障害者

更新日

障害者についての新着記事​

各局で掲載している新着記事を表示しています。下のボタンからほかの記事を探すことができます。

  • My TOKYO
    バリアフリー
    令和7年度「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクール作品の募集について
    この度、小中学生がポスターの制作を通じて「心のバリアフリー」について考え、また、ポスターを通じて都民の方に理解を深めていただけるよう、「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクールを実施します。 夏休みの機会を活用し、小中学生の皆さんからの積極的な応募をお待ちしています!
  • 福祉局
    障害者関連
    外来診療担当医師一覧
    東京都福祉局における東京都立北療育医療センターの外来診療担当医師一覧(2025年度)のページです。
  • My TOKYO
    バリアフリー
    “2025年秋”みんなでつなげるサポートの輪 「オールウェルカムTOKYO」実施決定!
    今秋開催される世界陸上・デフリンピックを契機に共生社会実現に向けた意識が高まっています。こうした状況を好機と捉え、両大会の開催時期を中心とした9月から12月までの期間、アクセシビリティ向上の機運を一層高めることを目的としたキャンペーンを展開します。 芸術文化を起点に多様な主体と連携し、鑑賞・参画機会の増加や鑑賞サポート等の取組のさらなる充実に取り組んでいきます。
  • My TOKYO
    障害者関連
    「デフリンピックを機に社会を変えたい」トークセッション開催
    5月13日(火曜日)、都民ホールにて、トークセッション「東京2025デフリンピックと共生社会の実現に向けて」が開催されました。 こちらは、11月に開催される東京2025デフリンピックを前に、都の職員向け研修として行われたもの。オンライン含め約340名が参加し、関心の高さがうかがえました。 登壇したのは、デフリンピックメダリスト(バレーボール)の長谷山優美選手、デフバレーボール女子日本代表の川北美雪監督、東京2025デフリンピック応援アンバサダーの川俣郁美さん。
  • My TOKYO
    障害者関連
    障害への理解促進と共生社会の実現を目指して 7月20日を「ヘルプマークの日」に制定
    東京都は、障害のある人もない人も、お互いを尊重し、支え合いながら、地域の中で共に生活する社会を実現するため、障害者施策を推進しています。 この度、新たに7月20日を「ヘルプマークの日」に定め、世界陸上やデフリンピック開催の機会を捉え、障害への理解の一層の促進に取り組みます。
  • 福祉局
    障害者関連
    外来診療表・診療スケジュール
    東京都福祉局における東京都立府中療育センターの外来診療表・診療スケジュール(外来を利用される方へ)のページです。
  • 福祉局
    障害者関連
    点訳・朗読奉仕員指導者養成講習会
    東京都福祉局の点訳・朗読奉仕員指導者養成講習会(講座・催し物)のページです。
  • 福祉局
    障害者関連
    調査報告書全文
    東京都福祉局における東京都福祉局の調査報告書全文(令和5年度「障害者の生活実態」)のページです。(テキストファイルとデージー版リンク先を掲載)
  • My TOKYO
    障害者関連
    ~視野障害と向き合う農家が育てる“感動トマト”あきる野市「M・Farm」の挑戦~をアップしました。
    ~視野障害と向き合う農家が育てる“感動トマト”あきる野市「M・Farm」の挑戦~をアップしました。 今回ご紹介するのは、東京都あきる野市、JR武蔵五日市駅から徒歩15分ほどの小さな農園「M・Farm」。 代表の宮下豊彦さんは、視野に障がいがあり車を使えないなか、毎日電車で往復3時間の電車通勤。 それでも“おいしいトマトを作りたい”という思いが、甘くてやわらかいミニトマトを育てました。ぜひ、ご覧ください!
  • 福祉局
    障害者関連
    発達障害
    東京都福祉局の発達障害(障害者施策)のページです。
記事ID:000-001-20240910-007060