- 報道発表資料
都立動物園・水族園からのお知らせ 第10号
今年度第10回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。
記
恩賜上野動物園
多摩動物公園
井の頭自然文化園
恩賜上野動物園
1.パンダの日記念講演会「ジャイアントパンダの未来をつなぐ」を開催します
恩賜上野動物園(園長 福田豊)では、1972年(昭和47年)10月28日に日本で最初のジャイアントパンダ「ランラン」と「カンカン」が来園したことにちなんで、2012年(平成24年)に10月28日を「パンダの日」と制定しました。
この「パンダの日」を記念して、上野動物園でのジャイアントパンダの飼育の取組について多くの方に知っていただくことを目的とした講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。
ジャイアントパンダ「シャオシャオ」(オス)と「レイレイ」(メス)
日時
令和7年10月26日(日曜日) 13時30分~16時00分
場所
上野動物園管理事務所3階 会議室
※詳しい集合方法は、当選された方にEメールでお知らせします。
※東京ズーネットYouTubeチャンネルでオンライン配信も行います。
※講演会の様子は録画し、期間限定でアーカイブ配信する予定です。詳細は上野動物園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)でお知らせします。
対象
どなたでもご参加できます
※内容は小学校高学年以上を対象としています。
定員
100名 ※事前申込制
※当日のオンライン配信はどなたでもご視聴いただけます。YouTubeチャンネルのURLは上野動物園公式ホームページ(外部サイトにリンク)でお知らせします。
参加費
無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。
内容
講演1「中国パンダ基地視察報告 より良いパンダ飼育を目指して」
高岡英正(上野動物園 西園飼育展示係)
2010年(平成22年)7月26日に東京都と中国野生動物保護協会は、ジャイアントパンダ保護研究実施の協力協定に調印し、翌2011年(平成23年)2月21日にジャイアントパンダ「リーリー」と「シンシン」が来園しました。ジャイアントパンダの繁殖研究プロジェクトは、中国と緊密に情報を共有しながら進められており、双方の飼育施設間で相互の人的交流も行われています。
今回は、2025年3月に当園職員が出張した中国ジャイアントパンダ保護研究センターの基地について、施設の様子や得られた知見等をお話しします。
講演2「3頭の暮らしの今」
土居利光氏(日本パンダ保護協会 会長)
中国に赴き、リーリー、シンシン、シャンシャンの様子をみてきたという土居氏。中国ジャイアントパンダ保護研究センターの雅安碧峰峡基地や、日本から中国に渡ったパンダたちの現況などについてお話しします。
土居氏プロフィール
日本パンダ保護協会会長。2011年8月から2017年3月まで上野動物園長を務め、リーリーとシンシンを見守った。パンダの社会的意義について関心を持っている。一般社団法人川柳文化振興会会長なども務めている。
対談「中国パンダ談義」
土居利光氏(日本パンダ保護協会 会長)
はなさん(日本パンダ保護協会 パンダ大使)
中国のジャイアントパンダ保護研究センター基地を訪問されたおふたりが、リーリー、シンシン、シャンシャンをはじめ現在の中国のパンダたちについて語ります。
はなさんプロフィール
モデル・エッセイスト、日本パンダ保護協会パンダ大使。上智大学卒。17歳からモデルを始め、テレビの司会や執筆など多方面で幅広く活躍する。上野動物園には定期的に通うパンダファンであるが、特にシャンシャンを愛している。
講演3「シャオシャオとレイレイの成長記録」
石神雄大(上野動物園 西園飼育展示係)
上野動物園のジャイアントパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」の飼育に関わってきた当園職員が、シャオシャオやレイレイと過ごした日々を振り返り、その成長とジャイアントパンダ保全の将来への思いをお話しします。
応募方法
上野動物園公式ホームページの受付フォーム(外部サイトにリンク)からお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、上野動物園 教育普及係までご連絡ください。
問い合わせ先
上野動物園教育普及係
電話 03-3828-5171(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
締切
令和7年10月10日(金曜日)送信分まで有効
※応募者多数の場合は抽選とし、当選の方にのみ10月17日(金曜日)までにEメールでお知らせします。
※同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
その他
集合時間に遅れた方は参加できないことがあります。
当選後、ご都合により参加できなくなった場合は、上野動物園 教育普及係までご連絡ください。
多摩動物公園
2.「オータムスクール」参加者募集!
