1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 7月
  6. 「夏休み水のふるさと体験会」の参加者を募集
報道発表資料
都市整備局, 水道局

「夏休み水のふるさと体験会」の参加者を募集します

東京都は、群馬県と共同で、利根川上流側の群馬県に住む人たちと下流側の東京都に住む人たちが交流を行う「利根川水系上下流交流事業」を実施しています。
本事業の一環として、都内在住の小学生とその保護者が水源地を訪問・宿泊し、群馬県の方々と、水の大切さや水源地の役割について学習する「夏休み水のふるさと体験会」を下記のとおり開催いたします。
つきましては、下記のとおり参加者を募集しますので、ご応募ください。

1 主催

利根川水系上下流交流事業実行委員会(群馬県・東京都)

2 日時

令和7年8月19日(火曜日)9時30分頃 出発
令和7年8月20日(水曜日)18時30分頃 到着(1泊2日)
(都庁前から貸切バスで移動)

3 訪問地

群馬県藤岡市(下久保ダム、桜山公園、鬼石総合支所ほか)

4 宿泊地

群馬県安中市(磯部温泉の旅館等。夕食・朝食付き)

5 実施内容

下久保ダム見学

L字型の堤体が特徴的な下久保ダムを訪れ、普段は見られないダム内部の見学や湖上からのダム堤体の巡視体験を行います。

自然観察会

自然観察指導員の方の案内で、桜山公園を散策します。公園内では、自由に散策したり、樹上遊具を体験したりできる時間も設ける予定です。

水源林について考えるロールプレイングゲーム

カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」を使い、森にかかわる様々なキャラクターを演じることを通し、森の現状を知り、今の暮らしにあった森との新しい関わり方や持続可能な森林の活用について考えます。
※群馬県と東京都の参加者でチームを組み、協力しながらプレイします。
※「moritomitai」の詳細はホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

QRコードの画像1

  • 雨天・荒天の場合は、内容を変更する場合があります。
  • バリアフリー対応でない場所もあり、車いす使用の方には、安全上別メニューでの対応をお願いする場合もあります。

6 対象者

東京都内在住の小学4年生~6年生の児童とその保護者の2名1組

7 定員

10組(20名)※申込み多数の場合は抽選となります。

8 参加費

1組(2名) 20,000円

※1泊3食付き(1日目の夕食及び2日目の朝食・昼食)。
※宿泊及びバス代を含む。
(集合・解散場所と自宅間の交通費、1日目の昼食代は各自でご負担をお願いします。)

9 申込方法

利根川水系上下流交流のホームページ(外部サイトへリンク)より実施内容を確認の上お申込みください。

QRコードの画像2

10 申込期間

7月11日(金曜日)~7月25日(金曜日)

11 参加決定通知

当選者には、7月29日(火曜日)までにEメールで通知します。

12 その他

  • 見学場所の一部には、急な階段などがあります。動きやすい服装・靴でお越しください。
  • ヘルメットを貸与しますので、案内者の指示がありましたら、着用してください。
  • 暑さが予想されるため、帽子の着用や十分な水分の持参・こまめな補給、体温調節可能な服装等、各自で熱中症対策をお願いいたします。
  • 車椅子などの器具をご利用になっている方や心身に障害のある方、身体障害者補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)をお連れの方など、特別な配慮を必要とする方、また、アレルギー等でお体にあわない食材がある方は、申込みの際にその旨をご記入ください。
  • バスに乗降用リフトが装備されていない場合もありますので、車いすを使用する方は、バスへの乗降介護などができる方とご参加ください。なお、バス移動中は、車いすをトランクでお預かりしますので、折りたたみ式の車いすをご用意ください。
  • 後日、参加児童には、体験会の感想文をお送りいただきます。
  • 行程中撮影した写真や感想文(氏名は除きます。)は、ホームページ掲載などで使用させていただく場合があります。

「利根川水系上下流交流事業」については、ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

QRコードの画像3

バナー画像

記事ID:000-001-20250711-042542