1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 7月
  6. 地域課題解決型スマート東京普及促進事業を開始
報道発表資料
デジタルサービス局

まちのスマート化により地域課題を解決!区市町村・大学・民間企業等のマッチング支援受付開始

東京都では、「スマート東京」の実現に向け、区市町村・大学・民間企業等が連携し、まちのスマート化で地域課題の解決を目指す取組の支援を令和4年度から実施しており、これまで別紙(PDF:503KB)のとおり8つの自治体の取組を選定しました。
令和7年度より、区市町村・大学・民間企業等の最適な連携先の発掘を強化するよう事業内容を見直し、連携体組成から取組までを支援する「地域課題解決型スマート東京普及促進事業」を開始します。
この度、本事業の公募に先立ち、公募の参加要件となるマッチング支援の受付を開始しますので、お知らせします。

1 地域課題解決型スマート東京普及促進事業の概要

「地域課題解決型スマート東京普及促進事業」では、都内の地域において、区市町村・大学・地域に寄り添う民間企業等の連携のもと、地域特性や資源を活かした、まちのスマート化を通じた地域の課題解決に資する取組を公募し、採択した取組(3件採択予定)を最大3年間東京都が支援します。
本事業の公募に先立ち、地域課題の解決に意欲のある、区市町村・大学・民間企業等を広く募集し、それぞれの地域課題の明確化を支援するとともに、マッチング支援を実施し、個別ヒアリングとマッチング支援会の開催により、区市町村・大学・民間企業間での連携体の組成を支援します。
本事業を通じ、本地域への横展開や他地域でも参照できるようなモデル事例を創出し、都内各地でまちのスマート化を促進します。

事業スキーム

事業スキームの画像

2 令和7年度マッチング支援

公募への応募に必要な連携体の組成を東京都及び東京都が委託する事業者がサポートします。マッチング支援を受けることが本事業の申込条件となります。

地域課題事業採択フロー

事業採択フローの画像

(1)申込可能な団体の要件

  • ア まちのスマート化を通じて、地域課題解決を目指す都内区市町村
  • イ まちのスマート化を通じて、地域課題解決を目指す大学等教育機関
  • ウ まちのスマート化を通じて、地域課題解決を目指す民間企業等(ただし、法人格を有するものに限る)

(2)申込期間・方法

ア 申込期間

令和7年7月25日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

イ 申込方法

申込方法は特設ホームページをご確認ください。

(3)支援期間

令和7年8月上旬から令和7年9月5日(金曜日)まで
※受付後、審査を行い、審査を通過した主体に対して支援決定通知を送付します。支援決定通知送付後から支援を開始します。

3 オンライン事業説明会の開催について

本事業の公募に関するオンライン説明会を令和7年8月1日(金曜日)16時00分から開催予定です。詳細は特設ホームページをご確認ください。
なお、本説明会へのご参加は条件ではありません。

4 今後のスケジュール(予定)

(1)事業説明会

令和7年8月1日(金曜日)16時00分~17時00分

(2)マッチング支援

マッチング支援受付期間

令和7年7月25日(金曜日)~令和7年8月29日(金曜日)(予定)

マッチング支援期間

審査通過日から令和7年9月5日(金曜日)

(3)地域課題事業

公募期間

令和7年9月上旬~下旬予定

書類審査

令和7年10月上旬予定

プレゼン審査

令和7年10月上旬~中旬予定

採択結果通知

令和7年10月下旬予定

交付申請

令和7年10月下旬予定

交付決定

令和7年10月下旬予定

事業期間

交付決定年~令和10年3月末まで

5 事業の詳細

公募の詳細、応募手続、その他の詳細は特設ホームページをご参照ください。

QRコードの画像1

(参考)地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業

本事業の前身である「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」の取組状況については、別紙「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業支援地域一覧」(PDF:503KB)及び地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業/SMART TOKYO CHIIKI PROJECTをご参照ください。

QRコードの画像2

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略11 デジタル「都民のQOLに貢献するスマートシティの実現」

QRコードの画像3
▲2050 東京戦略

バナー画像

記事ID:000-001-20250725-042732