- 報道発表資料
「SusHi Tech Tokyo 2024」の詳細が決定
4月27日より開催している「SusHi Tech Tokyo 2024」について、5月12日以降オープンする会場についても、詳細が決定いたしました。内容については下記をご確認ください。
※概要は別紙1(PDF:4,567KB)をご参照ください。4月19日に公表したプログラムガイドを更新しました。
SusHi Tech Tokyo 2024開催の意義
東京都は、持続可能な都市を高い技術力で実現し、都市課題の解決に向けた挑戦や東京の多彩な魅力を、「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」として国内外に発信しています。この度開催される「SusHi Tech Tokyo 2024」は、東京発のイノベーションを創出するとともに、未来の都市モデルを発信する、50万人の参加を見込む大型の国際イベントです。
SusHi Tech Tokyo2024を開催することにより、東京発スタートアップの増加、都市間連携による課題解決、東京における最先端技術の社会実装などをはじめ、様々な効果が創出されます。また、3つのプログラムの同時開催によって、都市のリーダー、スタートアップ企業やベンチャーキャピタル等のスタートアップエコシステムプレイヤー、先端技術を有する企業、参加するすべての人々が交流することで相乗効果を生み、持続可能な都市の実現に向けたさらなる取組が生まれることが期待されます。
グローバルスタートアッププログラム(主にビジネス向け)
国内外スタートアップエコシステムとの“まだ見ぬ出会い”を創出するアジア最大規模のグローバルイノベーションカンファレンス。アジア、世界を代表するスタートアップ、投資家、大企業、国・都市、学生など多様なプレーヤーが東京に集い、複合的な切り口から持続可能な未来の都市像を議論します。オープン・フラットな交流を通じ、イノベーションの創出につなげます。
主な内容
セッション
150名以上が登壇し、47のセッションを実施
ピッチコンテスト「SusHi Tech Challenge 2024」
世界43の国・地域から507社が応募。書類審査等を経て決定したスタートアップ20社によるセミファイナル、さらにファイナルを実施
ブース出展
- 430社以上のスタートアップ、48の国・都市・地域が出展
- 新たにオールジャパンエコシステムエリアを設置
- 26社の企業が出展(協賛)
開催概要
日時
令和6年(2024年)5月15日(水曜日)、16日(木曜日)
場所
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
ホームページ
詳細
別紙2(PDF:9,745KB)をご参照ください。
シティ・リーダーズプログラム(主に都市関係者向け)
世界五大陸の都市のリーダーが一堂に会し、都市の課題解決に向けた取組や今後の展望等について議論するとともに、世界の都市の連携を確認し、成果としてコミュニケを世界に発信します。
開催概要
日時
令和6年(2024年)5月15日(水曜日)から5月17日(金曜日)まで
場所
ホテルニューオータニ(東京都千代田区紀尾井町4-1)ほか
(リアルとオンラインのハイブリッド開催)
ホームページ
詳細
別紙3(PDF:1,079KB)をご参照ください。
ショーケースプログラム(主に一般向け)
日本科学未来館、シンボルプロムナード公園、海の森エリア、有明アリーナの4つの会場で、”見て“、”触れて“、”聞いて“、”味わって“ ”2050 年の東京”を感じられるコンテンツを用意し、「自然」と「便利」が融合するサステナブルな未来の都市モデルを発信します。
ショーケースプログラムで実施する新たなコンテンツについてお知らせします。
(1)空飛ぶクルマの都内初飛行日程
場所
東京ビッグサイト東棟屋外臨時駐車場 特別会場
飛行事業者(令和5年度先行プロジェクト採択事業者)代表企業
丸紅エアロスペース株式会社
機体
LIFT AIRCRAFT社「HEXA」
※イメージ
日時
- 5月17日(金曜日)1)16時45分~17時15分(初飛行)※セレモニー有
- 5月18日(土曜日)2)11時00分~ 3)14時00分~
- 5月22日(水曜日)4)13時00分~ 5)16時00分~
- 5月23日(木曜日)6)11時00分~ 7)14時00分~
各回とも飛行は15分程度、計7回実施
観覧方法
各回飛行1時間前から先着順で入場可能、各回入替(立ち見のみ)
詳細
別紙4(PDF:847KB)をご参照ください。
※天候(雨、風など)や機体の状況により、飛行が中止となる可能性があります。
※入場者多数となった場合には、入場制限をかけさせていただく場合があります。
※飛行機体への搭乗はできません。
※22日(水曜日)、23日(木曜日)は貨物輸送型の実証飛行も実施予定です。
(2)水素によるエネルギーを体験
水素エネルギーの社会実装に向け、来場者の皆様に水素を身近に感じていただけるよう、次のようなコンテンツをご用意しています。
水素石窯で焼いたピザの提供
水素の石窯で焼いたピザを提供します。水素を屋内の窯で安定燃焼させ、調理に使うという、これまでどこも実現しなかった技術です。水素の炎と熱、そして生まれたての水蒸気を五感で体感可能で、新しい水素体験と食を提供します。水素で焼いたピザは数量・期間限定で提供します。
日時
5月19日(日曜日)~21日(火曜日)
各日12時00分からと14時30分からの2回実施。それぞれ限定100個
場所
海の森エリア
ロボコのサステナ☆バーベキュー
サステナブルな和牛や代替ミートなどの食材を、水素等のエネルギーを使用したグリラーで調理した串焼き料理を提供します。
水素グリラー使用日時
5月19日(日曜日)~21日(火曜日)
場所
海の森エリア
このほか、期間中は「水素コンロ」で調理した料理の提供や、「水素で動くストリート電子ピアノ」の設置、「水素社会をイメージしたジオラマ」の展示、水素搭載船「ハイドロびんご」の運航などを行っています。「ハイドロびんご」の運航ダイヤ等は、アプリのチケット予約画面でご確認ください。
(3)小児用1日乗車券のプレゼント
各会場でワークショップ等を開催しています。ワークショップへの小学生以下の参加者に、先着で、東京臨海高速鉄道りんかい線又は東京臨海新交通ゆりかもめの小児用1日乗車券をプレゼントします。対象コンテンツはホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。
|
|
小児用1日乗車券(左:りんかい線、右:ゆりかもめ) |
開催概要
日時
令和6年(2024年)4月27日(土曜日)から5月26日(日曜日)まで
場所
- 日本科学未来館(江東区青海2-3-6)4月27日(土曜日)~5月26日(日曜日)(5月7日(火曜日)、14日(火曜日)は休催)
- シンボルプロムナード公園(江東区青海/有明)5月12日(日曜日)~5月26日(日曜日)
- 海の森エリア(江東区海の森 他)5月12日(日曜日)~5月21日(火曜日)
- 有明アリーナ(江東区有明1-11-1)5月17日(金曜日)~5月21日(火曜日)
ホームページ
SusHi Tech Tokyo 2024 公式アプリのインストールについて
各プログラムの内容、イベント予約(一部)、会場マップ、イベントのタイムテーブル、無料周遊バスの情報等を掲載した「SusHi Tech Tokyo 2024 公式アプリ」をリリースしましたので、是非インストールをお願いいたします。