- 報道発表資料
都立動物園・水族園からのお知らせ 第18号
今年度第18回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。
記
多摩動物公園
葛西臨海水族園
- 葛西臨海水族園 開園35周年記念・サンゴプロジェクト合同イベント「かさりんBASE! サンゴ」開催!
- 高校生・大学生向け講座「海の学び舎2024」第2回「サンゴ一斉産卵の同調機構を考える」開催!
- 幼児向けプログラム「進め!海のいきものたち-くらべてみようアジとわたし」開催!
- 小学校1・2年生向けプログラム「いきものことはじめ-くらべて感じる魚のくらし」開催!
- 小学校3・4年生向けプログラム「海のあそびや-くらべてみつける 魚のヒミツ」開催!
- 小学校5・6年生向けプログラム「集まれ!汐っ子たち-くらべて探る 魚の工夫」開催!
多摩動物公園
1.中高生向けプログラム サイエンズーカフェ「話そう!聞こう!動物園の仕事」
多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、園の職員が講師となってお話しする「サイエンズーカフェ」を開催します。中高生を対象に、動物園の仕事をテーマとしたキャリア教育イベントです。動物園を支えるさまざまな職種の解説や、飼育係・獣医師の仕事内容の紹介、さらには職員との座談会を通じて、動物園の仕事やそこで働く人々について深く知ることができます。普段は表に出ることのない動物園の裏側には、どのような業務があり、そこで働く人々はどんな経緯でこの仕事に就き、どのような思いで日々取り組んでいるのか――。ぜひ、この機会にお話を聞いてみませんか?
サイエンズーカフェ フライヤー
日時
令和7年3月9日(日曜日)13時30分~16時00分
場所
多摩動物公園 昆虫ホール(昆虫園本館2階)
対象
中学生、高校生
定員
24名 ※事前申込み制、先着順
内容
- 「動物園の仕事」「飼育係の一日」「獣医の一日」のお話
- 職員の自己紹介
飼育係や獣医師など4名の職員が「なぜ動物園で働こうと思ったのか」「どんな学生時代を過ごしていたのか」など、キャリアに関するエピソードを簡単にお話しします。 - 座談会、質疑応答
事前にいただいた質問をもとに、座談会形式で回答します。
その後、小グループに分かれて参加者からの質問にお答えします。
※内容は一部変更になる場合があります。
※動物を観察するプログラムではありません。
応募方法
多摩動物公園公式サイト(東京ズーネット(外部サイトへリンク))の応募フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
応募フォーム
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、多摩動物公園 教育普及係までご連絡ください。
問い合わせ先
多摩動物公園教育普及係
電話 042-591-1611(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
締切
令和7年3月2日(日曜日)送信分まで有効
※締切前に定員に達した場合は、その時点で受付を終了します。
葛西臨海水族園
2.葛西臨海水族園開園35周年記念・サンゴプロジェクト合同イベント「かさりんBASE! サンゴ」開催!
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、開園35周年および新水族園のオープンに向けたサンゴプロジェクト【注】の一環としたイベント「かさりんBASE! サンゴ」を開催します。水族園で飼育展示している生き物や様々な標本をもとに、サンゴやサンゴ礁とそこにくらす生き物について紹介します。また、国立研究開発法人水産研究・教育機構に協力いただき、サンゴ礁を利用する魚類の生態やその調査方法、サンゴ礁保全の取組なども紹介します。
どなたでも参加できるブース形式のイベントです。ぜひお気軽にご参加ください。
【注】サンゴプロジェクトについては、建設局ホームページの「葛西臨海水族園(仮称)整備等事業に関するよくある質問」質問No.13をご覧ください。
建設局ホームページ
生体サンゴを展示している「サンゴ礁の海」水槽
日時
令和7年3月9日(日曜日) 10時00分~16時00分
場所
本館2階レクチャールーム
対象
どなたでもご参加できます
内容
サンゴってどんな生き物?
サンゴは植物のようにも見えますが動物です。サンゴの体のつくりを、生体や骨格標本、パネルなどで紹介します。また、多くのサンゴの体には褐虫藻(かっちゅうそう)という小さな生き物が共生しています。顕微鏡とモニターで褐虫藻を観察してみましょう。
サンゴ礁とそこにくらす生き物たち
サンゴが作るサンゴ礁には、さまざまな生き物がくらしています。サンゴ礁と生き物のかかわりを生体や標本を使って紹介します。
サンゴ礁と魚と人のかかわり
サンゴ礁にくらす美味しい魚「スジアラ」と「ナンヨウブダイ」の鮮魚標本を展示しながら、サンゴ礁域での漁業について解説します。また、そういった魚の水中での生態をどうやって研究するのか、実際の研究道具を展示しながら解説します。さらに、生体のサンゴ種苗やサンゴ幼生を着床させる器具などを展示して、サンゴを守る水産研究・教育機構の取組についても紹介します。
サンゴのなかま「スギノキミドリイシ」
サンゴを隠れ家にするデバスズメダイ
協力
国立研究開発法人 水産研究・教育機構
3.高校生・大学生向け講座「海の学び舎2024」第2回「サンゴ一斉産卵の同調機構を考える」開催!
