- 報道発表資料
子供政策連携室
子供たちがクリエイターと一緒に制作 「東京都こども基本条例」の理念を動画で発信!
「東京都こども基本条例(以下「条例」という。)」では、全ての子供が、今と将来への希望を持って伸び伸びと健やかに育っていけるよう、社会全体で子供を育む環境を整備していくこととしており、子供をはじめ、都民の多くの皆様と、この理念を共有していくことが重要です。
東京都では今年度、年齢や発達段階に応じて、条例の内容を分かりやすく伝えるため、「東京都こども基本条例プロジェクト」を立ち上げ、動画の制作に取り組んできました。今回、小学生から高校生までの21名の子供たちが、ワークショップを通じてプロのクリエイター・有識者と対話を繰り返しながら制作した動画が完成しましたので、ぜひご覧ください。
1 動画一覧
「幼児向け」、「小学生向け」、「中高生向け」、「大人向け」の4区分で計8本の動画を制作しました。
幼児向け
幼児向け動画1)
「おにごっこ」
- クマーバは、新しいお友達とも一緒に遊びたいのに、ほかのお友達は何だか不満そう…。
幼児向け動画2)
「ランドセル」
- 自分は水色のランドセルがいいのに、なかなか自分の意見や気持ちを言い出せない。そんなお友達にクマーバは…。
担当クリエイター等
クマーバ×こどもクリエイター
小学生向け
小学校低学年向け動画
「ねこちゃん」
- 「子供だから意見を言えない」と言う主人公。そのとき、こどもクリエイターたちが描いた個性豊かなキャラクターが!
小学校高学年向け動画
「公園にて」
- 大人だけで「ボール遊び禁止」を決めた公園を舞台に、こどもクリエイターたちが描いたユニークなキャラクターが、子供目線の公園を語り出します。
担当クリエイター等
矢部太郎×こどもクリエイター
中高生向け
中学生向け動画
「わなゲーム」
- 将来に向けて本当にやりたいことがあっても、相談することを諦めている中学生のリアルをこどもクリエイターと本多さんのパラデル漫画でダイナミックに表現!
高校生向け動画
「多様性」
- 外見やイメージで偏見を持たれた経験を基に、個性を認め合える社会になるにはどうしたらいいか、子供たちが話し合っていると、そこに登場したのは…。
担当クリエイター等
本多修×こどもクリエイター
大人向け
大人向け動画1)
「花瓶」
- 忙しくて話を聴いてくれない大人の姿は、子供にはどう見えているのでしょうか?
大人向け動画2)
「サッカー」
- 子供の「自分でやりたい気持ち」に対して、大人はどう応えたらいいでしょうか?
担当クリエイター等
鉄拳×こどもクリエイター
2 公開日等
(1)公開日
令和6年2月14日(水曜日)公開
(2)視聴方法等
子供政策連携室ホームページ(東京都こども基本条例紹介ページ)
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略1 子供の笑顔のための戦略
こどもスマイルムーブメント
みんなでつくる笑顔あふれるTOKYO
記事ID:000-001-20241114-020697