障害者

更新日

障害者についての新着記事​

各局で掲載している新着記事を表示しています。下のボタンからほかの記事を探すことができます。

  • 福祉局
    障害者
    障害者総合支援法等関連研修のお知らせ
    東京都福祉局における東京都心身障害者福祉センターの障害者総合支援法等関連研修のお知らせ(障害者総合支援法等関連研修)のページです。
  • My TOKYO
    障害者関連
    デフリンピックを支え、ふたつの世界をつなぐ「手話通訳士」の魅力
    11月に開催される「東京2025デフリンピック」(きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会)では、手話通訳士の存在が欠かせません。そこで、手話通訳士にスポットを当てたトークセッション「ふたつの世界をつなぐ存在~手話通訳士の魅力~」が、9月28日(日曜日)に、調布市総合体育館で開催されました。
  • 福祉局
    障害者
    2025年 福祉局月報8月号(エクセル形式)
    東京都福祉局における東京都福祉局の福祉局月報8月号(エクセル形式)(A 10月14日HP公開)のページです。
  • 福祉局
    障害者
    集会室の利用申請について
    障害者福祉会館の集会室の利用申請について(空き室データの更新)
  • My TOKYO
    障害児
    世界早産児デーにあわせ、普及啓発イベント等を実施 すべてのこどもと家族にやさしさとつながりが届く東京へ
    11月17日「世界早産児デー」は、2008年(平成20年)にヨーロッパのNICU家族会(EFCNI)及び提携している家族会によって制定されました。現在、100カ国以上の国々で、多くの個人や団体が様々な活動やイベントに参加して、早産児やその家族を支援するための取組を行っています。 日本では、約20人に1人のお子さんが、予定日より早く、37週未満で生まれています。早産の場合、健康や将来への不安など抱える悩みが多く、お子さんと御家族に寄り添った、よりきめ細かな支援が大切です。 そのような背景を踏まえ、都では早産児やその家族への支援及び周囲の理解を促進するため、11月16日に「世界早産児デー」普及啓発イベントを実施します。これに合わせ、都庁第一本庁舎を含めた4施設をシンボルカラーである紫色にライトアップいたします。
  • 福祉局
    障害者
    外来診療担当医師一覧
    東京都福祉局における東京都立北療育医療センターの外来診療担当医師一覧(2025年度)のページです。
  • My TOKYO
    障害者関連
    一都三県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)共同で「障害者用駐車場の適正利用に向けた普及啓発活動」を実施します
    東京都では「東京都福祉のまちづくり条例」を制定し、病院、飲食店、物販店など、多数の方が利用する施設について、「整備基準」を設け、高齢者や障害者を含めたすべての方が円滑に利用できるようにするための整備を推進しています。 そのうち、駐車場については、車椅子を使用する方など、車の乗り降りや移動に際して配慮が必要な方のために、通常の区画より幅が広く、建物の出入口やエレベーターホール等に近い障害者等用駐車区画の設置を整備基準で定めています。 この度、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県において、障害者用駐車場(障害者等用駐車区画)の適正利用を推進するため、共同で普及啓発活動を実施いたします。
  • My TOKYO
    障害者関連
    アクセシブル・ツーリズム推進セミナーを開催します!(第1~3回のWEBセミナーの参加者募集開始)
    東京都は、障害者や高齢者等が安心して都内観光を楽しめるようアクセシブル・ツーリズム推進セミナーを開催しています。この度、都内観光関連事業者の皆様等を対象に10月開催のセミナーの参加者を募集いたします。奮ってご参加下さい!
  • My TOKYO
    バリアフリー
    リオープンした「東京芸術劇場」で、舞台のオモテ・ウラを探検
    「芸劇(げいげき)」の愛称で親しまれている「東京芸術劇場」が、約1年間の休館を経て9月6日(土曜日)にリオープン。今回の休館期間には、配管や舞台設備などを更新し、車いす対応席や手すりを増やすなどのバリアフリー工事を行いました。リオープン当日は、全館をあげてのオープンイベント「芸劇大公開!」が開催され、多くの人でにぎわいました。
  • 福祉局
    障害者
    2025年 福祉局月報7月号(PDF形式)
    2025年 福祉局月報(PDF形式) 7月号
記事ID:000-001-20240910-007060