~16時00分

場所

動物園(本園)資料館2階 集会室

※東京ズーネットYouTubeチャンネルによるオンライン配信も行います。

対象

どなたでもご参加できます

※内容は小学校高学年以上を対象としています。

定員

実地参加40名(オンライン参加の定員は100名)※事前申込制(先着順)

参加費

無料

※入園料も無料となります
※通信料は参加者ご自身の負担となります。

内容

講演1「井の頭自然文化園が取り組むヤマネコの保全と飼育」

唐沢瑞樹(からさわみずき)(井の頭自然文化園 飼育展示係)

要旨

井の頭自然文化園は2000年(平成12年)からアムールヤマネコの飼育を始め、その後2006年(平成18年)よりツシマヤマネコは飼育を始めました。アムールヤマネコでは自然繁殖や人工授精による繁殖もあり、ツシマヤマネコの繁殖にもそれらの飼育技術の活用が期待されています。
今回は文化園におけるヤマネコ飼育のあゆみや、近年の飼育下での取組について、お話しします。

講演2「島にすむヤマネコたち 野外調査の現場から」

伊澤雅子(いざわまさこ)氏(琉球大学 名誉教授)

画像2
ツシマヤマネコ
要旨

国内にはツシマヤマネコとイリオモテヤマネコが、それぞれ小島嶼にすんでいます。大きさも見た目もよく似たヤマネコですが、それぞれがすんでいる島の気候や地形、歴史、動物相などの自然環境に適応した違った生態を持つようになりました。また、島の産業、人口など人間活動の違いから、保全の上での課題も大きく異なります。この講演では、それぞれの島のヤマネコの共通するところと違うところをフィールドワークの結果から紹介し、それぞれの保全に何が必要かを、お話ししたいと思います。

伊澤氏プロフィール

福岡県生まれ。九州大学大学院単位取得退学、理学博士。北九州市立自然史博物館学芸員を経て、琉球大学理学部に30年間勤務。その後、北九州市立自然史・歴史博物館館長。現在琉球大学名誉教授。ノネコ、イリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコなどのネコ科を中心に個体間関係やそれに影響する環境要因の解析を行ってきた。また、ネコ科に加えて琉球列島の固有種の基礎生態、島嶼への適応、保全に関する研究も継続中。

写真1
伊澤雅子氏

応募方法

井の頭自然文化園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、井の頭自然文化園 教育普及係までご連絡ください。

受付フォーム

受付フォーム(外部サイトにリンク)

QRコードの画像1
受付フォーム

問い合わせ先

井の頭自然文化園教育普及係
電話 0422-46-1100(代表)

※受付時間は9時30分〜17時00分

締切

実地参加

令和7年10月11日(土曜日)送信分まで有効

オンライン参加

令和7年10月12日(日曜日)送信分まで有効

注意事項

※締切前に定員に達した際は、井の頭自然文化園公式ホームページでお知らせします。
※応募はひとり1回に限ります。同じ応募者による複数回の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

葛西臨海水族園

4.令和7年度 小学3・4年生向けプログラム「海のあそびや 生き物のすみかを探検!」参加者募集

葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、さまざまな年代の利用者に向けて、海の生き物のおもしろさを発見し、体験的に学べるプログラムを企画しています。
「海のあそびや」は小学3、4年生を対象としたプログラムです。葛西海浜公園にある人工干潟「西なぎさ」でさまざまな生き物の「すみか」を探します。一見、一面泥だけの単調な環境にみえる干潟にも、泥っぽいところ、砂っぽいところ、しおだまりなど多様な環境があり、くらしている生き物が異なります。干潟で生き物を探し、捕まえ、それらをじっくりと観察する体験を通して、生き物の体とすみかの関わりを学びます。

写真2
西なぎさを探検しよう

日時

令和7年9月20日(土曜日)9時30分~12時00分[雨天中止]

場所

葛西海浜公園「西なぎさ」

集合

9時15分に「西なぎさ」案内所横テントに集合

対象

小学3、4年生

※保護者の方はご参加いただけません。終了時間にお迎えにお越しください。

定員

20名 ※事前申込制

持ち物

濡れてもよい服装と靴(マリンブーツや古くなったスニーカーなど)、軍手、帽子、飲み物、お子様の着替え、タオル

※ケガ防止のため裸足やサンダルなどでの参加はできません(サンダルなどでいらした方は海に入れませんのでご注意ください)。

応募方法

葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)の受付フォームからお申し込みください。お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係までご連絡ください。

受付フォーム

受付フォーム(外部サイトにリンク)

QRコードの画像2
受付フォーム

 

問い合わせ先

葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)

※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

締切

令和7年9月10日(水曜日)送信分まで有効

※応募はひとり1回に限ります。また、1回につきひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずEメールでお知らせします。

