- 報道発表資料
麻しん(はしか)患者の発生について
令和7年7月3日(木曜日)に神奈川県の保健所管内で麻しん患者(検査診断例)の発生がありました。
管轄保健所において、患者の行動歴を確認したところ、周囲に感染させる可能性のある時期に下記のとおり不特定多数の人が利用する店舗等を利用していたことが、新たに判明しましたのでお知らせします。
なお、詳細については神奈川県の報道発表をご確認ください。
患者の概要
発生 | 性別 | 年齢 | 症状 | 海外渡航歴 | ワクチン接種歴 | 発病日 |
---|---|---|---|---|---|---|
神奈川県 | 男性 | 10代 | 発熱、鼻汁、発しん、頭痛 | なし | 2回 | 6月21日 |
神奈川県の報道発表
平塚保健福祉事務所管内における麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起について
患者が利用し、不特定多数の方と接触した可能性のある店舗等
- 6月20日(金曜日)
- 丸亀製麺 六本木ティーキューブ店
※当ビルにおける当該店舗以外の利用はありません。
(12時20分から12時40分頃)
- 丸亀製麺 六本木ティーキューブ店
- 6月20日(金曜日)
- 国際センター中野店(パチンコ店)
(15時30分から16時30分頃)
- 国際センター中野店(パチンコ店)
※各店舗等へのお問い合わせは御遠慮ください。
上記日時に当該店舗等を利用された方は、体調に注意し、麻しんを疑う症状(発熱、発疹、咳、鼻水、目の充血等)が現れた場合は、必ず事前に医療機関に連絡し、麻しんの疑いがあることを伝えてください。受診の際は公共交通機関の利用を控えて医療機関の指示に従って受診してください。
本情報提供は、感染症の拡大防止のために行うものですので、患者及び患者家族等の個人情報については、プライバシー保護の観点から本人等が特定されることのないよう、格段の御配意をお願いいたします。
都民の皆様へ
- 麻しんは感染力がきわめて強い感染症で、感染すると約10〜12日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現すると言われています。
- 麻しんは予防接種で防げる病気であり、ワクチン接種は個人でできる有効な予防方法です。
麻しんの定期予防接種(第1期:1歳児、第2期:小学校就学前の1年間)をまだ受けていない方は、かかりつけ医に相談し、早めに予防接種を受けましょう。 - 海外に渡航し、帰国後に発熱や発疹などの麻しんを疑う症状がある場合は、かかりつけ医または医療機関に相談してください。受診の際は、必ず事前に医療機関に麻しんの疑いがあることを連絡の上、公共交通機関の利用を控えてください。
麻しんに関する基礎知識や予防接種及び相談について、詳細はこちら
参考
生労働省リーフレット:「麻しん(はしか)」は世界で流行している感染症です。
出国前
帰国後