1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 11月
  6. 都立動物園・水族園からのお知らせ
報道発表資料
建設局, (公財)東京動物園協会

都立動物園・水族園からのお知らせ第14号

今年度第14回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。

恩賜上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園

  1. 冬の周遊キャンペーン 都立動物園・水族園 謎めぐりを開催します!

恩賜上野動物園

  1. 2026年は午年!上野動物園新年イベント

多摩動物公園

  1. 多摩動物公園の干支のイベント2026
  2. 「昆虫園飼育体験」参加者募集!

井の頭自然文化園

  1. 午年だよ!文化園の新年イベント

葛西臨海水族園

  1. 新年イベント「水族園のお正月2026」

1.冬の周遊キャンペーン 都立動物園・水族園 謎めぐりを開催します!

キービジュアルの画像
都立動物園・水族園 謎めぐりキービジュアル

恩賜上野動物園(園長 福田豊)、多摩動物公園(園長 渡部浩文)、井の頭自然文化園(園長 杉野隆)、葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、「冬の周遊キャンペーン 都立動物園・水族園 謎めぐり」を開催します。都立動物園・水族園4園をめぐる謎解きイベントとInstagramハッシュタグキャンペーンを実施します。詳しくはイベント特設ホームページ(外部サイトにリンク)をチェック!

1.都立動物園・水族園謎めぐり

都立動物園・水族園4園で謎解きに挑戦!スマートフォンを利用した謎解きイベントを開催します。各園に設けられた謎解きに挑戦。各園の謎を1つ解くごとにスタンプを獲得できます。
スタンプを6個以上集めた方には、抽選でオリジナル「刺繍バッグ」(限定500名様)をプレゼントいたします。

(1)期間

令和8年1月8日(木曜日)~令和8年3月8日(日曜日)

(2)場所

恩賜上野動物園、多摩動物公園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族園

(3)参加方法

  • 1)イベント特設ホームページ(外部サイトにリンク)にアクセスしてスタート
    ※イベント特設ホームページのQRコードは各園に掲出するポスターにも掲載します。
    QRコードの画像1
    イベント特設ホームページ
  • 2)園内に掲出されているスタートキーを入力して謎解きに参加。謎を解いてスタンプを集めよう。
    ※各園には謎が5つあります。園内4か所の謎をすべて解くと5つ目の謎が出現します。
    謎ポイントの詳細はイベント特設ホームページにてご確認ください。
  • 3)集めたスタンプの数に応じてプレゼントに応募
    応募方法の詳細はイベント特設ホームページをご覧ください。

(4)プレゼント

スタンプ6個以上

イベント限定オリジナル「刺繍バッグ」(限定500名様)

応募期間

令和8年1月8日(木曜日)〜令和8年3月8日(日曜日)

スタンプを6個以上集めると、特典ページに遷移します。応募フォームにアクセスし、必要事項をご入力ください。
オリジナル「刺繍バッグ」はイベント終了後、令和8年3月下旬より順次発送します。応募者多数の場合は抽選とし、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。お電話やEメール等での当選結果に関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。

全スタンプコンプリート

オリジナル「アニマルマット」(限定10名様)

応募期間

令和8年1月8日(木曜日)〜令和8年3月8日(日曜日)

4園すべての謎を解くと、特別な謎に挑戦できます。特別な謎に正解すると、イベント特設ホームページ内の特典ページに遷移します。応募フォームへアクセスし、必要事項をご入力ください。
オリジナル「アニマルマット」はイベント終了後、令和8年3月下旬より順次発送します。応募者多数の場合は抽選とし、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。お電話やEメール等での当選結果に関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。