多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、じっくり動物を観察しながら動物の体のつくりや飼育の工夫などについて学ぶ、小学生向けプログラム「オータムスクール」を開催します。1~3年生向けと4~6年生向けの2コースを用意しました。ぜひご参加ください。
(1)コース案内
1)1~3年生コース:「みんなで目指そう!モルモット博士」
対象学年 | 日時 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|
小学1〜3年生 | 11月22日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
各15名 | モルモットってどんな動物? モルモットの体のつくりやしぐさなどを観察し、新たな魅力を発見してみよう。 ※令和5年の開催と同様の内容です |
11月22日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
2)4~6年生コース:「みんなで目指そう!アジアゾウ博士」
対象学年 | 日時 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|
小学4〜6年生 | 11月8日(土曜日) 9時00分~15時00分 |
16名 | アジアゾウの飼育体験や観察、舎内見学を通して新たな魅力を発見してみよう。 アジアゾウはどんな動物で、動物園ではどのように飼育しているのかを、飼育係の視点から学びます。 |
(2)実施場所
多摩動物公園 園内
(3)持ち物
1~3年生コース
筆記用具、水筒など
4~6年生コース
筆記用具、水筒、お弁当、長靴、タオル、帽子など
※持ち物の詳細は、参加者へご連絡します。
※カメラなどの撮影機器の持ち込みはできません。
(4)応募方法
多摩動物公園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、多摩動物公園 教育普及係までご連絡ください。
問い合わせ先
多摩動物公園教育普及係
電話 042-591-1611(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
(5)締切
令和7年10月20日(月曜日)送信分まで有効
※応募者多数の場合は抽選とし、10月25日(土曜日)までに当落に関わらずお知らせします。
(6)注意事項
※応募はひとり1回に限ります。また、1回につきおひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※お申し込みいただいたお子様のみを対象としたプログラムです。ご兄弟や保護者の方はご参加・見学はできません。(1~3年生コースは終了10分前、4~6年生コースは終了1時間前の「振り返りの時間」から見学が可能です。)
※1~3年生コースではモルモットを近くで観察する、ふれる活動、4~6年生コースではアジアゾウ舎内に入り掃除や牧草を含む餌の準備などの飼育体験を予定しています。関連するアレルギー(動物の被毛やハウスダスト、植物など)や喘息などの症状のある方のご応募は十分にご注意いただき、症状が深刻な場合は応募をお控えください。ご不安な点があれば、応募前に当園にご相談ください。
※プログラム実施後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
※プログラムの様子は写真と映像で記録し、個人が特定できない形で報告書などに使用する場合があります。
井の頭自然文化園
3.「ちょっとおでかけ 秋の夜長の自然文化園」を開催します!
井の頭自然文化園(園長 杉野隆)では、秋の開園3時間延長「ちょっとおでかけ 秋の夜長の自然文化園」を開催します。
今年も、夜ならではの動物ガイドのほか、ゲストアーティストによるコンサートや彫刻のライトアップなど、どなたにも、ゆっくりと楽しんでいただけるイベントが盛りだくさん!秋の夜の非日常な雰囲気をお楽しみください。
1.基本情報
(1)開園時間を延長する日、延長時間
令和7年11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
各日20時00分まで開園時間を延長(入園は19時00分まで)
(2)開園時間延長に伴う入園・退園時間のご案内
動物園・正門、水生物園・弁天門および七井門のいずれからでも入退園いただけます。
入園時間は9時30分~19時00分、退園時間は20時00分までです。
※動物園⇔水生物園の行き来ができるのは19時00分までです。
(3)期間中の主な動物や展示施設の観覧終了(閉館)予定時間
時間 | 動物園 | 水生物園 |
---|---|---|
16時30分 | リスの小径 | |
16時45分 | スポーツランド | |
17時00分 | イノシシ、野鳥の森(猛禽を除く)、ヤマドリ舎、和鳥舎、リス繁殖棟、芝生広場、いきもの広場(木道)、ぶらんこ広場 | 水辺の小道、鳥類(サギ舎を除く) |
19時30分 | カピバラ、ヤマアラシ、ヤギ、ヒツジ、アナグマ、資料館、アトリエ館、彫刻館A館・B館 | |
19時45分 | ゾウ舎(パネル展示) | 水生物館 |
