1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 11月
  6. 都政への提言、意見、要望等の状況(10月分)
報道発表資料
政策企画局

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(10月分)

この報告は、Eメール、ファクス、手紙、電話等で「都民の声総合窓口」に直接寄せられた提言要望等の状況を取りまとめ、毎月公表するものです。なお、都民の世論の状況を調査・集計したものではありません。
都は、都民から寄せられる提言、要望等を広く受け止め、都政の運営に活かしていきます。

「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の受付件数

10月1日から10月31日まで 5,184件
4月からの累計 36,369件

今月、多く寄せられた提言、要望等

  • 1 学校・都立大学・私学に関すること…922件
  • 2 知事への声…734件
  • 3 労働に関すること…409件
  • 4 住宅・土地に関すること…285件
  • 5 道路・交通・港湾・空港に関すること…202件

※月例報告は「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の趣旨を取りまとめたものです。
※「都民の声総合窓口」に寄せられる提言、要望等については、所管局等へ伝達しています。
なお、受付件数は内容が複数の分野に関係する場合、行政分野ごとにカウントしており、実際に寄せられた件数より多くなります。

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(10月分)目次

知事への声

寄せられた提言、要望等の事例等(9月13日から10月10日までに寄せられたもの)

  • 行財政
    • 窓口における本人確認について
  • 労働
    • 中小企業の賃金制度整備に係る支援について
  • 子供・子育て
    • 第一子保育料無償化に感謝
  • 衛生・健康
    • 違法な宿泊施設の利用防止について
  • 福祉全般
    • ケアラーへの支援について
  • 水道・下水道
    • 蛇口から出る水道水の温度について
  • スポーツ
    • 東京2025デフリンピックのアスリートインタビュー記事を見て

行政分類別件数

※【対応】には、当該案件の申出者への対応状況などを掲載しています。
※【取組】には、当該案件に関する事業所管部署の取組状況などを掲載しています。
※【説明】には、当該案件についての事情や解説などを掲載しています。
※【伝達】には、都民の声総合窓口から全庁に伝達したことを掲載しています。

知事への声

知事への声の概要

令和7年10月中に、都民の声総合窓口に知事への声が、734件寄せられました。
概要は、都政や施策等に関する意見(526件)、知事の政治姿勢や政治活動に関する意見(208件)がありました。

寄せられた提言、要望等の事例等(9月13日から10月10日までに寄せられたもの)

行財政

窓口における本人確認について

納税証明をもらうため窓口に行った時のことです。身分証を提示し本人確認された際に、結構な声の大きさで、住所の一部を読み上げられました。窓口付近には他の方もいましたので、個人情報の確認として、配慮が足りないように感じました。また昨今は、窓口で個人名を呼ばないような配慮もあり、個人名を呼ばれることについても違和感を覚えました。

対応

このたびは、都税事務所の窓口を御利用いただいた際の対応により、御不快な思いをおかけしましたこと、心よりおわび申し上げます。
窓口対応において住所や氏名等を取り扱う際は、目視による照合や受付時に発券する番号等でのお呼び出しを行うなど、来庁者の皆さまに安心して御利用いただけるよう、個人情報保護に十分配慮した対応に努めて参ります。

(主税局)

労働

中小企業の賃金制度整備に係る支援について

地域別の最低賃金が引き上げられました。一方、都内の多くの中小企業の経営は厳しい状況にあると思います。中小企業が労働者の給料を上げていけるような支援はありますか。

取組

このたびは、中小企業の賃金制度整備に係る支援について御意見をお寄せいただき、ありがとうございます
都では、労働生産性の向上と優れた人材の確保のため、従業員の働きやすい環境づくりの施策として、中小企業における賃上げや賃金制度等の見直しを支援しています。
具体的には、「中小企業の賃金制度整備等支援事業」において、社会保険労務士等の専門家派遣による制度整備に関する助言や経営者等を対象とする特別講座の開催のほか、賃上げに取り組んでいる企業を取材し、都のホームページにて好事例を紹介するなどしております。
そして、「「手取り時間」創出・エンゲージメント向上推進事業」において、従業員の「手取り時間(労働以外の活動に充てられる時間)」の創出に向けた取組や賃金の引上げの取組等を行う中小企業に対し、社会保険労務士等の専門家を派遣し、制度整備の取組を実施した際に奨励金を支給しています。
その他にも東京都の支援には次のものがあります。

