- 報道発表資料
交通局運輸系職員採用選考の内容を見直します 選考の実施回数増加、適性検査(SPI3)の導入等により、さらに受験しやすくなります
労働力人口の減少等に伴い、各業界で担い手不足が深刻になる中、東京都交通局では事業運営に必要な運輸系職員の確保に向けて、採用選考における様々な見直しを行います。
令和7年度から自動車運転(バス)の養成枠選考の実施回数を増やすとともに、全職種において適性検査(SPI3)を導入する等により、採用選考がこれまで以上に受けやすくなります。
なお、採用選考案内につきましては、令和7年5月中旬頃に東京都交通局採用ホームページ等で公表します。
1 自動車運転(バス)養成枠選考の拡充
大型自動車第二種免許(以下「大型二種免許」という。)未取得者向けの「自動車運転(バス)養成枠選考」の募集を年2回に拡大します。これにより、令和7年度選考では、昨年度20名程度の年間募集人数を40名程度に倍増します。
令和7年度第1回選考スケジュール(予定)
※第2回は10月中旬頃に募集開始予定
募集開始
5月中旬
一次選考
7月頃
二次選考
9月頃
二次選考合格発表
10月頃
三次選考
令和8年2月頃
採用予定日
令和7年12月1日以降(会計年度任用職員として任用予定)
令和8年6月1日以降(正式採用予定)
養成枠選考について
- 大型二種免許の受験資格がある方を対象とした採用選考です。
- 二次選考合格後、会計年度任用職員として任用します。その後、交通局の指定する自動車教習所で大型二種免許を取得していただきます。(免許取得費用は交通局が負担)
- 当該免許を取得し、勤務成績等が良好であれば三次選考(実技)を行います。三次選考(実技)の合格をもって最終合格となり、正式採用されます。
2 学歴・年齢等の受験資格の拡大
以下の職種について、学歴や年齢要件を拡大します。
対象職種
鉄道営業(駅係員)、電車運転(路面)、 エキスパート職(交通技能[電気]、[保線]、[電車整備])
学歴要件
対象職種 | 見直し前 | 見直し後 |
---|---|---|
エキスパート職 (交通技能[電気][電車整備]) |
電気・機械 関係学科卒 |
義務教育修了 |
年齢要件
対象職種 | 見直し前 | 見直し後 |
---|---|---|
鉄道営業(駅係員) | 満18歳以上30歳未満 | 満18歳以上35歳未満 |
電車運転(路面) | 満21歳以上30歳未満 | 満18歳以上35歳未満 |
エキスパート職(交通技能[保線]) | 満18歳以上36歳未満 | 満18歳以上40歳未満 |
※鉄道営業(駅係員)及びエキスパート職(交通技能[保線])は令和8年4月1日時点の年齢
※電車運転(路面)は令和7年10月1日時点の年齢
3 適性検査(SPI3)の導入
対象職種
すべての職種
すべての職種の採用選考において、これまで一次選考で実施していた筆記試験に代えて、民間企業の採用において広く活用されている適性検査(SPI3(SPI-H))を導入します。これにより、公務員試験のための特別な準備は不要となります。
さらに、自動車運転(バス)、エキスパート職(交通技能[自動車整備])はテストセンター方式で行うため、全国どこからでも受験者の都合の良い会場・日時を選択して受けることができます。
採用説明会の実施について
令和7年度採用選考や職種ごとの業務内容などについて、以下の日程で説明会を開催します。詳細は、ホームページをご確認ください。
開催日時
令和7年5月18日(日曜日) 10時30分~16時00分
開催場所
新宿NSビル (新宿区西新宿2-4-1)
参加申込
4月11日(金曜日)~22日(火曜日)15時00分まで