- 報道発表資料
男性の家事・育児推進セミナー 「妊娠期からはじめるパートナーとの子育て」6月22日(日曜日)オンライン開催・参加者募集
「子どもが生まれたら、父親として、どんな風に家事や育児に取り組めばいいんだろう…」そんな疑問や不安はありませんか?
妊娠期からのパートナーとの子育てを有意義なものにし、家族の明るい未来を考えるためのヒントを伝えるセミナーを開催します。ぜひご参加ください!
日時
令和7年6月22日(日曜日)
10時30分~11時50分
参加
無料
対象
- パートナーと積極的に子育てに関わりたいと考える男性
- 企業の経営者、管理職、人事労務担当者 など
内容
- 育児をする父親を取り巻く環境と課題
- 「男性育児が当たり前の時代」の父親とは
- パートナーと共に育児を担うために必要なこと
- 男性育児が変える未来
講師
中西信介(なかにししんすけ)さん
一般社団法人Daddy Support協会理事
開催方法
Zoomウェビナーによるライブ配信(手話通訳あり)
要事前申込
申込締切 6月17日(火曜日)
【資料】育児に参加する男性は増加傾向にある。
都内事業所の育児休業取得率の推移
出展:東京都産業労働局「令和6年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」(2024年度)より作成
都内全域(島しょを除く)の従業員規模30人以上の事業所から回答を得たもの。
父親が家事や育児を担うようになりつつある一方で、様々な子育ての場面で疑問や不安を感じた経験がある。
夫婦関係に関して、この半年間にモヤモヤした経験はありますか?
(父親の子育てに関する WEB アンケート調査)
出典:国立成育医療研究センター「父親の育児支援ニーズに関する疫学調査(2022年度)※妊娠期(母子健康手帳交付申請時)、産後の3-4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診の際に、それぞれ431人、234人、351人、321人の父親から回答を得たもの。
※別紙 リーフレット 育児推進セミナー(PDF:462KB)
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略05 女性活躍「社会のマインドチェンジ」