- 報道発表資料
東京都駐車場の指定管理者候補者の決定について
建設局が所管する駐車場の指定管理者候補者を、下記のとおり決定しましたのでお知らせします。
今後、令和7年第四回東京都議会定例会に指定の議案を提出し、議決が得られた後、指定管理者の指定を行います。
記
1 対象施設
(1)東京都八重洲駐車場外4駐車場
- 東京都八重洲駐車場
所在地:東京都中央区日本橋三丁目及び同区京橋一丁目地先道路内 - 東京都日本橋駐車場
所在地:東京都中央区日本橋一丁目、同区日本橋二丁目及び同区日本橋三丁目地先道路内 - 東京都宝町駐車場
所在地:東京都中央区日本橋三丁目、同区京橋一丁目、同区京橋二丁目及び同区京橋三丁目地先道路内 - 東京都新京橋駐車場
所在地:東京都中央区京橋三丁目、同区銀座一丁目、同区銀座二丁目及び同区銀座三丁目地先道路内 - 東京都東銀座駐車場
所在地:東京都中央区銀座五丁目、同区銀座七丁目及び同区銀座八丁目地先道路内
(2)東京都板橋四ツ又駐車場
- 東京都板橋四ツ又駐車場
所在地:東京都板橋区板橋二丁目地先道路内
2 指定期間
令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(3年間)
3 指定管理者候補者の名称
(1)東京都八重洲駐車場外4駐車場
公益財団法人東京都道路整備保全公社
(2)東京都板橋四ツ又駐車場
公益財団法人東京都道路整備保全公社
4 選定方法
(1)東京都八重洲駐車場外4駐車場
ア 選定方法
特命による選定
イ 特命理由
八重洲駐車場外4駐車場は、開設から60年以上が経過し、設備が耐用年数を超過するなど老朽化が進行しているため、平成30年度から令和9年度までの計画で順次、施設を全面閉鎖して大規模改修工事を実施している。
工事は施設を閉鎖して実施しており、管理運営や料金収入への影響が多大である。選定を公募とする場合、多くの事業者が参加できるような条件設定を行う必要があるが、上記の理由から適切な公募条件の設定が困難である。
こうした中、現行の指定管理者は、これまでのノウハウを生かして大規模改修へ全面的に協力してきたことから、継続して管理運営を担わせることが妥当であるため、(公財)東京都道路整備保全公社を特命により選定した。
(2)東京都板橋四ツ又駐車場
ア 選定方法
特命による選定
イ 特命理由
板橋四ツ又駐車場は、開設から20年以上が経過し、設備が耐用年数を超過するなど老朽化が進行しているため、令和2年度から令和9年度までを目途に、大規模改修工事を実施している。
改修は車室の一部閉鎖等によって実施しており、管理運営や料金収入への影響が多大である。選定方法を公募とする場合、多くの事業者が参加できるような条件設定を行う必要があるが、上記の理由から適切な公募条件の設定が困難である。
こうした中、現行の指定管理者は、これまでのノウハウを生かして大規模改修へ全面的に協力してきたことから、継続して管理運営を担わせることが妥当であるため、(公財)東京都道路整備保全公社を特命により選定した。
5 選定経過等
(1)スケジュール
- 第1回選定委員会(選定方法等審査) 令和7年6月24日
- 特命通知 令和7年6月30日
- 申請書類の受付 令和7年7月30日
- 第2回選定委員会(一次審査及び二次審査) 令和7年9月17日
(2)選定委員会における審査
外部委員を過半数とする「東京都駐車場指定管理者等選定委員会」において、下記7の選定基準・評価項目等に基づき、提出された事業計画書、候補団体によるプレゼンテーション及び同団体に対するヒアリングにより審査を実施した結果、指定管理者候補者として適している団体であると認めた。
6 選定委員会名及び委員氏名
(1)選定委員会名
東京都駐車場指定管理者等選定委員会
(2)委員氏名(敬称略)
委員長
髙橋洋二 東京海洋大学名誉教授
委員
川上薫 元警視庁交通部参事官
守泉誠 公認会計士
上林山隆 東京都建設局次長(8月31日まで)
荒井芳則 東京都建設局次長(9月1日から)
山本聡 東京都建設局企画担当部長
7 選定基準・評価項目
別紙1(PDF:211KB)のとおり
8 主な選定理由(選定委員会議事要旨)
- 都が実施している大規模改修において、指定管理者として利用者との調整や改修内容の提案を行い、円滑かつ効果的な改修に寄与しており、今後の改修にも積極的な協力姿勢を打ち出している。
- きめ細かな利用者対応と、緊急時や災害時の迅速な対応を実現するため、実務経験豊富な職員による有人管理や、有資格者の応援体制など、適切な管理運営体制を構築している。
- 利用者特性を踏まえた料金設定、電気自動車用充電設備の拡充など、利用者の利便性向上に資するだけでなく、路上駐車対策や環境施策にも貢献する取組が評価できる。
- 地域活動への積極的な参加、警察と連携した防犯訓練の実施など、地域の活性化や安全・安心なまちづくりに寄与する取組が評価できる。
9 候補者の事業計画
別紙2(PDF:677KB)のとおり
※事業計画書本文は、建設局ホームページに掲載しています。