写真1
イベント限定オリジナル「刺繍バッグ」
写真2
オリジナル「アニマルマット」

※画像はイメージです。実際の仕様は異なる場合がございます。

(5)注意事項

イベント注意事項
  • この謎解きイベントは、スマートフォンでの参加を推奨しています。
  • スマートフォンやWebブラウザを使用できる端末をお持ちでない方は、この謎解きイベントに参加できません。
  • この謎解きイベントへの参加は無料ですが、入園料及び通信料はご自身の負担となります。
クイズラリーの推奨利用環境
  • 推奨環境:OSの最新版標準ブラウザをご利用ください。
    • Android Google Chrome
    • iOS Safari
  • SNSアプリやQRコードリーダーアプリからアクセスするとスタンプが消失する可能性があります。また、iOSをご利用の方は、コントロールセンターにあるコードスキャナーを使用しないでください。標準のカメラアプリで、QRコードを読み取りご参加ください。
  • 謎解きイベント開始後も同じブラウザにてアクセスしてください。
  • 謎解きイベント参加中はブラウザの履歴は消さないでください。
  • ブラウザのキャッシュが消去されると取得スタンプの記録も削除されてしまうのでご注意ください。
参加にあたってのお願い
  • 歩きながらの謎解きやスマートフォンなど端末の操作は大変危険ですので、絶対におやめください。また、園路をふさいでの謎解きは他のお客様のご迷惑となりますので、ご注意ください。
  • イベントの開催日時につきましては、各園の開園日・開園時間をご確認ください。
  • 謎解きのクリアには時間がかかる場合もございますので、余裕を持ってご参加されることをおすすめいたします。
  • 園内のスタッフに、本イベントに関する質問やヒントを求める行為はご遠慮ください。園内のスタッフは解答やヒントにお答えすることができません。予めご了承ください。
  • 謎に関するヒントは解答画面のヒントボタンよりご確認いただけます。
オリジナル商品応募について
  • オリジナル商品への応募は日本在住の方、発送先は日本国内に限ります。
  • オリジナル商品の応募および発送に関して提供いただいた個人情報は、目的のための使用終了後、すみやかに削除します。
  • オリジナル商品への応募は、応募期間内にお申し込みください。応募期間以降の応募は受け付けられません。
その他
  • 天災などのやむを得ない事情により、謎解きイベントの実施内容や期間などが変更または中止となる場合があります。
  • これからイベントをお楽しみいただく方のために、問題や回答を大きな声で叫ぶ行為やブログやSNSなどインターネット上での公開はご遠慮ください。

2.Instagram ハッシュタグキャンペーン

都立動物園・水族園への来園時に撮影した写真を、Instagram上で指定ハッシュタグを付けて投稿し、来園時の思い出を共有してお楽しみください。指定ハッシュタグ付きの投稿のうち、東京動物園協会が選定した投稿について、イベント特設ホームページで紹介します。また、選定した投稿のアカウント所有者の中から抽選で、東京動物園協会オリジナルボトルを限定10名様にプレゼントします!

(1)期間

令和8年1月8日(木曜日)〜令和8年3月8日(日曜日)

(2)参加方法

  • 1)自身のInstagramアカウントを公開に設定
  • 2)東京動物園協会公式アカウント(@tokyo_zoogram)をフォロー
  • 3)「#冬の周遊2026」のハッシュタグと、「#上野動物園」・「#多摩動物公園」・「#井の頭自然文化園」・ 「#葛西臨海水族園」のうちいずれか1つの園名ハッシュタグの両方を付けたキャプションを作成して投稿。

(3)イベント特設ホームページへの掲載

指定ハッシュタグ付き投稿のうち、東京動物園協会が選定した投稿のアカウント所有者に対しInstagramのメッセージ機能を用いて連絡し、投稿コンテンツ(写真、動画、キャプション)、ユーザーネーム及び位置情報を特設ホームページで紹介することに対して承認を得たものについて、特設ホームページで紹介します。電話やEメール等での選定に関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。