東京都の支援

  • 企業における「年収の壁突破」総合対策促進事業
  • 正規雇用等転換安定化支援事業(東京都正規雇用等転換安定化支援助成金)
  • 就職氷河期世代等待遇向上支援事業(東京都就職氷河期世代等待遇向上支援助成金)
  • 若者世代職場定着促進事業(東京都若者世代職場定着促進助成金)

詳細は以下リンク先のTOKYOはたらくネットホームページを参照ください。
今後とも、都内中小企業における賃金制度等の整備が進むよう、支援に取り組んで参ります。

Link 中小企業の賃金制度整備等支援事業 | 働き方改革の推進 | TOKYOはたらくネット

(産業労働局)

子供・子育て

第一子保育料無償化に感謝

私は、第一子を保育園に預け、時短勤務で復職しようか、給与の半分以上を保育料として支払うことになるので復職を先延ばしにしようか、年齢的にも早めに2人目はほしいがどうしようかと迷い、悩んでいました。そうした時、東京都が第一子保育料無償化を実施してくれました。大変有り難かったです。このこと以外でも、東京都の子育て支援は手厚く、日々感謝しています。最近第二子の妊娠が分かり、また東京都で出産できることを嬉しく思います。ありがとうございます。

説明

このたびは、第二子御懐妊、誠におめでとうございます。また、東京都の子供・子育て支援施策に関する温かいお言葉をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。
都は、保育料等の第一子無償化に加え、0歳から18歳までの子供を対象に月額5,000円を支給する「018サポート」や、令和7年4月1日以降に出生し、かつ出生日時点の住民登録が都内にある児童の養育者に10万円相当のクーポンを子育て家庭への応援メッセージとともに配布する「赤ちゃんファーストギフト」など、子育て家庭を力強く応援する事業を展開しております。
さらに、令和7年10月1日より、希望する方が安心して無痛分娩を選択できるよう、要件を満たした都民の方を対象に、無痛分娩に要した費用の助成制度も開始しました。
今後も、妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援の充実に向け、取組を進めて参ります。
お子さまの健やかな成長と、御家族皆さまの笑顔あふれる毎日を心よりお祈り申し上げます。

Link 018サポート
Link 東京都出産・子育て応援事業 赤ちゃんファースト
Link 無痛分娩費用の助成

(福祉局・子供政策連携室)

衛生・健康

違法な宿泊施設の利用防止について

近年、都内の居住用不動産が、旅館業法に基づく許可や住宅宿泊事業法に基づく届出のない違法な利用をされている事例が増えています。それに伴い住人からは、騒音、ごみ放置などのトラブルが発生することへの不安の声があります。違法な利用をなくすために、早期に発見して報告できるような仕組みや違法な利用を繰り返させない対応等で、安心して暮らせる都市環境を守ってください。

取組

このたびは御意見をいただき、ありがとうございます。
旅館業法に基づく許可や監視指導、住宅宿泊事業法に基づく届出の受理や監視指導は、所在地に応じて、都又は区市で対応しており、違法な宿泊施設に関する情報が寄せられた際は、関係部署が連携しながら調査を行い、必要に応じた是正指導を行っています。
加えて、都では、住宅宿泊事業の適正な運営を図るため、住宅宿泊事業の施設を仲介する事業者のホームページを監視しており、無許可や無届が疑われる場合は区市に情報提供するなど対応を行っています。
今後とも、都の事業に御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

(保健医療局・産業労働局)

福祉全般

ケアラーへの支援について

ヤングケアラーについての支援情報を最近目にしますが、それ以外のケアラーについての支援情報も知りたいです。介護の負担等を背景とした悲しい事件があります。あらゆるケアラーが孤立せず、安心して支援を受けられるように情報発信を行ってください。

説明

このたびは、ケアラー支援の情報発信に関する御意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
都では、家族介護者の負担軽減に向け、医療機関と連携した認知症カフェや障害児者の家族等を対象とした講座の開催など、地域の実情に応じた区市町村の取組を支援するとともに、レスパイト(一時的な介護代替)として有効なショートステイなど、在宅介護を支えるサービス基盤の整備を進めています。
また、区市町村や地域住民向けに、見守り活動のポイントを整理した「高齢者等の見守りガイドブック」をホームページで公開し、高齢者やその家族などを、地域住民や地域包括支援センターなど様々な主体が連携し、地域の力で支える見守り活動を支援しています。
加えて、介護の事情を抱える方が安心して働き続けられるよう、介護と仕事の両立を経験された著名人の方によるトークショーや都の支援情報の御紹介などを内容とするシンポジウムを開催し、介護と仕事の両立に役立つ情報の発信を行うとともに、介護休業制度の充実などに取り組む中小企業等に対して奨励金を支給しています。
今後とも、皆さまからの声を大切にしながら、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて取り組んで参ります。