※上記以外の動物は概ね20時00分まで展示します。
※動物の健康管理の都合上、変更になる場合があります。
(4)飲食施設・ギフトショップの営業
こもれび(売店)では営業時間を延長するとともに、イベントポスターがモチーフのオリジナルステッカーを限定販売します。また、正門先広場に温かい飲み物・食べ物などを販売する特設売店をオープンします。
フード&ギフトショップ こもれび(動物園(本園)正門先広場)
営業時間
ギフトコーナー 9時30分~20時00分
フードコーナー 10時00分~19時30分
※はな子カフェ(ゾウ舎近く)は、延長時間帯は営業しません。
特設売店(動物園(本園)正門先広場)
営業時間
10時00分~19時00分
※天候により営業休止、もしくは営業時間を変更する場合があります。
2.特別プログラム
(1)動物園、水生物園のイベント
1)飼育係のいきものガイド・夜編
夜行性の動物を中心に、飼育担当者が夜ならではの動物の行動などについてお話しします。開始時間や実施場所などの詳細は、井の頭自然文化園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトにリンク)でお知らせします。
日時
令和7年11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
17時00分~19時00分(各10分程度)
場所
各動物舎前
2)飼育係に質問してみよう
動物たちの夜ならではの観察ポイントを飼育係にきいてみましょう。開始時間や実施場所などの詳細は、井の頭自然文化園公式ホームページ(外部サイトにリンク)でお知らせします。
日時
令和7年11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
17時00分~19時00分(各30分程度)
場所
各動物舎前
3)夜のどうぶつたんけん
動物解説員が文化園でくらす動物たちの夜の姿をご紹介します。
日時
令和7年11月8日(土曜日)、9日(日曜日)17時00分~(20分程度)
場所
動物園(本園)アカゲザル前集合
4)ハンドベル演奏「夜の森のベルコンサート」
大学生によるハンドベルの演奏会です。清らかで優しい音色を、秋の夜の雰囲気のなかお楽しみください。
日時
令和7年11月8日(土曜日)18時30分~19時10分
場所
動物園(本園) 詳細は、井の頭自然文化園公式ホームページ(外部サイトにリンク)でお知らせします。
出演
立教学院諸聖徒礼拝堂ハンドベルクワイア
立教学院諸聖徒礼拝堂ハンドベルクワイア プロフィール
1990年に明治学院・立教女学院の卒業生らの希望と当時のチャプレンや総長の協力により創立。立教大学のチャペルに属する公認サークルであり、今年で35周年を迎える。
池袋キャンパスのチャペルにおける礼拝奉仕を中心に年に3回のコンサート、学内で行われるイルミネーション点灯式や入学式、学外では商業施設や幼稚園など様々な場所で活動を行う。世界的に有名なハンドベル奏者である大坪泰子氏が外部講師として指導している。
(2)彫刻園のイベント
コンサートや、屋外彫刻のライトアップをおこないます。昼間とは違った幻想的な雰囲気の中でお楽しみください。
1)秋の夜長のやさしい時間 心つなぐコンサート
「みんなの知ってるあの曲が、こんな風になるの??」楽しいピアノ演奏を彫刻館B館内でお楽しみください。
日時
令和7年11月9日(日曜日) 17時30分~18時30分
場所
動物園(本園)彫刻館B館
出演
加藤景子氏
加藤景子氏プロフィール
滋賀県守山市出身 ジャズピアニスト
国立音楽大学卒業後、東京を拠点に全国で演奏活動を展開。ソロコンサートや他楽器とのコラボレーション、歌手サポートなど多ジャンルで活躍。
NHKを始めTV音楽番組でもピアノを担当。
2018年には姉妹で作詞作曲した「びわ湖トワ」が次世代のびわ湖の歌に選ばれる。
守山市ふるさと大使に就任し、音楽の魅力を発信中。
2)彫刻館でピアノを弾こう
彫刻館B館内にどなたでも自由に演奏できるストリートピアノを設置します。
日時
令和7年11月8日(土曜日)13時00分~16時00分
場所
動物園(本園)彫刻館B館
3)彫刻ガイド「夜の彫刻園を楽しもう!」
昼間とはまた違った雰囲気の中で、北村西望の彫刻作品を紹介します。
日時
令和7年11月9日(日曜日)18時45分~(20分程度)
場所
動物園(本園)彫刻園アトリエ館入口前集合
3.ご来園の皆様へのお願い・注意事項
※動物の展示やイベントなどは、動物の状況や天候などにより中止・変更する場合があります。
※一部のエリアは、動物の展示時間終了後に通行できなくなります。
※動物へのフラッシュ撮影はおやめください。
※懐中電灯などのライト類は動物には向けず、足元を照らすためにのみご使用ください。
※彫刻館内での彫刻作品の撮影はできません。
※井の頭自然文化園に駐車場はありません。近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
個人情報の取扱いについて
イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
※別紙 ご案内(PDF:399KB)
|
|