(4)プレゼント オリジナル「ステンレスボトル」

Instagramハッシュタグキャンペーン開催終了後、令和8年3月下旬より順次発送します。イベント特設ホームページでの紹介数がプレゼント数を超えた場合は抽選とし、当選はアカウント所有者に対しInstagramのメッセージ機能を用いて連絡します。お電話やEメール等での当選結果に関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。

写真3
オリジナル「ステンレスボトル」

(5)注意事項

  • 参加は無料ですが、通信料は利用者ご自身の負担となります。
  • 非公開アカウントに対してはメッセージが送れませんので公開設定にしてください。
  • 写真及び動画については、ご自身で撮影したものを投稿してください。
  • 投稿内容が、第三者のいかなる権利(著作権(著作者人格権を含みます)、商標、営業秘密、プライバシー又はパブリシティの権利を含みますがこれらに限りません)も侵害又は盗用していないことを確認してください。
  • 投稿内容に不適切又は有害な情報、法令等違反が含まれていないことを確認してください。
  • 当選されたアカウント所有者には、Instagram のメッセージ機能で発送先の確認をします。
  • オリジナル「ステンレスボトル」の発送先は日本国内に限ります。
  • オリジナル「ステンレスボトル」の発送に関して提供いただいた個人情報は、目的のための使用終了後、すみやかに削除します。

恩賜上野動物園

2.2026年は午年!上野動物園新年イベント

恩賜上野動物園(園長 福田豊)では、2026年の干支である午(ウマ)にちなみ、日本の在来馬である「野間馬」、「トカラ馬」及び「与那国馬」を飼育している西園の子ども動物園すてっぷにおいて関連企画を実施します。ぜひお立ち寄りください。

1.企画展「在来馬の魅力展」

(1)パネル展「在来馬の魅力」

在来馬は昔から日本それぞれの地域で荷物の運搬などで人々を助け、人々と共に暮らしてきた動物です。現在は頭数が減っており、絶滅が危ぶまれています。在来馬とはどんな特徴を持つのか?魅力あふれる在来馬の歴史から、なぜ減ってしまったのか現状などをパネルでご紹介します。

写真4
日本の在来馬「野間馬」
撮影日:令和7年9月20日
期間

令和7年12月9日(火曜日)~令和8年2月1日(日曜日)

場所

西園子ども動物園すてっぷ ふたば牧場

(2)ウマのフォトスポットの設置

干支のウマがデザインされたフォトスポットを設置します。記念撮影に、ぜひお立ち寄り下さい。

期間

令和7年12月9日(火曜日)~令和8年2月1日(日曜日)

場所

西園 子ども動物園すてっぷ(鳥たちのおうち1 エミュー展示場横)

(3)飼育係のおはなし特別版「新年の干支「ウマ」のおはなし」

新年の干支「午」にちなみ、飼育係がウマについてお話しします。在来馬に注目したお話で、新たなウマの魅力を見つけましょう。

期間

令和8年1月3日(土曜日)・1月4日(日曜日)

時間

14時00分~(15分程度)

場所

西園子ども動物園すてっぷ ふたば牧場付近

(4)お子様向け「おたのしみ会」特別企画「おウマさんとあっぷっぷ」

子ども動物園すてっぷ2階「はじめてルーム」に、子ども動物園で飼育している在来馬を正面から撮影した等身大パネルを飾り付け、お子様用の飼育係の制服をご用意します。飼育係の制服を着て、等身大パネルとせいくらべや写真撮影を楽しめます。ゆっくりとくつろげるスペースで小さなお子さまに動物の「ぬりえ」や「絵本」を楽しんでいただきます。

期間

令和7年12月6日(土曜日)~令和8年1月31日(土曜日)の土曜日・日曜日

時間

13時30分~

場所

西園子ども動物園すてっぷ すてっぷ館2階「はじめてルーム」

対象

0歳から12歳までのお子さまとその保護者 ※お子さまだけでの参加はできません。

定員

各日20名程度(保護者も定員に含みます)