Link 高齢者等の見守りガイドブック(第4版) 誰もが安心して住み続けることができる地域社会を実現するために
Link 介護と仕事の両立|家庭と仕事の両立支援ポータルサイト

(福祉局・産業労働局)

水道・下水道

蛇口から出る水道水の温度について

夏になると蛇口から出る水道水の温度がぬるま湯のようになるのが気になります。今年は酷暑でしたが、この夏の間、浄水場から送られる際の水の温度はどのくらいだったのでしょうか。ぬるま湯のような温度に温められるのは家に届くまでの間のどの時点なのか知りたいです。

イラスト

説明

このたびは、水道の水温について御意見をいただき、ありがとうございます。
水道水がぬるま湯のような温度に温められるのはどの時点かお知りになりたいとのお問い合わせにお答えします
都内の水道水は、主に川の水を処理して作り、水道管でお客さまの御家庭などに配水していますが、この間に加温などの水温の調整は行っていません。
夏場は川の水温が高くなるので、原水(川の水、処理する前の水)、浄水(処理してできた水道水)の水温も高くなります。例えば荒川の水を処理している朝霞浄水場の8月の原水の平均水温は28.6度、浄水の平均水温は28.7度でした。
また、朝霞浄水場の水をお届けしている新宿区西新宿地区の水道水(配水管の水)の8月の平均水温は28.6度でした。
もし御自宅の水道水の水温が高いようであれば、配水管から出た後に、マンションの受水槽で温められたことや、建物の屋外配管で日光が当たり温められたことなどが考えられます。
水道局ホームページに水道水の水温を掲載していますので参考に御覧ください。

概要図

Link 水道水の水温

(水道局)

スポーツ

東京2025デフリンピックのアスリートインタビュー記事を見て

東京ゆかりデフアスリート応援サイトのデフアスリートのインタビュー記事を見ました。前向きでポジティブな姿勢にすごく感銘を受け、自分も見習いたいと思いました。最近は、デマや誤情報の流布、ネガティブで心に余裕のない人が増えてきたと感じます。みんなが人を批判し、足を引っ張りあう事にエネルギーを使うのではなく、デフアスリートの方々のようにポジティブで前向な気持ちを持ち、建設的な社会を作っていければと思っています。都の取組に期待しています。

対応

このたびは東京ゆかりデフアスリート応援サイトのデフアスリートのインタビュー記事に関するお声をお寄せいただき、ありがとうございます。
本サイトは、東京2025デフリンピックに出場する東京ゆかりの選手に声援を送っていただけるよう開設したもので、選手紹介や出場スケジュール、インタビュー等を掲載しています。11月15日から11月26日の大会期間中には試合結果等を随時発信し、多くの方から選手へ温かい声援をいただきました。
今後も東京にゆかりのあるアスリートの競技活動の支援など、障害の有無にかかわらず誰もが活躍できる共生社会の実現に向けて取り組んで参ります。

Link 東京ゆかりデフアスリート応援サイト

(スポーツ推進本部) 

行政分類別件数

令和7年10月 提言、要望等の行政分類別件数表(10月1日~10月31日)

大・中分類 件数
知事(知事への声) 734
行政一般 391
  行財政 182
  広報・広聴・情報公開 27
  庁舎管理・利用案内 35
  職員(任用・その他) 65
  職員(接遇・感謝) 40
  都市外交 34
  選挙 8
安全 249
  治安・防犯 109
  交通安全 80
  防火・防災 60
産業・労働 502
  産業 44
  労働 409
  観光 49
くらし 161
  消費生活 7
  男女平等 17
  地域活動・法人・旅券 104
  若者育成支援 10
  人権 23
環境 166
  自然環境 45
  公害 59
  廃棄物対策 12
  気候変動・エネルギー 50
福祉・衛生・健康・医療 447
  高齢者 29
  障害者 54
  子供・子育て 133
  福祉全般 63
  衛生・健康 84
  医療 84
都市基盤・まちづくり 734
  都市計画等 47
  公園・墓地・河川 162
  水道・下水道 33
  道路・交通・港湾・空港 202
  住宅・土地 285
  基地問題 5
教育・文化 945
  学校・都立大学・私学 922
  生涯学習 3
  文化 20
スポーツ 13
  スポーツ 13
その他(他機関等) 842
合計 5,184
記事ID:000-001-20251126-044451