- 報道発表資料
東京2025デフリンピック開催50日前記念トークセッション ふたつの世界をつなぐ存在 手話通訳士の魅力
|
|
日時
2025年9月28日(日曜日)15時00分~16時00分(入場 14時30分~)
場所
調布市総合体育館 小体育室(東京都調布市深大寺北町2-1-65)
東京2025デフリンピック開幕まで50日を切った9月28日(日曜日)、大会でも重要な役割を担う「手話通訳士」の魅力を紐解くトークセッション「ふたつの世界をつなぐ存在 手話通訳士の魅力」を実施します。
当日は、ろう者でありデフリンピック応援アンバサダーを務める川俣郁美さんをファシリテーターに迎え、第一線で活躍する手話通訳士の江原こう平さん、佐藤晴香さん、橋本一郎さんをパネリストにお招きします。日常の通訳から国際大会の現場まで、普段は見えにくい“手話通訳士の舞台裏”やその専門性、やりがい、そして社会における重要性について語り合います。ふたつの世界をつなぐ手話通訳士の魅力を、この機会にぜひ体感してください。
ふたつの世界をつなぐ存在 手話通訳士の魅力
日程
2025年 9月28日(日曜日)15時00分~16時00分 ※入場 14時30分~
場所
調布市総合体育館 小体育室(〒182-0011 東京都調布市深大寺北町 2-1-65)
内容
デフスポーツの現場などさまざまフィールドで活躍する手話通訳士・江原こう平さん、佐藤晴香さん、橋本一郎さんに、日常の通訳から国際大会の現場まで普段は見えにくい“手話通訳士の舞台裏”や専門性、やりがい、そして社会における重要性などを語り合います。
観覧
無料
募集人数
50名 事前募集 応募締切 9月21日(日曜日)23時59分まで
申込フォーム(外部サイトにリンク)
※手話言語通訳を実施しますので、きこえる・きこえないにかかわらずご参加いただけます。
※応募者多数の場合には抽選により参加者を決定し、申込フォームに登録されたメールアドレスに当落結果をご連絡します。
※個人情報は「個人情報の保護に関する法律」及び「個人情報の保護に関する法律施行条例」に基づき適正に管理します。
主催
東京都
ゲスト
ファシリテーター
川俣郁美(かわまたいくみ)さん 日本財団スタッフ/東京2025デフリンピック応援アンバサダー
1989年、栃木県生まれ。
3歳の時に高熱でろうに。日本財団聴覚障害者海外留学奨学金事業5期生として米国に渡り、ギャロデット大学ソーシャルワーク学部卒業。その後も同大学院行政・国際開発専攻修士課程に進み、修了。
日本財団にてアジアのろう者支援事業のコーディネート等を担当。
栃木県聴覚障害者協会理事。デフリンピックサムスン大会に日本選手団のサポートスタッフとして参加。
パネリスト
※50音順
江原こう平(えはらこうへい)さん 手話通訳士/社会福祉士、国立障害者リハビリテーションセンター学院 手話通訳学科教官
1975年、東京都生まれ。
高校生で手話を学び始め、コミュニティ通訳や、国の会見、テレビの通訳など約30年の通訳キャリアを持つ。全国各地で手話通訳者・手話通訳士育成・研修指導等を担う。全国手話通訳問題研究会などで手話通訳に関する社会活動も行なっている。
佐藤晴香(さとうはるか)さん 手話通訳士/日本デフ水泳協会手話通訳者
1997年、千葉県生まれ。
大学の手話サークルで手話と出会う。2021年より東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野の学術専門職員。ろう研究者の研究活動における情報保障をコーディネートし、学術の現場におけるアクセシビリティ向上に尽力。2022年より一般社団法人日本デフ水泳協会の手話通訳者として、合宿や大会に帯同。手話やろう文化を考えるプロジェクト「めとてラボ」手話通訳メンバー。企業等での会議や研修、ワークショップ、トークイベント、大学の講義や講演、冠婚葬祭など、多岐にわたる現場で手話通訳を担う。
橋本一郎(はしもといちろう)さん 手話通訳士/亜細亜大学経営学部経営学科特任准教授、同大学障がい学生修学支援室コーディネーター
1972年、東京都生まれ。
15才で手話と出会い、東京都や横浜市のろう学校や特別支援学校で22年半にわたり教員生活を送る。
東京2020パラリンピック開会式・閉会式で手話通訳コーディネーターを務める。
現在、全国のろう学校で教職員への研究指導・助言、保護者への講演を行うほか、手話アーティストとして活動しながら、ライブや映画会、さまざまな企画を行う。日本財団ボランティアセンター主催「ぼ活!」の手話セミナー「教えて!いちろう先生」シリーズの講師・コーディネートを担当。
ユニバーサルコミュニケーション技術(UC技術)体験会
新感覚のウェアラブルデバイス「Hapbeat」
Hapbeat(ハップビート)は音を振動に変換し身体に伝えることで、スポーツや音楽、ゲーム等の音を誰もが体感できる機器です。
体験会の実施予定
9月28日(日曜日)16時00分頃(イベント終了後)~17時30分
会場アクセス
京王線・調布駅 北口より
- 【京王バス】深大寺行『調布市総合体育館前』下車…徒歩3分
- 【京王バス・小田急バス】吉祥寺駅行『北ノ台小学校』下車…徒歩5分
- 【小田急バス】三鷹駅行・吉祥寺駅行『神代植物公園前』下車…徒歩10分
京王線・つつじケ丘駅 北口より
- 【京王バス】深大寺行『調布市総合体育館前』下車…徒歩3分
JR中央線・三鷹駅 南口より
- 【小田急バス】調布駅北口行『神代植物公園前』下車…徒歩10分
- 【小田急バス】深大寺行『調布市総合体育館前』下車…徒歩3分
イベント公式ホームページ
イベントの最新情報は公式ホームページ【TOKYO FORWARD 2025】をご覧ください。
東京2025デフリンピック 50日前特別展示
手話言語や日本文化等をモチーフとした折紙作品を展示します。
(協力:日本折紙協会、東京大学折紙サークル Orist)
日程
2025年9月25日(木曜日)~ 9月28日(日曜日)
会場
東京都議会議事堂1階 都政ギャラリー
※参考資料 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025(PDF:359KB)
本事業は、「推しスポーツProject」の一環です。
「推しスポーツProject」とは、2025年に東京で開催される世界陸上・デフリンピックの開催を機に都民が様々なスポーツに親しむ機会を創出し、スポーツの魅力に触れる中で「都民一人ひとりの好みや特性に合ったスポーツの楽しさ(推しスポーツ)」を発見してもらえるよう支援する取組です。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略16 スポーツ「スポーツでにぎわう・スポーツを支える」