※開始15分前から先着順で受け付けます。
※定員に達した後、または開始時間以降はご参加になれません。
※最終退出時間は14時15分です。途中退室は可能ですが、再入室はご遠慮ください。

2.上野囃子保存会 「獅子舞」園内練り歩き

上野囃子保存会による獅子舞が園内を練り歩きます。伝統芸能をお楽しみください。

写真5
令和7年の獅子舞の様子

日時

令和8年1月2日(金曜日)・1月3日(土曜日)
11時00分~12時00分 [雨天中止]

開始場所

東園 旧ジャイアントパンダ舎前

多摩動物公園

3.多摩動物公園の干支のイベント2026

多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、2026年の干支である午(ウマ)にちなみ、モウコノウマと家畜馬に関する企画展と講演会を実施します。

1.干支の企画展「もう、このウマ 知ってる?」

来年の干支は「午」です。当園の「アジアの平原」エリアには、野生の馬であるモウコノウマと家畜の馬である北海道和種を飼育しています。それぞれどんな特徴があるのでしょうか?
この企画展では、解説パネルや動画を通して、野生の馬と家畜の馬を紹介します。

ポスターの画像
干支の企画展ポスターデザイン

(1)期間

令和7年12月18日(木曜日)~令和8年2月24日(火曜日)
各日9時30分~16時30分

(2)場所

ウォッチングセンター

2.干支の講演会

2026年の干支である午にちなみ、ウマに関連するテーマで講演会を実施します。

(1)日時

令和8年1月12日(月曜日・祝日)13時30分~15時30分

※終了時間が前後する場合があります。

(2)場所

多摩動物公園 ウォッチングセンター 動物ホール

(3)対象

どなたでもご参加いただけます。

※内容は小学生以上向けですが、未就学児の入場も可能です。

(4)定員

100名

※事前のお申し込みが必要です。

(5)内容

講演1「獣医師が診たモウコノウマの野生復帰と遊牧民の暮らし」

實方剛(さねかたたけし)氏(獣医学博士)

写真6
實方剛氏
要旨

モウコノウマ(タヒ)は、現存する唯一の野生馬です。かつてはアジア中央、特にモンゴル国に広く分布していましたが、1969年にモンゴルで確認されたのを最後に野生下では絶滅しました。その後、1992年から「Takhi International Group(ITG)」を中心に、ヨーロッパ各地の動物園で飼育されていたモウコノウマをモンゴル国内3か所の保護区に再導入し、野生化を進めるプロジェクトが始まりました。私もモンゴルでこのプロジェクトに参加し、現地での保護活動に携わりました。本講演では、モウコノウマの野生復帰の現状と課題を紹介するとともに、現地の遊牧民の暮らし、そしてモンゴルに生きる野生動物たちの姿を、写真を交えてお伝えします。

實方氏プロフィール

神奈川県出身。獣医学博士。前鳥取大学准教授。前モンゴル国立農業大学客員教授。前モンゴル健康科学大学招聘教授。アフリカやアジアの途上国で家畜や人の感染症対策支援に携わるとともに、モンゴルでは大学教育の支援や野生動物の調査・保護活動も行った。特に、モウコノウマの野生復帰プロジェクトにも参加し、獣医師の立場からその保全に取り組むとともに、モウコノウマの生態や保護の重要性を紹介している。

講演2「知って!見てみて!モウコノウマと家畜馬」

塩谷眞未(しおたにまみ)(多摩動物公園 飼育展示課 南園飼育展示第一係)

要旨

多摩動物公園で飼育しているウマはモウコノウマと北海道和種の2種類です。同じウマでも飼育方法や人との関わり方は違いがたくさんあります。多摩動物公園での飼育の取り組み、観察ポイントなど、いままで撮りためた動画や画像をたっぷり使って、飼育係が伝えたいウマの魅力をご紹介します。

(6)応募方法

多摩動物公園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトにリンク))の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、多摩動物公園 教育普及係までご連絡ください。

応募フォーム(外部サイトにリンク)

QRコードの画像2
応募フォーム
問い合わせ先

多摩動物公園教育普及係
電話 042-591-1611(代表)

※受付時間は9時30分〜17時00分

※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

締切

令和7年12月17日(水曜日)送信分まで有効

※応募はひとり1回に限ります。また、1回につき4名分まで応募できます。同じ応募者による複数回の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落に関わらず12月24日(水曜日)までにEメールでお知らせします。 

4.「昆虫園飼育体験」参加者募集!

