1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 2月
  6. 和敬塾でEDO TOKYO TIMELESS展開催
報道発表資料
産業労働局

江戸東京きらりプロジェクト EDO TOKYO TIMELESS展 和敬塾で出会う、時代を超えて愛され続ける東京ブランド 江戸時代から続く老舗事業者によるワークショップ体験ほか「東京の宝」を見つけ、手に入れる展示など詳細を発表!

ロゴ画像

東京都は、江戸東京の伝統ある技や老舗の産品等に新たな視点で磨きをかけ、東京を代表するブランドとしてその価値と魅力を伝えるため、“Old meets New”をコンセプトに、「江戸東京きらりプロジェクト」を実施しています。2025年3月7日(金曜日)〜3月9日(日曜日)に和敬塾本館(東京都文京区目白台)において開催する展覧会形式のイベント「EDO TOKYO TIMELESS展 和敬塾で出会う、時代を超えて愛され続ける東京ブランド」について、詳細な内容が決まりましたのでお知らせします。

画像

実施内容

1)「東京の宝」 伝統的な匠の技を発信する39事業者展示から見る技術・産品

会場となる和敬塾本館内を回遊いただきながら、江戸東京きらりプロジェクトモデル事業者(39事業者)の展示をご覧いただき、そのルーツや進化に触れていただきます。
江戸東京が誇る伝統的な匠の技はもとより、東京都の友好都市であるパリ市が運営するデザイン産業インキュベーション施設BDMMA(Bureau du Design, de la Mode et des Métiers d‘Art)所属のデザイナーとコラボレーションし開発された商品等、新たな挑戦もご紹介いたします。

2)あなたも職人に 匠の技を体験するワークショップ

東京が誇る匠の技を実際に体験し、お楽しみいただけるワークショップを多数開催いたします。
時代を超えて愛され続ける東京の伝統をこの機会にぜひご体験ください。
※事前予約(先着順)となります。

参加事業者

伊勢半、榮太樓總本鋪、江戸組子 建松、道明、龍工房 (五十音順)

3)お気に入りの「東京の宝」を手に入れる 商品等の販売

会場に展示する一部の作品や関連する商品等については、会場で購入しお持ち帰りいただけます。
ぜひ、あなただけの「東京の宝」を見つけてください。

会場となる和敬塾本館(旧細川侯爵邸)は、細川家第16代細川護立侯により昭和11年(1936年)に建てられた、昭和初期の代表的華族邸宅です。
東京都指定有形文化財(建造物)に指定される歴史的建造物で、月に1、2回程度の一般公開日を除き、通常は敷地内にお入りいただくことができませんが、この3日間は一般公開します。

ワークショップ概要

展覧会期間中には、東京が誇る匠の技を実際に体験し、お楽しみいただけるワークショップを多数開催いたします。時代を超えて愛され続ける東京の伝統をこの機会にぜひご体験ください。
※お申込みは先着順となります。
※お申込み方法等の詳細はホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

QRコードの画像4

(1)伊勢半 はじめての紅染つまみ細工作り体験

実施日程

2025年3月8日(土曜日)

1)10時30分~11時30分

定員

4名

参加費

1,000円(消費税込)

対象者

小学5年生以上
(つまみ細工初心者向けのワークショップです)

内容

日本に残る唯一の紅屋として、江戸時代から紅(べに)の製造・販売を行ってきた「伊勢半」による、紅染つまみ細工作りワークショップです。
紅で染めた濃淡さまざまな絹布を使って、つまみ細工のお花を作り、クリップやヘアアクセサリーなどのオリジナル小物に仕上げます。
お作りいただいたものはお持ち帰りいただけます。
(「紅ミュージアム ブック型ふせん」のお土産付)

写真1

(2)榮太樓總本鋪 “一粒万倍もち”手作り体験

実施日程

2025年3月7日(金曜日)

1)11時00分~11時40分
2)13時30分~14時10分
3)15時30分~16時10分

定員

各回10名

参加費

1,000円(消費税込)

対象者

中学生以上(小学生までは保護者同伴で参加可)

注意事項

生菓子を扱うため衛生上、当日は手袋、ヘアキャップ、マスクを着用していただきます。ヘアキャップ、手袋は用意しますが、マスクは個人でご持参ください。
商品に「小麦」と「大豆」を使用しています。アレルギー体質の方は予め確認のうえ、ご参加ください。

内容

江戸時代から日本橋にて菓子屋を構えてきた「榮太樓總本鋪」による、縁起菓子“一粒万倍もち”手作り体験ワークショップです。
種もみ一粒から一本の稲ができ、一本の稲から万倍もの数のお米が獲れることから、「一粒万倍日」は「何かを始めるのに最適な日」、「願いが実る日」と言われています。「一粒万倍日」に由来した“一粒万倍もち”の手作り体験ができます。
お作りいただいたものはお持ち帰りいただけます。