「海の学び舎2024」は、第一線で活躍する研究者やナチュラリストが海や川の環境、そこにくらす生き物のおもしろさ、そして研究することの楽しさを紹介する、高校生・大学生向けのシリーズ講座です。
第2回はサンゴの研究をされているお茶の水女子大学の服田昌之氏を講師にお招きします。サンゴの特徴的な繁殖行動に一斉産卵があります。別々の個体が、同じ時期、同じ時間、同じ場所で産卵する一斉産卵は、どうやって起こるのでしょうか?まだまだ分からないことばかりのサンゴの一斉産卵について一緒に考えてみませんか?高校生・大学生の皆さん、ぜひご参加ください!
一斉産卵で水面に浮かぶ卵。夜空に月が見える
産卵中には魚が卵を食べにくる(左)、産卵前のサンゴ断面図、薄茶色の卵が見える(中央)、卵の塊が放出されているところ(右)
日時
令和7年3月16日(日曜日) 10時00分~12時00分
場所
本館2階 レクチャールーム
※ウェブ会議サービス「Zoom」を併用したハイブリッド形式です。
対象
高校生・大学生 ※専門学生や大学院生を含みます。
定員
30名(オンライン参加は50名) ※事前申込制(先着順)
参加費
無料(入園料も無料となります)
※オンライン参加のための通信料は参加者ご自身の負担になります。
内容
「サンゴ一斉産卵の同調機構を考える」
講師
服田昌之(はったまさゆき)氏(お茶の水女子大学理学部生物学科 教授)
要旨
サンゴは動けないため同じ種の複数個体が同じタイミングで産卵しないと受精できません。一方で、何種類ものサンゴが一斉に産卵する現象もあります。どのようなしくみがあれば、年に一度、満月前後の同じ日、そして同じ時刻に、同調して産卵することができるのでしょうか。まだ何もわかっていない大きな謎です。状況証拠からどこまで謎を追い詰めることができるのか、一緒に考えてみましょう。また最後に私の研究の変遷を紹介します。
服田氏プロフィール
お茶の水女子大学理学部生物学科教授。博士(理学)。国立遺伝学研究所を経て2000年からお茶の水女子大学勤務。人との縁に導かれて、サンゴの研究に着手することになり、30年以上にわたって年に一度のサンゴの産卵を捉えて卵を採取し、一斉産卵での異種交雑、浮遊幼生から固着生活への着生・変態の機構など、多角的に研究を進めてきました。
服田氏
応募方法
葛西臨海水族園公式サイト(東京ズーネット(外部サイトへリンク)の受付フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。)お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係にご連絡ください。
受付フォーム
問い合わせ先
葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
※応募はひとり1回に限ります。また、1回につきひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
締切
令和7年3月14日(金曜日)送信分まで有効
※2月13日(木曜日)から募集を開始し、先着順で受け付けます。
※締切前に定員に達した際は、葛西臨海水族園公式サイトでお知らせします。
※実施についての最新の情報は葛西臨海水族園公式サイトをご確認ください。
4.幼児向けプログラム「進め!海のいきものたち くらべてみようアジとわたし」開催!
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、さまざまな年齢・学年に向けて、海の生き物のおもしろさを体験的に学べるプログラムを開催しています。「進め! 海のいきものたち」は5歳(今年度6歳になるお子様)を対象としたプログラムです。生き物をじっくり観察し、そのおもしろさを発見することで身近な海の生き物のからだのつくりやくらしを学びます。今回は第2回の参加者を募集します。
マアジをじっくりみてみよう
食材として身近な魚「アジ」とわたしたち人間をくらべながら観察します。アジにも人間と同じように目や口があるのかな?鼻の穴やおしりの穴はあるのかな?どうやって動くのかな?魚に親しみながら、一緒に体の形やつくりを観察しましょう。きっと新しい発見があるはず!