多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、昆虫園の飼育係と一緒に昆虫などの飼育作業や観察をおこない、生き物について学ぶ小学生向けプログラム「昆虫園飼育体験」を開催します。
ぜひご参加ください。

写真7
昨年度の飼育体験の様子

(1)日時

令和8年1月17日(土曜日)
9時30分~12時10分
(飼育体験:10時00分~11時45分)

(2)場所

多摩動物公園 昆虫園

(3)対象

小学4~6年生のお子様

(4)定員

12名

(5)持ち物

筆記用具、水筒、タオル、マスク【注】

【注】マスクは必要に応じてご用意ください

(6)参加費

無料

(7)応募方法

多摩動物公園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトにリンク))の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、多摩動物公園 教育普及係までご連絡ください。
昆虫園で飼育している様々な生き物(両生類・は虫類を含む)を扱い、場合によっては触ることもあります。参加されるお子様がそのような作業に抵抗がないか、よくご確認の上ご応募ください。

受付フォーム(外部サイトにリンク)

QRコードの画像3
受付フォーム

問い合わせ先

多摩動物公園教育普及係
電話 042-591-1611(代表)

※受付時間は9時30分〜17時00分

※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

締切

令和7年12月21日(日曜日)送信分まで有効

※応募者多数の場合は抽選とし、12月28日(日曜日)までに当落にかかわらずお知らせします。

注意事項

※応募はひとり1回に限ります。また、1回につきおひとり分のみ応募できます。
同じ応募者による複数の応募はすべて無効となります。
※お申し込みいただいたお子様のみを対象としたプログラムです。
ご兄弟や保護者の方のご参加・見学はできません。
(プログラム終了10分前に始まる「修了式」のみ、見学が可能です)
※飼育体験において、希望の動物を指定することはできません。
昆虫園では両生類・は虫類も飼育しており、昆虫のほか両生類・は虫類も対象となる場合があります。
※昆虫や植物に触れたり、ちりやほこりの多い場所で活動をおこなったりするため、関連するアレルギーやぜん息などの症状のある方のご応募は十分にご注意いただき、症状が深刻な場合は応募をお控えください。また作業に支障がある場合など、ご不明な点があれば、応募前に当園にご相談ください。
※プログラムの様子は写真と映像で記録し、個人が特定できない形で報告書などに使用いたします。
※プログラム実施後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。

井の頭自然文化園

5.午年だよ!文化園の新年イベント

井の頭自然文化園(園長 杉野隆)の年末年始のお休みは、令和7年12月29日(月曜日)から令和8年1月1日(木曜日・祝日)です。令和8年は1月2日(金曜日)から開園します。
令和8年の干支は午(ウマ)。当園では午年にぴったりの企画をご用意して皆さまのお越しをお待ちします。

1.文化園干支クイズラリー

ウマの体つきなどの特徴にちなんだクイズラリーです。園内のスポットをめぐりながら、ウマや動物たちについて学んでみませんか?

