- 報道発表資料
SusHi Tech Tokyo 2025で学生と海外のスタートアップが交流するインターンシッププログラムを実施します
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部、EMC GLOBAL、N9との協働で実現
東京都は、本年5月8日から同月10日まで開催するアジア最大級のグローバル・スタートアップ・カンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」を舞台に、グローバル・アントレプレナーシップを自ら高める学生達ITAMAE【注】を応援し、多様な支援を行っています。
この度、こうした取組の一環として、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部、一般社団法人EMC GLOBAL及びN9 PTE LTD .が共同で、SusHi Tech Tokyo 2025に出展するスタートアップと日本の大学生をつなぐ、インターンシッププログラム「University Internship Program at SusHi Tech Tokyo」を実施することになりましたのでお知らせします。本プログラムは前回「SusHi Tech Tokyo 2024」に引き続き2回目の実施となります。起業等を志す挑戦的なマインドを持つ意欲的な大学生が、出展スタートアップの来日時のサポート等の活動を行うことで、グローバル・アントレプレナーシップを育みます。
【注】Innovative Technology Academic MAEstroの略
(1)プログラム概要
SusHi Tech Tokyo 2025に出展する数社のスタートアップに対し、1企業当たり2〜3名の大学生をインターンとしてマッチングします。学生はインターン先の企業に関する自己学習を行った後、ビデオ会議やメールなどを活用して、オンラインで来日時の支援を準備します。SusHi Tech Tokyo 2025の会期中は現地(東京ビッグサイト)にて出展支援、商談時の日本語支援などを行います。また、スタートアップから要望があった場合、日本企業とのマッチング、ミーティングの調整、都内のスタートアップ向け施設の紹介なども行います。
(2)インターンシップ実施スケジュール
- 4月6日(日曜日) 学生募集締切(インターン先が決定した学生は各自学習)
- 4月7日(月曜日)~4月13日(日曜日) 選考・マッチング
- 4月14日(月曜日)~5月7日(水曜日) インターン先スタートアップと学生の顔合わせ(オンライン)
- 5月8日(木曜日)~10日(土曜日) 「SusHi Tech Tokyo 2025」出展
(3)運営体制
共催
- 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)
- 一般社団法人EMC GLOBAL
- N9 PTE LTD .
協力
- 東京都
- 株式会社キャンパスクリエイト
(参考)関連リンク
※申込みには、Googleアカウントが必要となります。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略10 スタートアップ「世界で活躍するスタートアップを育成」