- 報道発表資料
産業労働局
PoC Ground Tokyo 令和6年度採択事業を決定しました
東京都は、イノベーションを生み出し、社会変革を促すスタートアップのコンセプト検証をサポートし、スタートアップの成長を着実に支援する「スタートアップ社会実装促進事業(PoC Ground Tokyo)」を実施しています。
このたび、令和6年3月開始の第2期募集から10事業、令和5年8月の第1期募集におけるサポートプログラムを経て採択された2事業の計12事業について、コンセプト検証等の支援を開始しますのでお知らせいたします。
企業名※五十音順(代表者) | コンセプト検証をするプロダクト・サービスの概要 | |
---|---|---|
第2期募集 | EF Polymer株式会社 (ナラヤン・ラル・ガルジャール) |
グリーンオフィス/タウンの拡大に向けた、完全生分解性を有するEFポリマーを活用したグリーンサービス |
株式会社OUI (清水映輔) |
眼科医療へのアクセスが難しい僻地・医療過疎地と都市部の眼科医を繋ぐ、包摂的な眼科遠隔診断モデルの実証 | |
Airera株式会社 (清水広大) |
システムへ登録したアパレル製品の生産手配と生産管理を自動化。適時適量の生産体制の稼働実験を行う | |
株式会社エンドファイト (風岡俊希) |
植物内生菌「DSE」を活用し低コスト且つ多品種な植物の栽培を可能にする都市緑化ソリューションを実現 | |
株式会社Thermalytica (小沼和夫) |
断熱塗料を建物および工場設備に塗布することでエネルギーの無駄を省き、サステナブルな地球環境を実現する | |
株式会社JOYCLE (小柳裕太郎) |
ごみを運ばず、燃やさず、資源化する分散型ごみ資源化によるデータを可視化 | |
株式会社ストリーモ (森庸太朗) |
大型商業・公共施設における移動サポートサービスによる、シニア世代の外出・来訪促進、回遊・滞留性の向上 | |
株式会社タベテク (田苗眞代) |
サプライチェーンの生産から小売りまで一貫した農作物の常温超長期保存に資するプラズマ殺菌技術の社会実装 | |
株式会社yuni (内橋堅志) |
物流と連携した綿・ポリエステルわた製品の回収と再生素材化によるローカルな素材循環の実現 | |
LOMBY株式会社 (内山智晴) |
超高齢社会での地域輸送手段として、自動走行ロボットによる店舗からの配送と運用コストの検証を行う | |
サポートプログラム | 株式会社アルゴ (宮崎泰彦) |
駐車場の機械レス化を叶えるプラットフォームSaaS「ScanPa」で、デベロッパーの遊休地活用を行う |
株式会社D'isum (金田哲也) |
大型車両のタイヤの打音検査時に、打音からタイヤの空気圧を検知することができるスマホアプリの開発 |
※宮崎氏の「崎」は、正しくは「大」が「立」のものです。
東京都が、採択されたスタートアップのコンセプト検証に対し、検証の機会や場所の提供にご協力いただける企業とのマッチング、検証にかかる費用等の支援を行います。
採択スタートアップは今後、令和6年度末までの期間にコンセプト検証を行います。
事業ホームページ
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略11 スタートアップ都市・東京戦略「スタートアップフレンドリーな東京プロジェクト」
記事ID:000-001-20241114-022061