期間

令和8年1月2日(金曜日)~2月1日(日曜日)

配布場所

動物園(本園)正門先広場

2.お正月の祝福芸能

浅草雑芸団の方々をお招きし、お正月パレードや玉すだれなどで年の初めをにぎやかにお迎えします。

写真8
令和7年のようす

日時

令和8年1月2日(金曜日) 11時00分〜15時00分 [荒天中止]

※スケジュールや実施場所などの詳細は、井の頭自然文化園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトにリンク))でお知らせします。

3.園長によるお出迎え

新春にご来園いただいた皆さんを、園長と着ぐるみの動物がお出迎えします。

写真9
着ぐるみと園長

日時

令和8年1月2日(金曜日)、3日(土曜日) 各日9時30分~10時00分ごろ

場所

動物園(本園)正門先広場 ※着ぐるみは雨天中止

4.新春・どうぶつおみくじ

文化園の動物たちがおみくじになりました。新年のあなたの運勢を占ってみませんか?

写真10
どうぶつおみくじ

日時

令和8年1月2日(金曜日)、3日(土曜日) 各日12時00分~

場所

動物園(本園)正門先広場

定員

各日先着300名、なくなり次第終了

5.新春・干支フォトスポット

午年にちなんだ記念撮影スポットがお目見えします。新年のご来園記念に写真撮影はいかがでしょうか。

場所

動物園(本園)東屋付近

期間

令和7年12月26日(金曜日)~令和8年2月1日(日曜日) 

葛西臨海水族園

6.新年イベント「水族園のお正月2026」

葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、毎年恒例のお正月イベントを行います。年の初めは水族園で、楽しいひとときをお過ごしください。

1.「開運・かさりんみくじ」配布

水族園の生き物たちがおみくじになりました。
新年の運勢を占ってみてはいかがでしょうか?

写真11
開運・かさりんみくじ

日時

令和8年1月2日(金曜日)~4日(日曜日)
各日9時30分~16時00分

場所

本館3階 ガラスドーム内

配布数

各日先着5,000部

2.「おめでたい生き物」観察シート配布

「おめでたい生き物」観察シートを配布します!シートをもって、園内の生き物を観察してみましょう。たくさんの発見があるはずです。ゴールするとオリジナルデザインのお土産もプレゼントします。

写真12
水槽の生き物を観察してみよう

日時

令和8年1月2日(金曜日)~4日(日曜日)
各日9時30分~17時00分

場所

配布場所

本館2階 エスカレーター下

ゴール場所

本館2階 ギフトショップ前

※ゴール受付は10時00分から、配布は16時00分までです。

配布数

各日先着2,000部

※なくなり次第終了

3.オーちゃん フーちゃんがお出迎え

オウサマペンギンの「オーちゃん」とフンボルトペンギンの「フーちゃん」が、「空の広場」でお出迎え!皆様に新年のご挨拶をします。園長もサプライズで登場するかも!?

写真13
園長とフーちゃん&オーちゃん

日時

令和8年1月2日(金曜日)[雨天中止]
各日9時30分~10時00分、14時00分~14時30分

場所

本館3階 空の広場 ※カメラは各自ご持参ください。

4.江戸川区発!「寿流 江戸川太鼓」の演奏

新春の心地よい潮風を浴びながら、太鼓の演奏を楽しみませんか?
江戸川区を活動の拠点とする和太鼓奏者の方々による、最高の太鼓の響きをお届けします。

写真14
演奏の様子

日時

令和8年1月3日(土曜日)[雨天中止]
10時30分~11時00分

場所

本館3階 空の広場

内容

演奏の他、太鼓を打つ体験ができます。

5.新春かさりん寄席

お正月をテーマに水族園のスタッフがおすすめの観察ポイントやお仕事に関するさまざまな話をします。誰が来るかはお楽しみ!お気軽にご参加ください。

日時

令和8年1月2日(金曜日)~4日(日曜日)

1回目

11時30分~11時45分(入室 11時20分~)

2回目

15時00分~15時15分(入室 14時50分~)

場所

本館2階 レクチャールーム

定員

各回約80名(先着順)

※別紙 ご案内(PDF:313KB)

個人情報の取扱いについて

イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

バナー画像1 バナー画像2
記事ID:000-001-20251127-044472