写真2
写真はイメージです

(3)江戸組子 建松 組子コースター製作体験

実施日程

  • 2025年3月8日(土曜日)
    1)14時30分~16時00分
  • 2025年3月9日(日曜日)
    1)10時30分~12時00分
    2)13時30分~15時00分

定員

各回10名

参加費

3,300円(消費税込)

対象者

小学3年生以上(小学2年生以下は保護者同伴で参加可)

注意事項

爪が長いと作業がしづらい場合があります。

内容

職人の目と手による“手しごと”にこだわる「江戸組子 建松」による、組子コースター作りのワークショップです。
細かく削った木片を組み合わせ、麻の葉模様に組み上げていただきます。
出来上がったコースターはお持ち帰りいただけます。

写真3

(4)道明 組紐チャーム製作体験 組紐を浴衣生地と組み上げる

実施日程

  • 2025年3月7日(金曜日)
    1)13時00分~14時00分
    2)15時00分~16時00分
  • 2025年3月8日(土曜日)
    1)13時00分~14時00分
    2)15時00分~16時00分

定員

各回5名

参加費

6,600円(消費税込)

対象者

小学生以上

注意事項

椅子に座っての作業となります。
台を挟んでの作業になるため、膝丈以上のお召し物をおすすめします。

内容

江戸創業以来さまざまな組紐製品の製作を手掛ける「道明」による、奈良組という組み方を体験し、チャームを製作するワークショップです。
江戸より続く呉服屋「竺仙」の浴衣生地を組紐と組み上げ、鮮やかな生地と組紐の融合をお楽しみいただけます。
お作りいただいたものは、時間内に仕上げをしますので、お持ち帰りいただけます。

写真4

写真5

(5)龍工房 ミニ丸台で組む組紐体験 紅染めの絹糸を組み上げる

実施日程

  • 2025年3月7日(金曜日)
    1)11時00分~12時15分
    2)12時45分~14時00分
  • 2025年3月9日(日曜日)
    1)13時00分~14時15分
    2)14時30分~15時45分

定員

各回10名

参加費

4,500円(消費税込)

対象者

中学生以上(小学3年生以上は保護者同伴で参加可)

内容

日本橋にて絹糸の染色、デザイン、組みまで一貫して手がける「龍工房」による、初めての方でも、やさしく組紐に挑戦できるミニ丸台での組紐体験です。
紅屋「伊勢半」提供の紅花を使い、鮮やかに染めあげた絹糸で、ストラップやブレスレットの作成ができます。
お作りいただいたものはお持ち帰りいただけます。

写真6

開催概要

名称

EDO TOKYO TIMELESS展 和敬塾で出会う、時代を超えて愛され続ける東京ブランド

開催日時

  • 2025年3月7日(金曜日)~3月9日(日曜日)
  • 2025年3月7日(金曜日)・8日(土曜日) 10時00分~17時00分
  • 2025年3月9日(日曜日) 10時00分~16時00分

会場

和敬塾本館(旧細川侯爵邸)
〒112-8682 東京都文京区目白台1丁目21−2

アクセス

  • JR目白駅から 都バス・新宿駅西口行きバス7分 バス停「目白台三丁目」下車 徒歩1分
  • 東京メトロ有楽町線・護国寺駅から 徒歩10分
  • 東京メトロ東西線・早稲田駅から 徒歩15分
  • 東京メトロ副都心線・雑司が谷駅から 徒歩12分
  • 都電荒川線・早稲田駅から 徒歩7分

※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。

入場料

無料(ワークショップのご参加には参加費が必要となります。)

その他

会場の和敬塾本館は2025年1月31日(金曜日)~3月16日(日曜日)において、「江戸の老舗をめぐるデジタルスタンプラリー 受け継がれる技と味」のスポットとなります。

江戸東京きらりプロジェクト

平成28年度に設置した「江戸東京きらりプロジェクト推進委員会」での議論を踏まえ、江戸東京の伝統に根差した技術や産品などを、東京の「宝物」として光を当て、その中から意欲ある優れた取組をモデル事業として選定し、新しい視点から磨き上げて、その価値を高めるとともに、さらに効果的なプロモーションにより、世界に発信していく取組です。これまで、平成29~令和6年度の間に、43のモデル事業を選定しています。
モデル事業の磨き上げと発信の取組を通して、東京ブランドの確立やものづくりの本場・東京の再興、伝統ある産業の魅力向上、技の継承を目指していきます。

江戸東京きらりプロジェクト 各種リンク

QRコードの画像2
ホームページ

QRコードの画像3
Instagram
アカウント名「edo_tokyo_kirari」

QRコードの画像4
Facebook
アカウント名「Edo Tokyo Kirari」

※別紙 リーフレット(PDF:1,483KB)

記事ID:000-001-20250226-037142