- 報道発表資料
令和7年度第2回東京都医療的ケア児支援地域協議会の開催について
医療技術の進歩に伴う医療的ケア児の増加により、医療的ケア児の心身の状況等に応じた切れ目のない支援を受けられるようにすることが重要な課題となっています。
そのため都では、医療的ケア児の在宅生活の支援や相談体制の充実に取り組むとともに、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第56条の6第2項の規定に基づき、東京都医療的ケア児支援地域協議会を設置しています。協議会では、医療的ケア児が、適切な支援を受け、地域において安心して生活を営むことができるよう、保健、医療、障害福祉その他の関係機関が医療的ケア児施策の推進及び連携の強化を図っています。
この度、医療的ケア児支援関連事業の実施状況や、医療的ケア児支援センターの運営状況等について協議するため、下記のとおり同協議会を開催します。
1 日時
令和7年11月21日(金曜日) 午後6時00分から午後7時30分まで
2 開催方式
オンライン会議
3 委員
別紙「委員名簿(PDF:307KB)」のとおり
4 議題
- (1)令和7年度医療的ケア児支援関連事業の実施状況
- (2)医療的ケア児支援センターの運営状況 ほか
5 傍聴
本会議は、Web会議システム(Microsoft Teams)を利用したオンライン形式で傍聴いただけます。傍聴を希望する方は、11月19日(水曜日)までに、申込みフォーム(外部サイトにリンク)からお申し込みください。
申込みに当たっては、氏名、所属団体がある場合はその名称、会議当日に使用する端末で受信可能なメールアドレス及び電話番号を記載してください。
オンライン会議システムの都合上、傍聴者数に上限を設けさせていただきます。傍聴希望者多数の場合、事務局にて調整の上、傍聴いただける方にのみ、11月20日(木曜日)までにEメールにて連絡します。
6 その他
会議資料及び議事要旨は、後日、福祉局ホームぺージに掲載します。
なお、過去の議事録はこちらから御覧いただけます。
医療的ケア児とは
医療的ケア児とは、医学の進歩を背景として、NICU等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童のことです。