1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2024年
  5. 11月
  6. 生徒指導上の諸課題に関する調査について
報道発表資料
教育庁

「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」について

1 調査の趣旨

本調査は、東京都の公立小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校、特別支援学校を対象として、令和5年度における「暴力行為」「いじめ」「長期欠席者」「高等学校における中途退学者」等の実態を把握するために実施したものです。

2 調査対象学校数

  • 小学校 1,270校(義務教育学校前期課程を含む。)
  • 中学校 621校(義務教育学校後期課程、中等教育学校前期課程を含む。)
  • 高等学校 192校(中等教育学校後期課程を含む。)
  • 特別支援学校 63校

3 調査内容及び結果

  1. 小学校・中学校・高等学校における暴力行為の状況
  2. 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校におけるいじめの状況
  3. 小学校・中学校における長期欠席の状況
  4. 高等学校における長期欠席の状況
  5. 高等学校における中途退学者数等の状況
  6. 小学校・中学校・高等学校における自殺の状況
  7. 出席停止の措置の状況

4 主なポイント

  • 暴力行為の発生件数は3,332件であり、令和4年度と比べ、440件増加している。小学校では60件、中学校では367件、高等学校では13件増加している。
  • いじめの認知件数は、令和4年度と比べ、3,438件増加となる69,752件であり、小学校、高等学校で増加している。3月31日時点のいじめの解消率は77.6%であり、前年度と比べ、中学校で低下し、小学校、高等学校、特別支援学校で上昇している。
  • 小・中学校における長期欠席者のうち、不登校児童・生徒数は小学校13,275人、中学校18,451人であり、前年度と比べ、小学校で2,580人、中学校で2,234人増加した。不登校出現率は小学校2.21%、中学校7.80%であり、令和4年度と比べ、小・中学校ともに上昇している。学校復帰率は小学校34.9%、中学校27.9%であり、前年度と比べ、小・中学校ともに上昇している。
  • 高等学校における長期欠席者数は6,746人であり、令和4年度と比べ、全日制で減少し、定時制で増加した。中途退学者数は2,081人であり、全日制で1,091人、定時制で776人、通信制で214人であった。

各項目の詳細は、別紙「『令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査』について(概要版)(PDF:1,961KB)」及び資料「『令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査』について(PDF:11,534KB)」のとおりです。

記事ID:000-001-20250123-025545