1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 9月
  6. キングサーモンプロジェクト・海外都市課題解決コース採択企業
報道発表資料
スタートアップ戦略推進本部

海外都市で課題解決にチャレンジするスタートアップ2社が決定! 東京都が実施するキングサーモンプロジェクトにて(株)フードリボン・fabula(株)を採択

ロゴ画像1

ロゴ画像2

×

ロゴ画像3

ロゴ画像4

東京都は、日本のスタートアップによるアイデアや技術力を活用して海外都市の課題解決を目指す「キングサーモンプロジェクト・海外都市課題解決コース」において、第二期目となる今年度、ジャカルタ市(インドネシア共和国)及びマルメ市(スウェーデン王国)と連携して現地プロジェクトを実施する2社に、株式会社フードリボン及びfabula株式会社を採択しました。
本コースは、東京発の国際都市ネットワーク「Global City Network for Sustainability(G-NETS)」に参加する海外都市と連携し、現地での実証プロジェクトを通じて、課題解決を図るとともに、持続可能な都市を高い技術力で実現する「Sustainable High City Tech Tokyo=SusHi Tech Tokyo」のグローバルな推進に繋げることを目指しています。8月にジャカルタ市・マルメ市において現地ピッチを開催し、当該2社を決定しました。

1 採択スタートアップ

対象都市 ジャカルタ市(インドネシア共和国)  マルメ市(スウェーデン王国) 
会社名 株式会社フードリボン  fabula株式会社 
テーマ 廃棄物管理、再生可能エネルギー  食に関連する環境負荷の軽減、持続可能な都市開発の推進 
プロジェクト内容 有機・混合廃棄物からバイオガス、バイオ炭を生産し、廃棄物の有効活用を図る。  身近な食品廃棄物をインテリアなどの暮らし彩るアイテムへ再生し、持続可能な社会の実現を目指す。 
会社概要
  • 設立年:2017年 
  • 代表者名:宇田悦子 
  • 事業概要:未利用農産資源であるパイナップル葉等から繊維を抽出し、有機肥料やファッションアイテムなどの素材にアップサイクル 

ロゴ画像5

ホームページ(外部サイトへリンク)
  • 設立年:2021年 
  • 代表者名:町田紘太 
  • 事業概要:“ゴミから感動をつくる”をビジョンに、あらゆる未利用資源の価値化を目指す。⾷品廃棄物から家具などに利用可能な新素材を開発 

ロゴ画像6

ホームページ(外部サイトへリンク)

2 スケジュール

  • 5~6月スタートアップの公募・提案
    SusHi Tech Tokyo 2025において、ジャカルタ市・マルメ市が、自らの都市が抱える課題を提示し、スタートアップがその都市課題を解決するためのソリューションを提案
  • 8月 海外都市へのプレゼン
    一次審査を通過した企業各都市5社が、現地に渡航し、海外都市に対してプレゼンを実施し、各都市1社を選定
  • 11月~1月(予定)現地での技術実証
    採択された企業が、各都市の現地で自社ソリューションの技術実証を実施
  • 2月~(予定)評価、成果発表、実装
    実証の成果を取りまとめ、来年4月に開催するSusHi Tech Tokyo 2026で成果を発表するとともに、各都市での実装・ビジネス展開を目指す

3 その他

実証事業の内容やその他の詳細は、今後特設ホームページに掲載していきます。

キングサーモンプロジェクト「海外都市課題解決コース」とは

東京都が実施する「キングサーモンプロジェクト」は、スタートアップと都政課題のマッチング、都内行政の現場を活用した先行導入プロジェクトと販路拡大のための戦略立案等の支援を行う事業です。「海外都市課題解決コース」は、社会課題を抱える世界の他都市を対象に、東京のスタートアップの持つ先端技術を活用した実証を通じて課題解決を図る取組を支援するものです。一期目となる令和6年度はヘルシンキ市(フィンランド共和国)とナイロビ市(ケニア共和国)を対象に事業を行いました。

キングサーモンプロジェクト「海外都市課題解決コース」特設ホームページ

QRコード画像1

SusHi Tech Tokyoとは

「SusHi Tech Tokyo = Sustainable High City Tech Tokyo」は、東京都が発信する人類共通の課題である、サステナブルな都市をハイテクノロジーで実現するためのコンセプトです。そのコンセプトの下、5月にはアジア最大のイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」を開催し、世界中から5.7万人が参加しました。2026年4月27-29日には「SusHi Tech Tokyo 2026」の開催が決定しています。

SusHi Tech Tokyo 特設ホームページ

QRコード画像2

「Global City Network for Sustainability(G-NETS)」とは

2022年、東京都は世界の都市が抱える共通課題の解決に向けて、首長、実務責任者、実務担当者の異なるレベルで多角的に議論をする場として国際都市ネットワーク、Global City Network for Sustainability(G-NETS)を立ち上げました。持続可能な社会の実現に向け、このネットワークを通じて、都市間の積極的な知見共有や技術的な交流を進めています。2026年にはSusHi Tech Tokyo 2026の開催に併せて2年ぶりの首長級会議を実施します。

G-NETS特設ホームページ

QRコード画像3

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略10 スタートアップ「世界で活躍するスタートアップを育成」
戦略28 未来共創「世界の都市との連携により、持続可能な社会を実現」

QRコード画像4
▲2050 東京戦略

バナーの画像

記事ID:000-001-20250919-043428