- 報道発表資料
「介護と仕事の両立推進シンポジウム」を開催します!
高齢者人口の増加とともに、介護と仕事との両立に悩む従業員やその企業が増えていると考えられます。
東京都は、従来の経営者・人事労務担当者向けのほか、今年度新たに従業員向けも加えて、「介護と仕事の両立」に関するオンライン形式のシンポジウムを開催します。参加は無料です。ぜひご参加ください!
1.開催日時
企業経営者・人事労務担当者向け
令和6年11月5日(火曜日)13時30分~16時30分
従業員向け
令和6年11月6日(水曜日)13時30分~16時30分
2.開催形式
オンライン開催(参加無料)※ライブ配信終了後、2か月程度オンデマンド配信予定
3.定員
各200名(事前申込制)本日受付開始!
4.内容
企業経営者・人事労務担当者向け
基調講演
13時30分~14時20分
「企業による仕事と介護の両立支援 介護離職を防止する仕組みづくり」
講師
和氣美枝氏(一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事)
2024年育児・介護休業法の改正内容を踏まえた介護離職防止対策の理解促進と直ぐにできる法改正準備のヒントをお伝えいたします。
和氣美枝氏
企業による取組事例紹介
14時20分~15時20分
登壇企業
※括弧内は主な事業内容
株式会社アットオフィス(不動産仲介業)
経営の観点から考えた、不動産ベンチャーの介護離職防止策と導入経緯について
アフラック生命保険株式会社(保険業)
多様な人財の活躍に向けた「介護と仕事の両立」の取組み紹介
株式会社はなまる(飲食業)
コロナ禍~コロナ明け後の取組と支援体制の強化
トークショー
15時30分~16時10分
「仕事と介護の両立支援 隠れ介護者と心理的安全性の担保について」
出演者
ゲスト
駒村多恵氏(フリーキャスター/介護福祉士)
駒村多恵氏
聞き手
和氣美枝氏
実母の介護を15年以上続ける駒村氏が、自らの経験を踏まえ、隠れ介護者と心理的安全性の担保について、和氣氏との対談を通してお伝えします。
国・東京都事業の紹介
16時10分~16時30分
従業員向け
基調講演
13時30分~14時40分
「突然の介護!上手な備え方・働き方の3つのステップ 人生をあきらめないために大切なこと」
講師
丸山法子氏(リエゾン地域福祉研究所 代表/社会福祉士/介護福祉士)
変わりつつある介護の常識、知っていますか。これだけは伝えたい、イマドキの介護の始め方、仕事と介護の両立のために頼りにしたい支援策。必見です。
丸山法子氏
介護と仕事に関する従業員の体験談紹介
14時40分~15時10分
登壇企業
※括弧内は主な事業内容
NTTテクノクロス株式会社(情報通信業)
ひとりにしない介護 社員同士で支えあうコミュニティ「介護ラボ」のご紹介
大成建設株式会社(総合建設業)
介護は“お互い様”の気持ちで、社員を支える人事制度の活用事例
トークショー
15時25分~16時30分
「介護を一人で抱え込まないために」
出演者
ゲスト
ハリー杉山氏(タレント)
ハリー杉山氏
聞き手
丸山法子氏
ハリー氏が、父の介護の経験を踏まえて、介護を一人で抱え込まないために できることについて、丸山氏との対談形式でお伝えします。
5.申込方法
事前申込みが必要になります。定員になり次第締切りになります。
ホームページ「TOKYOはたらくネット」掲載の申込フォームからお申込みください。