- 報道発表資料
「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」開催! 参加者を募集します!!(令和6年度第1回)
東京においては、発生が懸念されている首都直下地震をはじめ、風水害や火山噴火などのいつ起きてもおかしくない災害への備えを徹底していくことが重要です。
旅行者が訪れる観光施設では、災害が発生した場合、日本人だけではなく外国人に対しても安全確保のための避難誘導や多言語での情報提供等が必要となります。
このため、観光事業者の皆様を対象に、災害時における旅行者への適切な対応に役立つ知識やノウハウ等をご案内するセミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時
令和6年6月25日(火曜日) 14時00分~16時00分
開催方法
オンライン(お申込み後、セミナー視聴方法をご案内するメールをお送りします。)
定員
50名 参加費無料
対象
都内の宿泊・飲食・小売等の観光事業者、その他観光関連団体等
プログラム
インバウンドの最新動向と観光事業者の災害時対応(基調講演)
外国人旅行者の最新トレンドや直近の災害事例を紹介しながら、災害発生時における観光施設の役割や備えるべき対応策の考え方を解説します。
(村山慶輔氏/株式会社やまとごころ代表取締役)
観光産業における災害時の情報集約プラットフォームについて
宿泊事業者と旅行会社の間の効率的な情報共有を図るシステムを紹介します。
平時は施設情報、災害時は被災状況や営業状況等をシステムに登録することで、旅行会社への情報共有が一元化され観光事業者の負担軽減につながります。
(野浪健一氏/一般社団法人 日本旅行業協会 国内旅行推進部長)
訪日外国人向け災害情報提供アプリ「Safety tips」の取組について
施設管理者や外国人旅行者が多言語で災害情報を収集することが容易にできる観光庁監修のアプリの内容や、アプリの利用状況について紹介します。
(大本凜氏/アールシーソリューション株式会社 事業推進室 Safety tips担当)
※上記のほか、東京都作成の「災害時初動対応マニュアル」を紹介します。
災害時初動対応
マニュアル掲載先
申込方法
ホームページ(外部サイトへリンク)よりお申し込みください。
※先着順
Web申込フォーム
申込〆切
令和6年6月24日(月曜日)