- 報道発表資料
プロジェクト第2弾 都庁第一本庁舎エントランス前に巨大アート空間が出現
工事現場を活用した東京の新たな魅力創出事業
TOKYO CITY CANVAS(トーキョー シティー キャンバス)
東京都は今年度より、工事現場の仮囲いなどをキャンバスに見立て、街にアートの景色を広げていく文化プロジェクト「TOKYO CITY CANVAS」に取り組んでいます。
プロジェクトの第2弾として、都庁第一本庁舎エントランス前に巨大アート空間を出現させます。
西新宿の一帯がかつて「淀橋浄水場」の水底だったことに着想し、水に関する様々な文様を組み合わせた、アーティスト大巻伸嗣(おおまきしんじ)による新作アートです。
水の流れをモチーフにしたデザインは、多くの人々が交差する都庁から生まれる大きなうねりを表現し、デザインにミラーシートを使用することで、水面の輝きや反射、空間の立体感と明るさを生み出しています。
この地の歴史と記憶をとらえた大規模アートプロジェクトを是非ご覧ください。
プロジェクト概要
作品名
みずのはし
アーティスト
大巻伸嗣(おおまきしんじ)
実施場所
東京都庁第一本庁舎1階中央エントランス前(新宿区西新宿2-8-1)
規模
工事仮囲い
高さ3メートル×幅延べ約120メートル
都道橋脚
高さ約3.4メートル×13本
公開期間
令和6年9月下旬から令和7年2月末まで
掲出方法
作品を印刷したシートを掲出面に貼付
アーティストプロフィール
大巻伸嗣(おおまきしんじ)
Pic by paul barbera / where they create
経歴
- 1971年 岐阜県生まれ
- 1997年 東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
- 2016年 東京藝術大学美術学部教授
- 2003年 第6回岡本太郎記念芸術大賞特別賞
- 2023年 芸術選奨文部科学大臣新人賞(2023 国立新美術館展ほか)
- 2024年4月 日比谷公園「Playground Becomes Dark Slowly」出展
024 日比谷公園「Gravity and Grace」
あいちトリエンナーレ
作品コンセプトについて
東京都庁舎のある西新宿エリアには、1965年まで「淀橋浄水場」がありました。疫病対策のため、都市化に伴う水道インフラ整備が急務となり、玉川上水から流れ込む水が東京の生活を支えていました。現在は溜池の構造を生かしたビル街に変貌し、都庁がそびえ、多様な人々が交差する場所となっています。
この場所に、消えた記憶の風景として、これまで採集した水に関する文様を組み合わせ、大きなうねりを生み出したいと考えました。日本において水は身近で利用するものであり、時には畏怖の対象でもあります。幕末から明治にかけて集められた水の紋様には、力強さ、しなやかさ、儚さなど、様々な情緒が表現されています。
ここでは日々、異なる国や地域から訪れる観光客や東京に住む人々が交差し、無数の記憶が積み重なります。人と人、記憶、文化が混ざり合い、連なる大きなうねりを表現し、この場所の持つ意味を象徴する時空間を創り出したいと考えました。
アーティストコメント
都市開発が進む中で、その土地が本来持っていた空間性や地形、歴史、そして人々の記憶はしばしば失われてしまいます。しかし、このプロジェクトを通じて、アートがその記憶や歴史を掘り起こし、人々と場所とのつながりを再び感じられるようにしたいと考えています。アートが過去と現在をつなぐ架け橋となり、都市の新たな物語を紡ぎ出すことを目指します。
TOKYO CITY CANVASとは
変化し続ける都市の空間にアーティストの活躍の場を広げ、隠された可能性に創造性を注ぎこみ、無機質だった街の一角を彩るアートプロジェクトです。誰もが身近にアートを楽しめる環境づくりと、アーティストの活躍の場拡大に向け、都有施設で都が実施する事業と、民間事業者への助成の2つの柱で、今後も都内各地でプロジェクトを展開していきます。
第1弾 都立駒沢オリンピック公園(令和6年4月から公開中)
Photo:@2024 Iku Harada
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略15 文化・エンターテインメント都市戦略