- 報道発表資料
産業労働局, (公財)東京都農林水産振興財団
東京都が開発した暑さに強いブルーベリー2品種の愛称を募集!
収穫量日本一!【注1】
ブルーベリーの収穫量が日本一【注1】の東京都は、世界で初めて房ごと収穫できる「TB-02」、大粒で甘みの強い「TB-04」を新たに開発しました。この新品種が皆さまに愛され、親しまれるよう、愛称を募集します。東京産ブルーベリーの盛り上げにご協力ください。
(【注1】令和4年産特産果樹生産動態等調査より
1 応募方法
募集期間
令和7年9月26日(金曜日)~10月25日(土曜日)
応募の詳細
応募フォーム
応募できる方
どなたでも(各品種3点まで応募可能)
※採用された方には記念品を贈呈
※審査を経て、来年1月頃に愛称を決定
特徴
TB-02 世界初!房取り収穫
- 房取りにより収穫作業を省力化
- 中~小粒で甘味が強い
- 温暖地適応性があり栽培がしやすく、収穫量が多い
TB-04 大粒で美味しい
- ハイブッシュとしては温暖地適応性があり、都内にも適する
- 大粒で極めて良食味
- 6月上旬から収穫が可能で、観光農園向け(摘み取り農園で開園期間を前倒しすることも可能に)
2 2品種の開発の背景
ブルーベリーにはハイブッシュ系とラビットアイ系の2種類があります。大粒で食味の良いハイブッシュ系は暑さには適しておらず、様々な手間をかけて生産をしてきました。そこで、更なる生産性の向上や東京の気温の上昇に適応するため、平成15年から(公財)東京都農林水産振興財団で開発を始め、暑い気候でも栽培でき、さらに食味の良い2つの品種が誕生しました。
3 今後の生産の予定
- 令和8年度より、都内農家へ苗木の販売を開始(TB-02)
- 令和9年度より、都内農家へ苗木の販売を開始(TB-04)
※本格的な出荷までには苗木を定植してから、3年ほどかかります。
是非、生産農家を応援してください。
ブルーベリーについて
日本での本格的な商業生産は小平市で始まったと言われ、収穫量は東京が日本一です。多摩地域から区部まで広く栽培され、摘み取り園を中心に、消費者に人気です。
都内の主な産地
青梅市、町田市、八王子市、練馬区、日野市
記事ID:000-001-20250926-043506