自然環境

更新日

自然環境についての新着記事​

各局で掲載している新着記事を表示しています。下のボタンからほかの記事を探すことができます。

  • My TOKYO
    気象
    【東京動画】こんなときも!東京アプリ ~熱中症編~
    暑い夏を乗り切るために、東京アプリから「東京都熱中症対策ポータル」へアクセス! 熱中症予防のための情報をチェックして、しっかり備えましょう!
  • My TOKYO
    海・河川
    石神井川の新たな区間で河川事業に着手します 水害から都民の命と暮らしを守り、安全なまちの実現に向けて
    東京都では、洪水による水害から都民の命と暮らしを守るとともに、うるおいと安らぎのある水辺を創出するため、中小河川の整備を進めています。 このたび、石神井川の下記区間において、都市計画事業の認可を取得しました。これを受け、河川整備事業に着手しますのでお知らせします。
  • My TOKYO
    環境保全
    野鳥ってどんな生きもの? ~竹であそぼう!~
    竹林から竹を切って使うことは、森を守ることにもつながります。みんなで竹を切り出して、竹の食器をつくったり、水鉄砲など昔ながらのおもちゃをつくって思いっきり遊びましょう!
  • My TOKYO
    環境保全
    緑の中で、遊ぼう、学ぼう、癒されよう。 「東京グリーンビズ・クエスト」のリリースについて
    東京都では「自然と調和した持続可能な都市」を目指し、都民や企業・団体の方々とともに、東京の緑を「まもる」「育てる」「活かす」取組を進める、100年先を見据えた緑のプロジェクト「東京グリーンビズ」を推進しています。 この度、スタートアップ戦略推進本部が実施している「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」にて採択された企業と協働して、ミッションクリア型周遊サービス「東京グリーンビズ・クエスト」をリリースいたしますので、お知らせします。
  • My TOKYO
    環境保全
    賃貸住宅の断熱・再エネ利用の集中的な支援を開始します! 賃貸住宅の所有者向けに「コンシェルジュ」支援も開始
    都は、都内CO2排出量の約3割を占める家庭部門からの排出削減に向け、都内住戸の約半数を占める賃貸住宅の断熱・再エネ利用を強力に進めるため、このたび、新たに「コンシェルジュ」による支援を下記のとおり開始します。 様々な事業者・団体の協力の下、専門的な知見を有する「コンシェルジュ」事業者を都が無料で派遣し、賃貸住宅の所有者の省エネ性能診断・改修を伴走型で支援します。
  • My TOKYO
    海・河川
    東京の島の海水浴場、水質判定はすべて「適」
    東京都では、夏期に多数の観光客が訪れる島しょ地区の海水浴場について、安心して利用していただくために、水質調査を行っています。 島しょ地区の海水浴場36か所の水質について調査したところ、判定は、すべての海水浴場で「適」でした。内訳は、水質AA(水質が特に良好な水浴場)が31か所、水質A(水質が良好な水浴場)が5か所でした。腸管出血性大腸菌(O157)については、すべての調査地点で検出しませんでした。 また、本調査にあわせて海水の放射性物質及び砂浜の空間放射線量を測定しましたので、その結果をお知らせします。
  • My TOKYO
    環境保全
    【多摩川水源森林隊】活動予定表・申込状況を更新しました!
    多摩川水源森林隊 活動予定表・申込状況を更新しました! 活動予定表・申込状況からご覧いただくことができます。
  • My TOKYO
    緑の東京・東京の魅力
    ミシュラン二つ星の天ぷら職人が教えるおいしい野菜の極意
    バランスのいい食生活に欠かせない野菜。仕事や家事・育児に忙しい家庭では、休日に「1週間分の野菜をまとめ買い」ということも多いのではないでしょうか。  そこで今回は、おいしい野菜の見分け方や保存方法について取り上げます。教えていただいたのは、おいしい野菜と向き合って50年、野菜天ぷらの先駆者として知られる「てんぷら近藤」の店主・近藤文夫さん。世界中のゲストを魅了するミシュラン二つ星の料理人が、家庭でもおいしくできる野菜天ぷらのコツについても伝授します!
  • My TOKYO
    海・河川
    「川を歩こう」の参加者を募集します! 感じよう魅力あふれる東京の川
    東京都では、東京の川に親しみや愛着を持っていただくため、河川愛護に関わる各種行事【注】を開催します。ぜひご参加ください!(参加費無料) 【注】参考 河川愛護に関わる各種行事について 良好な河川環境の保全・再生などの推進や、河川愛護意識の醸成を目的として、毎年7月を河川愛護月間と定め、国土交通省及び東京都をはじめとした各自治体が様々な行事に取り組んでいます。 令和7年度の「川を歩こう」では、5つのコースを開催します。川沿いを歩きながら川の様子や歴史、川づくりなどについて解説します。
  • My TOKYO
    海・河川
    川のパネル展を開催します! 感じよう 魅力あふれる 東京の川
    東京都では、東京の川に親しみや愛着を持っていただくため、河川愛護に関わる各種行事【注】を開催します。ぜひご来場ください。 【注】参考 河川愛護に関わる各種行事について 良好な河川環境の保全・再生などの推進や、河川愛護意識の醸成を目的として、毎年7月を河川愛護月間と定め、国土交通省及び東京都をはじめとした各自治体が様々な行事に取り組んでいます。
記事ID:000-001-20240910-007083