日時
令和7年3月20日(木曜日・祝日)10時00分~11時30分
場所
葛西臨海水族園本館2階 レクチャールーム
※各回開始10分前には集合してください。
対象
令和6年度6歳の誕生日を迎える幼児(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)
※送迎の安全確保のため保護者1名は無料で入園できますが、プログラムの見学はできません。
定員
15名 ※事前申込制
応募方法
受付フォーム(外部サイトへリンク)で以下のとおりお申し込みください。
受付フォーム
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせします。
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
問い合わせ先
葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
締切
令和7年3月6日(木曜日)送信分まで有効
応募の注意事項
※応募は1人1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、3月8日(土曜日)以降に当落にかかわらずお知らせします。
5.小学校1・2年生向けプログラム「いきものことはじめ くらべて感じる魚のくらし」開催!
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、さまざまな年齢・学年に向けて、海の生き物のおもしろさを体験的に学べるプログラムを開催しています。「いきものことはじめ」は小学1、2年生を対象としたプログラムです。生き物をわたしたち人間とくらべながらじっくり観察し、そのおもしろさを発見することで身近な海の生き物のからだのつくりやくらしを学びます。今回は第2回の参加者を募集します。
マアジをくらべて観察
食材として身近な魚、アジとわたしたち人間をくらべながら、似ているところと違うところをさがします。水中と陸上、それぞれの環境に都合がよい体の形やつくりを観察し、一緒に楽しい発見をしましょう。
日時
令和7年3月20日(木曜日・祝日)14時00分~15時30分
場所
葛西臨海水族園本館2階 レクチャールーム
※各回開始10分前には集合してください。
対象
小学1、2年生
※送迎の安全確保のため保護者1名は無料で入園できますが、プログラムの見学はできません。
定員
15名 ※事前申込制
応募方法
受付フォーム(外部サイトへリンク)で以下のとおりお申し込みください。
受付フォーム
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせします。
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
問い合わせ先
葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
締切
令和7年3月6日(木曜日)送信分まで有効
応募の注意事項
※応募は1人1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、3月8日(土曜日)以降に当落にかかわらずお知らせします。
6.小学校3・4年生向けプログラム「海のあそびや くらべてみつける 魚のヒミツ」開催!
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、さまざまな年代の利用者に向けて、海の生き物のおもしろさを発見し、体験的に学べるプログラムを企画しています。
「海のあそびや」は小学3・4年生を対象としたプログラムです。
今年度2回目は水族園にいる魚をくらべて観察します。体の形やひれのつくり、泳ぎなど、いろいろな魚をくらべてみると、魚のヒミツが見えてきます。外洋や砂地の海底など、それぞれの生息環境にあった体のつくりやしくみを観察し、その関連性を学びましょう。
くらべてみると魚のヒミツが発見できるかも
日時
令和7年3月15日(土曜日)10時00分~12時30分
場所
葛西臨海水族園本館2階 レクチャールーム
※各回開始10分前には集合してください。
対象
小学3、4年生
※送迎の安全確保のため保護者1名は無料で入園できますが、プログラムの見学はできません。
定員
15名 ※事前申込制
応募方法
受付フォーム(外部サイトへリンク)で以下のとおりお申し込みください。
受付フォーム
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせします。
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
問い合わせ先
葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
締切
令和7年3月1日(土曜日)送信分まで有効
応募の注意事項
※応募は1人1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、3月3日(月曜日)以降に当落にかかわらずお知らせします。
7.小学校5・6年生向けプログラム「集まれ!汐っ子たち くらべて探る 魚の工夫」開催!
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、さまざまな年代の利用者に向けて、海の生き物のおもしろさを発見し、体験的に学べるプログラムを企画しています。
「集まれ!汐っ子たち」は小学5・6年生を対象としたプログラムです。
今年度2回目は水族園にいる魚をくらべて観察します。体の形やつくり、泳ぎなど、形態や行動が異なる魚をくらべることで、海の中で生き抜くためのさまざまな工夫を発見できます。なぜ、魚の体のつくりやしくみがこれほど多様なのかを探ります。
くらべてみると生き抜くための工夫が発見できるかも
日時
令和7年3月15日(土曜日)14時00分~16時30分
場所
葛西臨海水族園本館2階 レクチャールーム
※各回開始10分前には集合してください。
対象
小学5、6年生
※送迎の安全確保のため保護者1名は無料で入園できますが、プログラムの見学はできません。
定員
15名 ※事前申込制
応募方法
受付フォーム(外部サイトへリンク)で以下のとおりお申し込みください。
受付フォーム
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせします。
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
問い合わせ先
葛西臨海水族園教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
締切
令和7年3月1日(土曜日)送信分まで有効
応募の注意事項
※応募は1人1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、3月3日(月曜日)以降に当落にかかわらずお知らせします。
個人情報の取扱いについて
イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
※別紙1 新しい動物園・水族園の楽しみ方(PDF:240KB)
※別紙2 ご案内(PDF:194KB)