- 報道発表資料
9月1日から「認知症介護の電話相談窓口」を開設します
都では、「認知症になっても認知症のある人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくり」を目指し、様々な施策を推進しています。
令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、令和7年3月には、都として初めて「東京都認知症施策推進計画」を策定しました。策定過程の中で、家族介護者が自分のお気持ちを話したり、介護経験者と思いを共有できることの重要性について、多数の御意見をいただきました。
こうした背景を踏まえ、認知症のある御家族を介護している方が⼼理的に孤立することのないように、認知症介護経験のある相談員(ピア相談員)が対応する電話相談を開始します。
1 開設日
令和7年9月1日(月曜日)
2 相談日時
毎週月曜日・木曜日・土曜日(祝日、年末年始を除く) 午前10時00分から午後3時00分まで
3 対象者
都内の認知症のある御家族を介護している方
4 相談内容
認知症のある御家族の介護で、悩んでいることや不安なことなど
5 相談方法
以下の電話にて受け付けます。(相談無料【注】・申込不要)
電話 03-6380-8038
【注】通話料のみ御負担ください。
詳細は福祉局ホームページを御覧ください。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略7 長寿(Chōju)「認知症施策の推進」