- 報道発表資料
年末の大掃除でも要注意!!リチウムイオン電池 混ぜて捨てちゃダメ!
充電して繰り返し使える家電製品の多くに使用されているリチウムイオン電池は、過度な力が加えられた場合などに、激しく発熱・発火する性質があります。
ごみとして捨てる際に、誤った捨て方をしてしまうと、回収や処理の過程で圧縮され、ごみ収集車やリサイクル処理施設等の火災の原因となるおそれがあります。
そのため、大掃除や引っ越しなどでごみの排出が増える年末から年度末に向けて、都は区市町村等と連携し、広報誌、HP、SNS等の様々な媒体を通じて、注意喚起と分別の徹底の呼びかけを行います。
リチウムイオン電池って何?何に使われているの?
- リチウムイオン電池は、乾電池のような使い切りの電池とは異なり、充電して繰り返し使える電池です。
- 小型で高出力のため、身の回りの多くの充電式の小型電子機器に使用されています。
リチウムイオン電池が使用されている製品の例
どうやって見分けるの?
- コンセントにつながなくても使える製品は要注意!(コードレスやワイヤレスの製品など)
- 取扱説明書、パッケージや製品本体の表示などを確認してください。(リチウムイオン電池のリサイクルマークや、「Li-ion」の表記など)
捨てるときはどうするの?
- お住まいの区市町村が指定するごみの分別方法をよく確認してください。
- 事業者が排出するものは産業廃棄物となるため、許可業者に処理を委託してください。
- 可燃ごみやプラスチックなどの資源ごみには絶対に混ぜないでください。
- 電池を使い切った状態で排出してください。
- 取扱説明書などを確認し、電池が外せるものは電池を外し、外せないものは分解せず、製品のまま排出してください。
小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池等)は、資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)により製造業者事業者、使用製品の製造事業者、輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務づけられています。
事業者団体による回収・リサイクル
小型充電式電池(電池単体・モバイルバッテリー)
「一般社団法人JBRC」のリサイクル協力店(電器店、スーパーマーケット、ホームセンターなど)の店舗の窓口等で回収しています。
※JBRCの会員企業以外の電池、解体された電池パック、破損・膨張、水濡れ電池などは回収対象外です。
携帯電話・スマートフォン本体、電池、充電器
「モバイル・リサイクル・ネットワーク」により、各社ショップなどで回収が行われています。
小型家電としてのリサイクル
「小型家電リサイクル法」の認定事業者により、大手家電量販店等での回収が行われています。
関連情報
環境局
東京消防庁
※リチウムイオン電池の啓発動画について令和7年12月公開予定