- 報道発表資料
建設局, (公財)東京動物園協会
葛西臨海水族園 「ガラスドーム・プロジェクト」シンポジウムを開催します
東京都では、令和10年9月の新水族園オープンに向けて葛西臨海水族園のリニューアルを進めており、現在の水族園の本館は、新水族園のオープン後も保存していくこととしています。
今後この建物をどのように保存し利用していくかについて、建築家をはじめとした有識者の方々などとの意見交換や調査検討等を進めていく取組「ガラスドーム・プロジェクト」の一環として、このたび下記のシンポジウムを開催します。この機会にぜひご参加ください。
(建物の保存・利用方法については、新水族園完成後に生物を移動させてから実施する、建物の劣化度等の実態調査の結果を踏まえて決めていく予定です。ガラスドーム・プロジェクトや葛西臨海水族園のリニューアル事業については、こちらをご覧ください。)
1 日時
令和7年12月13日(土曜日)16時00分~18時00分(15時30分開場)
2 会場
葛西臨海水族園レクチャールーム(オンライン同時開催)
3 定員
会場50名
4 参加費
無料(オンライン参加の場合、通信費をご負担ください)
5 内容
※モデレーター:藤村龍至(ふじむらりゅうじ)氏(建築家/東京藝術大学准教授/RFA主宰)
(1)テーマ1「葛西臨海水族園の設計思想について」
1)講演「現在の葛西臨海水族園の設計思想を振り返る」
講演者
- 村松基安(むらまつもとやす)氏(建築家/関東学院大学講師/谷口建築設計研究所顧問)
2)パネルディスカッション「水族館建築の歴史を振り返る」
パネリスト(五十音順)
- 豊島夕起夫(とよしまゆきお)氏(建築家/横浜・八景島シーパラダイスの水族館設計に携わる)
- 村松基安(むらまつもとやす)氏(建築家/関東学院大学講師/谷口建築設計研究所顧問)
3)事業紹介「新しい葛西臨海水族園の設計について」
説明者
- 中村光邦(なかむらみつくに)氏(株式会社大建設計 東京事務所長)
(2)テーマ2「建築の再利用について」
パネリスト(五十音順)
- 高野洋平(たかのようへい)氏(建築家/千葉大学大学院准教授/MARU。architecture共同主宰)
- 深尾精一(ふかおせいいち)氏(首都大学東京(現 東京都立大学)名誉教授)
- 森田祥子(もりたさちこ)氏(建築家/MARU。architecture共同主宰)
6 参加方法
会場参加を希望する場合
- 葛西臨海水族園公式ホームページのシンポジウムご案内ページ(外部サイトへリンク)からお申込みください。
- 応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は、当落に関わらず申込フォームに登録されたメールアドレスに12月6日(土曜日)までにEメールでお知らせします。
- 会場参加者の方々を対象に、シンポジウム終了後、建築的視点で水族園本館を見学する館内ツアーを開催します。(当日18時00分~19時00分開催予定。参加希望の場合は、シンポジウムの申込時に併せてお申込みください。展示生物の解説等はありません。また、閉園後の開催のため、展示には制限があります。館内ツアー参加後の途中退出等はできませんのでご了承ください。)
オンライン参加を希望する場合
- オンライン参加の場合は、申込不要です。
- YouTubeの建設局公式チャンネル(外部サイトへリンク)で配信します。
7 申込期限
令和7年12月2日(火曜日)送信分まで有効
8 その他
- ご応募の際に入力いただいた個人情報については、当シンポジウムのご案内以外には使用しないものとし、その保護に万全を期してまいります。
- オンライン配信時に、会場背面から撮影した映像を使用する場合があります。
また、撮影した映像はガラスドーム・プロジェクトの記録として使用する予定です。映像の使用に当たっては、個人が特定できないよう十分配慮しますのでご了承願います。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略17 まちづくり・住まい「人や地域の個性に着目した都市のリ・デザイン」
記事ID:000-001-20251125-044417