- 報道発表資料
「令和2年(2020年)東京都産業連関表」の公表について
東京都産業連関表は、都内の産業が1年間に行った「もの」や「サービス」の取引を示した統計表です(別添参考資料参照(PDF:1,379KB))。概ね5年ごとに作成しており、東京都経済の実態把握や特徴の分析、経済波及効果分析などに用いられます。
この度、令和2年(2020年)東京都産業連関表がまとまりましたので、お知らせします。
令和2年(2020年)東京都産業連関表から見た東京都経済の特徴
|
1 東京都の産業の規模
東京都の生産額は全国の約5分の1を占めています。生産額の大きい産業は、サービス【注1】、情報通信、本社、不動産などです。全国に占める都の割合は19.1%であり、前回(平成27年)の17.2%と比べ上昇しています。(報告書34・35頁)
【注1】サービス:対事業所サービス、医療・福祉、教育・研究など
生産額(2020年)
東京都
209兆8080億円
全国
1097兆5247億円
都の割合
19.1%
2 東京都の産業の特徴
東京都に集積している産業(特化係数【注2】の高い産業)は、情報通信、本社、金融・保険、不動産などです。逆に、農林漁業、鉱業、製造業、電気・ガス・水道などは全国に比べて、産業の構成比が低くなっています。(同37頁)
【注2】東京都の特化係数:東京都の産業別構成比÷全国の産業別構成比。
特化係数の高い産業は、その地域に集積している産業、地域の強みとなる産業とも言われています。
3 東京都と他道府県との取引の特徴
東京都は本社、情報通信、サービス、商業などで他道府県へサービスを提供(移出【注3】)し、他道府県の経済を下支えしています。一方、東京都は製造業で他道府県から多くの製品を購入(移入【注3】)し、他道府県の産業の顧客や消費者となっていることが確認できます。(同44頁)
【注3】
移出:東京都の産業の他道府県への製品販売やサービス提供
移入:他道府県の産業からの製品購入やサービス受領
統計表、解説などの詳しい内容は、ホームページに掲載しています。