1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 9月
  6. 教育委員会 ミネルバ大学と連携協力に関する協定を締結
報道発表資料
教育庁

「新たな教育のスタイル」の確立に向けたさらなる一歩 東京都教育委員会は、革新的な教育モデルを展開するミネルバ大学と連携協力に関する協定を締結しました

東京都教育委員会は、「DX」「制度」「教員・組織」の観点から学びのあり方を変えるため、令和7年度より、高等学校において「次世代の学びの基盤プロジェクト」を開始しています。
本プロジェクトの取組の一環として、新たに学校外の専門機関と連携することで、教育活動の更なる発展につなげていきます。その第一歩として、東京都教育委員会は、令和7年9月8日付で、ミネルバ大学及び一般社団法人ミネルバジャパンと包括連携協定を締結しました。

締結当日の様子(令和7年9月8日)

ミネルバ大学と知事が面会し、意見交換を実施

写真1

写真2

ミネルバ大学・一般社団法人ミネルバジャパンと東京都教育委員会の3者で包括連携協定締結式を実施

写真3

写真4

参加者

ミネルバ大学

  • 学長 マイク・マギー
  • 国際教育・学術運営担当副学長 ドリー・デイビス
  • アドバンストメント担当副学長 ジャミナ・コール・キング

一般社団法人Minerva Japan

  • 代表理事 坂江裕美

東京都教育委員会

  • 教育長 坂本雅彦
  • 教育監 瀧沢佳宏
  • 都立学校教育部長 佐藤直樹
  • 指導部長 山田道人
  • グローバル人材育成部長 坂本教喜

ミネルバ大学の概要

ロゴ画像

ミネルバ大学の概要

  • 平成25年(2013年)にスタートアップとして立ち上げ
  • アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコに本部を置く革新的な教育モデルを採用した、全寮制の私立大学
  • The World University Rankings for Innovation (The WURI)「世界で最も革新的な大学ランキング」において、2022年から4年連続で第1位を獲得
  • 教育の特徴
    • 授業はすべて完全オンライン+世界7都市での生活体験
    • 全講義オンライン授業の少人数アクティブラーニング、100か国近い国々の学生
    • 各地の協働プロジェクト等に参加、世界で最もイノベーティブな大学(国連機関)
  • 2025年9月に東京を拠点として活動を開始

締結当日の参加者

ミネルバ大学学長(Minerva University President)マイク・マギー(Mike Magee)

写真5

2022年にミネルバ大学の第2代学長に就任。
マギー学長のリーダーシップの下、同大学は「世界で最も革新的な大学ランキング」において、4年連続でトップにランクイン。

ミネルバ大学国際教育・学術運営担当副学長(Executive Vice President of Global Learning & Academic Operations)ドリー・デイビス(Dollie Davis)

写真6

高等教育およびエグゼクティブ向け学習プログラムにおいて、イノベーションを推進する高パフォーマンスチームの構築とリーダーシップにおいて、確かな実績を持つ。
2014年には南カリフォルニア大学教授功労感謝賞受賞。

ミネルバ大学アドバンスメント担当副学長(Executive Vice President,Advancement)ジャミナ・コール・キング(Jamina Cole King)

写真7

資金調達、同窓会、外部パートナーシップ、マーケティング、取締役会との関係を統括。
高等教育の革新と世界的なチェンジメーカー育成を支援するため、慈善戦略やブランド開発、リソース拡充を推進。

一般社団法人Minerva Japan代表理事(ミネルバ大学アジア担当副学長(アドバンスメント部門))坂江裕美(さかえひろみ)

写真8

ミネルバ大学Master of Science修了、慶應義塾大学環境情報学部卒業。
アジア担当副学長として、日本を拠点とした活動の責任者として、一般社団法人Minerva Japanの代表理事としてアジアでの活動を推進。

協定概要

協定の概要

以下の目的で包括連携協定を締結し、機関相互における教育活動の更なる発展に向けた連携を推進

  • (1)世界的な教育機関との連携による教育の質の向上
  • (2)高校生・大学生の交流を通じた異文化理解の深化
  • (3)探究的な学びの充実と進路意識の向上

世界中から多様な学生が集まり、実践的かつ高度な教育を展開するミネルバ大学との連携を通じて、都立高校生が国際的な視野を養い、より高い次元の学びに挑戦できるよう支援

令和7年度の取組予定

今回の協定締結後、今年度は4つの連携事業を予定

(1)ミネルバ大学の教授陣によるオンライン講座の実施

都立高校の生徒及び教員が「学び方の科学」を受講し、記憶の定着、モチベーションの維持、成長志向など、学習の基礎を科学的に理解することを目指す

(2)ミネルバ大学の学生が都立高校を訪問し、探究活動を支援する特別講座を実施

都立高校生の英語での発表に対する助言や発表への講評を行い、探究的な学びを深める支援

(3)ミネルバ大学生と都立高校生の交流

多様な国や地域から集まる文化交流や進路意識の醸成のため、都立高校や外部会場を会場として交流

(4)都立高校における「次世代の学びの基盤プロジェクト」の実施におけるミネルバ大学の知見の活用

ミネルバ大学本部の視察により、教育モデルや運営ノウハウ等の知見を吸収し、今後の事業展開の参考として活用

「次世代の学びの基盤プロジェクト」について

「次世代の学びの基盤プロジェクト」の詳細については、以下をご参照ください。

画像1

画像2

画像3

構想の全体像が分かる資料

  • 東京都が目指す「次世代の学びの基盤プロジェクト」「新たな教育のスタイルの確立」に向けて(概要版本文

生徒や保護者に本プロジェクトの正確な理解を広げるための資料

「次世代の学びの基盤プロジェクト」

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略3 教育「『新たな教育のスタイル』を都立高校から展開」

QRコード画像
▲2050 東京戦略

バナーの画像

記事ID:000-001-20250909-043266