その他

江戸川臨海地区の暑さ指数が高い予想の場合、中止となる可能性があります。
天候による中止の場合は、電話でお知らせします。

協力

葛西海浜公園パートナーズ 

5.令和7年度 小学5・6年生向けプログラム「集まれ!汐っ子たち 西なぎさで生き物探索!」参加者募集

葛西臨海水族園では、さまざまな年代の利用者に向けて、海の生き物のおもしろさを発見し、体験的に学べるプログラムを企画しています。
「集まれ!汐っ子たち」は小学5、6年生を対象としたプログラムです。葛西海浜公園にある人工干潟「西なぎさ」。一見、一面泥だけの単調な環境にみえる干潟にも、泥っぽいところ、砂っぽいところ、しおだまりなど多様な環境があり、くらしている生き物が異なります。干潟で生き物を探し、捕まえ、それらをじっくりと観察する体験を通して、生き物の体のつくりと環境とそのくらしの関わりを学びます。

写真3
どんな生き物が見つかるかな

日時

令和7年9月21日(日曜日)9時30分~12時00分[雨天中止]

場所

葛西海浜公園「西なぎさ」

集合

9時15分に「西なぎさ」案内所横テントに集合

対象

小学5、6年生

※保護者の方はご参加いただけません。終了時間にお迎えにお越しください。

定員

20名 ※事前申込制

持ち物

濡れてもよい服装と靴(マリンブーツや古くなったスニーカーなど)、軍手、帽子、飲み物、お子様の着替え、タオル

※ケガ防止のため裸足やサンダルなどでの参加はできません(サンダルなどでいらした方は海に入れませんのでご注意ください)。

応募方法

葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)の受付フォームからお申し込みください。お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係までご連絡ください。

受付フォーム

受付フォーム(外部サイトにリンク)

QRコードの画像3
受付フォーム

問い合わせ先

葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)

※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

締切

令和7年9月10日(水曜日)送信分まで有効
※応募はひとり1回に限ります。また、1回につきひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずEメールでお知らせします。

その他

江戸川臨海地区の暑さ指数が高い予想の場合、中止となる可能性があります。
天候による中止の場合は、電話でお知らせします。

協力

葛西海浜公園パートナーズ 

6.親子向け観察会「トビハゼの調査地をたずねる」参加者募集

日本の北限の分布域にあたる東京湾のトビハゼは、かつての大規模な埋め立てなどにより生息干潟が減少し、数が激減しました。葛西臨海水族園では、平成15年からトビハゼ調査をおこなっており、平成23年からは東京湾奥部にある博物館や野鳥の観察施設など、8施設で連携し、各施設が近隣の干潟でトビハゼ調査を行っています。
この観察会では、その調査地のひとつをたずねて、トビハゼをはじめとする干潟の生き物を観察し、東京湾の干潟の現状や干潟の重要性をお伝えします。
※トビハゼ調査について、詳しくは葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)内のコンテンツ「東京湾のトビハゼのいま(外部サイトにリンク)」をごらんください。

写真4
過去のプログラムの様子
写真5
トビハゼがくらす干潟を観察してみよう

日時

令和7年10月4日(土曜日) 9時00分~12時15分[雨天中止]

場所

千葉県市川市 江戸川放水路

集合

江戸川妙典スーパー堤防自由広場 集合(市川市妙典2−14 市川市立妙典小学校前)

対象

小学3年生以上の小中学生とその保護者(各1名)

定員

15組30名 ※事前申込制

持ち物

濡れてもよい服装と靴(古くなった運動靴・スニーカーなど)・軍手・帽子・飲み物・お子様の着替え・タオル

※ケガ防止のため、裸足やサンダルなどでの参加はできません。
※保護者の方も一緒に干潟に入りますので、準備をお願いします。

応募方法

葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)の受付フォームからお申し込みください。お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係までご連絡ください。

受付フォーム

受付フォーム(外部サイトにリンク)

QRコードの画像
受付フォーム

問い合わせ先

葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)

※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

締切

令和7年9月24日(水曜日)送信分まで有効

※応募はひとり1回のみ、1回につき親子1組とします。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせいたします。

その他

江戸川臨海地区の暑さ指数が高い予想の場合、中止となる可能性があります。
天候による中止の場合は、電話でお知らせします。

協力

トビハゼ保全 施設連絡会

※別紙 ご案内(PDF:258KB)

今後の状況により開催方法が変更となる場合があります。最新情報は公式サイト「東京ズーネット」や各園の公式X(旧Twitter)でお知らせしますので、ご来園の前にご確認ください。

QRコードの画像5

公式ホームページ「東京ズーネット」(外部サイトにリンク)

個人情報の取扱いについて

イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

バナー画像1

バナー画像2

記事ID:000-001-20250828-043117